Quantcast
Channel: 心に火を、指先にペンを
Viewing all 1577 articles
Browse latest View live

おもしろいアニメ!大人が見てもおもしろいアニメ20選

$
0
0

僕の一人の時間の娯楽の中心はマンガか映画。いつしかそこに小説が追加され、今は第4の柱としてアニメが加わっています。

 

よくよく考えるとアニメは正直いって社会人になってからが小学校以来一番見ています。というのもわが地元宮崎は民放が2チャンネルしかなくアニメほとんどやっていませんでした。エヴァンゲリオンなんかすごい遅れたタイミングで朝5時半からやってたし。なのでアニメを見るという環境がなく、大人になって見始めたというとこです。

 

いざ見始めると面白い。小説を読みはじめた時にも思ったんですが、これまで手付かずだったので「まだまだ自分が知らない面白いものがいっぱいあるぞ」というワクワク感がすごいです。


ということで今日は大人になって見ても面白かったアニメを紹介します。なお個人の趣向として恋愛物、美少女系はほとんど見ないので男臭いエントリーになってるかと思いますが個人の感想としてご生ぬるい目で見ていただけるとと幸いです。

※全て1回しか見ていないため感想が曖昧な場合がありますのでご容赦を。

① けいおん

けいおん! 1期 コンプリート DVD-BOX (全12話+番外編2話, 327分) アニメ [DVD] [Import]

唯・澪・律・紬が入学した時点で桜が丘高校軽音部は前年に部員全員が卒業したため部員数が0となり、新たに4人の部員が入部しなければ廃部となる状況だった。そのため軽音部に入部を希望していた田井中律は自ら発起人となり、幼なじみの秋山澪を半ば強引に入部させ、合唱部の練習場所と間違えて二人のいた音楽 室にやってきた琴吹紬も勧誘し、部員数を3人にする。そこに軽音部を「軽い音楽をする部活」と勘違いした平沢唯が4人目として入部したことで軽音部はなんとか廃部を免れることができた。

なお個人の趣向として恋愛物、美少女系はほとんど見ない←いきなり嘘つきました。けいおん!は別枠です。お許し下さい。あまりにもね、あまりにも盛り上がっていてつい見てしまったのが運の尽き。結局、1期2期全部見てしまった。

 

全体的にはほんわかな日常アニメという感じでもありますが、青春ものの要素もしっかりありました。よい青春アニメ・マンガ・小説というのは「いつかくる終わりをどう表現していくか」だと思うんですよ、私は。で、けいおんはそれを文化祭のライブで超見事に表現していて「最終回かな?」と勘違いするほどでした。いやー面白かったです。

 

② 秒速5センチメートル

秒速5センチメートル 通常版 [DVD]

東京の小学校に通う遠野貴樹と篠原明里は互いに「他人にはわからない特別な想い」を抱き合っていた。小学校卒業と同時に明里は栃木へ転校してしまい、それきり会うことがなくなってしまう。貴樹が中学に入学して半年が経過した夏のある日、栃木の明里から手紙が届く。それをきっかけに文通を重ねるようになる2人。

しかしその年の冬に、今度は貴樹が鹿児島へ 転校することが決まった。鹿児島と栃木では絶望的に遠い。「もう二度と会えなくなるかもしれない……」そう思った貴樹は明里に会いに行く決意をする。しかしその約束の日、関東では大雪となった。当初の予定は列車の遅延で大幅に狂い、時間だけがただ残酷に流れていく……。

なお個人の趣向として恋愛物、美少女系はほとんど見ない←重ね重ね嘘をついてしまったわけですけど2chとかでよう絶賛されているわけですよ。アニメあんまり見たことなかったしじゃあ見るかと。誰かが「上質な山崎まさよしのPV」だと言っていたのも納得しつつも、まんまと制作陣の掌で踊らされて心をえぐられている自分もいるわけですよ。手放しで絶賛するわけじゃないんですが、「ぐあああ」ってなったので。「ぐあああ」ってなりたい人はおすすめ。

 

③ ARIA

ARIA The ORIGINATION [レンタル落ち] 全7巻セット [マーケットプレイスDVDセット商品]

惑星改造により生まれた水の惑星、「アクア」。その観光都市ネオ・ヴェネツィアで皆が憧れる職業はゴンドラを操りウンディーネと呼ばれる水先案内人です。
15才の少女、水無灯里はウンディーネになることを夢見てマンホームからアクアにやって来ました。その灯里が日々修業に励むのは、誉も高い水の3大妖精のひとりアリシア・フローレンスが経営する水先案内店「ARIAカンパニー」。
姫屋の藍華やオレンジぷらねっとのアリスと一緒に、悩んだりすることもあるけれどプリマ・ウンディーネを目指してがんばっています。  

なお個人の趣向として恋愛物、美少女系はほとんど見ない←弁解の余地なし。俺こんな美少女系ばっかり見てたっけ。

 

ARIAはそもそも原作がすごく好きで。この作品って設定だけ見るとテラフォーミングSFアニメなんですけど、日常系青春モノなんですよね、じつは。原作はすごく絵が綺麗で見せ方とかも素晴らしかったんですけどアニメもそれをちゃんと継承してます。納得の出来でした。また、ちょっと改変してオリジナルの女の子いるんですけど違和感ない。こういうオリジナル要素の入れ方って素晴らしいなあって思います。

 

④ カウボーイビバップ

COWBOY BEBOP Blu-ray BOX (通常版)

宙開拓時代を迎えた人類は太陽系内に生活圏を広げており、悪化する治安への対策として、指名手配犯を捕まえる賞金稼ぎ、いわゆる「カウボーイ」たちが活躍している。

カウボーイ稼業を営むスパイク・スピーゲルと相棒のジェット・ブラックは古い漁船を改造したおんぼろ宇宙船「ビバップ号」に乗り込んで宇宙を駆け 巡っている。大物の賞金首を捕まえることもある一方、その荒っぽいやり方に巻き込んだ一般市民からの損害賠償請求も多い彼らに金銭的余裕はない。

そんなビパップ号に奔放な美女フェイ・ヴァレンタイン、天才ハッカーのエド、犬のアインが転がり込む。おのおの何かしらの事情を抱えながらも、一同はビパップ号で緩やかな絆を育み、行く先々で様々な騒動に巻き込まれる。

こちらの記事でもふれてます。

 

www.kokoro-fire.com

個人的にいま一番好きな作品です。すごく良かった。ストーリーもそうですが作品全体の世界観がカッコよく、音楽、セリフがかっこ良すぎてどんどんのめり込んでいきましたね。主人公たち4人の掛け合いも良くてずーっと見ていたい、そう思わせる作品です。劇場版まで含めて是非見てください。

 

⑤ 東のエデン

東のエデン コンプリート DVD-BOX (11話, 248分) アニメ [DVD] [Import]

2010年11月22日 月曜日、日本各地に10発のミサイルが落下した。『迂闊な月曜日』と呼ばれたこの事件は、奇跡的に1人の犠牲者も出なかったこともあり、人々は次第に危機意識を失っていった。それから3ヶ月後、11発目のミサイルが旅客機を直撃した。

その頃、大学卒業旅行でホワイトハウスを訪れていた森美 咲は、滝沢 朗と名乗る同い年の男性にトラブルを救われる。滝沢は記憶を失っており、全裸姿であったが、82億円の電子マネーが入った風変わりな携帯電話(ノブレス携帯)を手にしていた。咲と共に日本に帰国した滝沢は直ちに自分が何者かを探り始める。現状と将来に悩んでいた咲は、滝沢に振り回されながらも次第に心惹かれるようになる。

フジテレビのノイタミナ枠初のオリジナルアニメ。思えばこれが大人になって初めて全部見たアニメだと思う。これも周りが騒いでいて見始めたんですよね。さっき調べたら攻殻機動隊の前時代の設定だとか(絵が羽海野チカだし攻殻機動隊と結びつかなかったよ俺は)。

 

個人的に主人公が記憶喪失な作品って好きなのでストーリーも大好物でした。TV版のラストがすごく良かったので劇場版は少し物足りなかったですが。あの携帯みんなほしがってたなあ。

 

そしてキャッチコピーがかっこよかった。「この国の”空気”に戦いを挑んだひとりの男の子と、彼を見守った女の子のたった11日間の物語」

 

⑥ 四畳半神話大系

四畳半神話大系 第1巻 [DVD]

大学三回生の「私」は、薔薇色のキャンパスライフを夢見ながらも無意義な2年間を過ごしてきた。

入学した時に数あるサークルの中からテニスサークルを選ぶが、会話も出来ずに居場所を失くしていく。そこで同じ様な境遇の小津と出会い、サークル内外で人の恋路を邪魔をする「黒いキューピット」の悪名を轟かせることに。

小津と出会わなければ黒髪の乙女と薔薇色の人生を送っていたに違いない! もしあの時違うサークルを選んでいたならば……。

私は原作者の森見登美彦さんのファンなんですけどここまでこの小説を見事にアニメ化するもんだなと関心したものです。絵、セリフ回しなど小説の雰囲気バッチリでした。声優さんは大変だったろうに。

 

www.kokoro-fire.com

 

この作品はいわゆる「ループもの」。どうしようもない大学生が色んなパターンの青春を過ごすも悪友・小津と必ず出会い不毛な4年間を過ごすという作品です。小説では4つの短編を連ねるんですけどアニメは11話。当然ちょっとくどいです。こういうループものて最後をどう〆るかが大事だと思うんですよ。時をかける少女しかり、バタフライエフェクト然り。で、このアニメはくどいぐらいの天丼を繰り返して繰り返してのラスト。カタルシスがすごい。最後を見るためにある意味我慢に我慢を重ねる感じです。ラストを見た時は「ほほー」ってなります。たぶん。

 

⑦ サマーウォーズ

サマーウォーズ スタンダード・エディション [Blu-ray]

仮想世界・OZ(オズ)では自分の分身・アバターを利用して世界中の人とつながることができる。OZでは買い物やゲームだけでなく、納税や他の行政手続きをすることもできる。ある日、物理学部の高校生・健二はあこがれの先輩・夏希の依頼で彼女の実家・陣内家へ数日間アルバイトに行くことになる。
陣内家についた健二は夏希からアルバイトの内容を知らされる。それは「もうすぐ90歳になる曾祖母・栄に今度彼氏を連れてくると嘘をついてしまったから、おばあちゃんや親戚の前で私の彼氏のフリをして欲しい」というものだった。 

個人的に毎年夏になると見たくなるアニメNo.1。この記事でも取り上げていますが。

www.kokoro-fire.com

 

仮想空間とかちょっとSFっぽい設定(時代設定は現代)もあるけど、本質は家族愛と青春ですかね。こういう駄目な少年が最後勇気振り絞って頑張る系大好きなんですよね、わたし。涙腺ガバマンなので毎回泣いてしまう。今年の夏も再放送すると思うので今年も見るかな-。「よろしくおねがいしまーす!」

 

⑧ 時をかける少女

時をかける少女 [Blu-ray]

紺野真琴は、倉野瀬高校に通う17歳の女子高校生。
7月13日の放課後、真琴はその倉野瀬高校の理科実験室で、クルミのようなものが床に転がっているのを見つける。拾おうとしてそれに触れると、その途端にこの世のものとも思えない不思議な世界へと飛ばされてしまう。
驚いて言葉も出ないままにそこを漂うが、やがて気がつくと理科実験室に戻っていた。その日の夕方、真琴が自転車で近所の商店街の急坂を下っていると、その後輪のブレーキが故障してしまう。
減速できずに坂の下にある踏み切りに突っ込んだところへ、折悪しく電車がやってきて、真琴の自転車は勢いよく跳ね飛ばされる。
しかし気がつくと、真琴は下り坂の途中で通行人に接触し、自転車ごと転倒しているところだった。どういうわけか1分ほど周囲の時間が戻ったように見える。このことがきっかけで、真琴は、時間を自由に跳び越える「タイムリープ」の能力を得たことに気づく。 

サマーウォーズ見たら面白くてこっちも見たら面白かったというやつです。出ましたよ、タイムリープもの。筒井康隆小説を現代にアレンジしたもので時代的には続編。


若干うろ覚え感半端ないですが、タイプリームがバレ、未来に帰る男の子との別れのシーンがとんでもなく切なくてこれぞ青春モノぞという感じでした。こっちはあんまりTVでやんないなー。「未来で待ってる」

 

⑨ ピンポン

ピンポン STANDARD BOX(通常版) [DVD]

春。片瀬高校の体育館。卓球部の顧問・小泉丈はメガネのカットマンがいるのに気づく。今年入部した期待の二強の片割れ、月本誠(スマイル)だ。そのころも う片方の片割れ、星野裕(ペコ)は、タムラのオババがやっている卓球場で、挑戦してきた一般人をカモにしていた。幼い頃、スマイルを卓球に誘ったのはペコ。対照的な性格の二人だが、今も行動をともにすることは多い。部活をさぼって辻堂学院高校まで足を伸ばした二人。そこには中国からの留学生・孔文革がい た。 

原作、実写映画、そしてこのアニメ。ここまで全部スベリ知らずな作品も中々ないのではないだろうか。松本大洋の世界観を壊さず、少しアレンジしているのが良かった。ほんと毎週楽しみにして見てたなあ。チャイナが報われるのがいいよね。そしてなによりペコの覚醒シーンは鳥肌モノ。ピンポンはホント大好きな作品。

 

⑩ クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲

映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 [レンタル落ち]

昔懐かしいテレビ番組や映画、暮らし等が再現された「20世紀博」というテーマパークが日本各地で開催されていた。毎日付き合わされていい加減辟易しているしんのすけら子供達を尻目に、ひろしやみさえら大人達は、懐かしさに触れて20世紀博を満喫する。
ある晩、テレビで『20世紀博』から「明日、お迎えにあがります」という放送があり、これを見た大人達は突然人が変わったようになり、すぐさま眠りについてしまった。翌朝、町中の大人達に異変が起こっていた。
街中に沢山のオート三輪が「証城寺の狸囃子」の曲を流しながら現れた。それを見聞きした大人達は皆それに乗り込み、子供達を置き去りにしてどこかへ走り去ってしまう。
これは“ケンちゃんチャコちゃん”をリーダーとする秘密結社「イエスタデイ・ワンスモア」による、大人を子供に戻して「古き良き昭和」を再現し未来を放棄するという 

こういうのがあるからクレヨンしんちゃんはあなどれない。子供に見せたくない番組の筆頭だったクレヨンしんちゃんですがこの『オトナ帝国の逆襲』は大人も一緒に見てほしい作品です。というか大人にこそ見て欲し い。ヒロシの回想シーンの素晴らしさで普段クレヨンしんちゃんを見ない層にも評判になった作品ですけど本当にヒロシの回想シーンは涙が止まらなくなりまし た。クレヨンしんちゃんということで偏見を持って見ていない人にこそ見て欲しい日本アニメ映画の傑作です。

 

⑪ プラネテス

プラネテス Blu-ray Box 5.1ch Surround Edition

時代は2070年代。人類は宇宙開発を進め、月面でのヘリウム3の採掘など、資源開発が商業規模で行われている。毎日、地上と宇宙とを結ぶ旅客機は軌道上と宇宙とを往復し、宇宙ステーションや月面には多くの人たちが生活し、様々な仕事をしている。しかし、長い宇宙開発の歴史の影で生まれたスペースデブリは軌道上にあふれ、実際にたびたび旅客機と衝突事故を起こすなど社会問題となっていた。

主人公のハチマキは宇宙で働くサラリーマン。主な仕事は宇宙のゴミ「デブリ」の回収作業。いつか自分個人の宇宙船を所有することを夢みている。ゴミ拾いは大事な仕事だと自分を納得させつつ、当初の夢と現実の狭間でこのまま現実を受け入れるか、それとも夢を追い求めるか思い悩む。

この作品は漫画もアニメも大好きでね。漫画読んでアニメ見ていない人がいたら是非見て欲しい。結構内容変えてるんだけど全然いい出来です。 アニメ史上最高のプロポーズシーンがあるのでそれを見て悶てください。ほんとに最終話大好きだわアニメも漫画も。

 

⑫ パプリカ

パプリカ [監督:今敏] [原作:筒井康隆] [レンタル落ち]

パプリカ/千葉敦子は、時田浩作の発明した夢を共有する装置DCミニを使用するサイコセラピスト。ある日、そのDCミニが研究所から盗まれてしまい、それ を悪用して他人の夢に強制介入し、悪夢を見せ精神を崩壊させる事件が発生するようになる。敦子達は犯人の正体・目的、そして終わり無き悪夢から抜け出す方 法を探る。 

かなーりうろ覚えなんだけど、ストーリーが複雑で1回見ただけで完全に理解するのは難しいです(しかし、2回目を見ていない)。ただ映像がすごくて、ちょいエログロだけど圧巻です。美しい映像をたたきつけられ続けるのでそれが悪夢っぽくてある意味作品のテーマを上手く表現しているというか…というように説明に困る作品でした。でもなんか面白いといえる作品です。

 

⑬ ルパン三世

ルパン三世 PART IV Vol.1 [Blu-ray]

先日終わったルパン三世のTVシリーズ。はじめてオンタイムでTVシリーズを堪能できたので大変満足しています。各話の感想はこちら。

 

www.kokoro-fire.com

TVシリーズで贅沢に24話も使ってくれるので登場人物の掘り下げがTVスペシャルの比じゃないぐらいできてルパンファンも納得だったのではないでしょうか。ダヴンチのみもう少し見せ場欲しかったなという気もしますが。 しかし、粋なメンバーばかりでほんとカッコイイですわ、ルパン一味は。

 

⑭ 新世紀エヴァンゲリオン

劇場版 NEON GENESIS EVANGELION - DEATH (TRUE) 2 : Air / まごころを君に [DVD]

物語の舞台は西暦2000年9月13日に起きた大災害セカンドインパクトによって世界人口の半数が失われた世界。その15年後の西暦2015年、主人公である14歳の少年碇シンジは、別居していた父、国連直属の非公開組織・特務機関NERV(ネルフ)の総司令である碇ゲンドウから突然第3新東京市に呼び出され、巨大な人型兵器エヴァンゲリオン(EVA)初号機のパイロットとなって第3新東京市に襲来する謎の敵「使徒」と戦うことを命じられる

はい、エヴァです。社会現象にまでなったエヴァンゲリオンはわが地元宮崎では朝5時半から放送と見れるはずもなく放送終了後10年ぐらいたって全部見ました。でね、すごい面白いんですよ。「あーなるほどなるほど。これは社会現象になるわ。神話になるわ」って思ってたら「ありがとうってなんやねん!」とTVの最終話を見て憤り、「お、映画で続編なんか」と思って映画を借りようとするも「何本あるんや、どれが続編なんや」と混乱し、実際見てみたら「総集編やんけ!」と憤るというとんでも作品でした。あ、でもすげえ面白かったです。ただ「新劇場版」はいつ終わるか想像もつかないのでまだ見ていません。

 

⑮ るろうに剣心 追憶編

るろうに剣心-明治剣客浪漫譚- 追憶編 第四幕「十字傷」 [DVD]

誰もが安心して暮らせる新時代を創りたいと願った人斬りの「男の業」と、ただ愛する人の幸せを守りたいと思った若い侍の「男の業」が交差したとき、やがては自らも「女の業」に飲み込まれてゆく1人の女性に訪れた悲劇と愛憎の物語。

るろうに剣心の過去編である「追憶編」のみを切り取ってOVA化した作品。るろ剣として見ないほうがいいです。 完全に別物。完成度が鬼。

 

www.kokoro-fire.com

見た人の評判がすごくて、時代劇として見ても最高傑作という声もあるほど。映像美と巴と剣心の愛が凄い。原作と解釈を変えてるとこもあるんだけどそれもすごくいい。

 

⑯ AKIRA

AKIRA 〈DTS sound edition〉 [DVD]

第三次世界大戦によって廃墟になった東京だが、2019年には復興も進められネオ東京として蘇っていた。そんな中職業訓練生の鉄雄は友人の金田たちとバイ クを飛ばしていた所、突然現れた奇妙な子供に驚き事故を起こす。そして鉄雄は軍に連れ去れてしまう。実は軍部は子供の姿のままのエスパー実験体を研究して おり、先の子供のその内の1人だったのだ。そして鉄雄も同様に実験体となり、恐るべき超能力に目覚めてしまう。 

ここでAKIRAをあげるって恐れ多いってね。わかってますがな。うかつなことはかけません。しかし書き込みとかやっぱすげえなあってあらためて思いましたね。アニメ見た後ビレバンで金田のフィギアを買うかどうか死ぬほど悩んだのを覚えている。

 

⑰ FREEDOM

FREEDOM コンプリート DVD-BOX (全6話+特別編1話, 324分) フリーダム 大友克洋 アニメ [DVD] [Import] [PAL, 再生環境をご確認ください]

23世紀、人類は月に移住していた。「科学技術の研究の自由」「地球への渡航の自由」が奪われた月共和国「EDEN」(エデン)では、高度の放射能によって地球文明は崩壊したと伝わっている。一方的に与えられる自由に不満を持つタケルは、本当の自由を求める中で、EDENがひた隠しにしていたある真実に触れてしまう 

もういっちょ大友先生の作品でFREEDOMをば。カップヌードルのCMでやってたやつです。覚えてますか?これも気になっており、AKIRA見た後に見ました。SF好きなのであっというまに7話全部見ましたね。個人的にマシンは金田っぽい感じにしてほしかったけど。

 

⑱ うしおととら

【Amazon.co.jp限定】うしおととら 第3巻(全巻購入特典:「全巻収納BOX」引換シリアルコード付) [Blu-ray]

寺に住む少年・蒼月潮は自宅の蔵の中で一本の槍に縫いとめられていた妖怪を解放してしまう。うしおが「とら」と名づけたその妖怪は、かつて近隣一帯 を恐怖のどん底に叩き落していた大妖怪であった。また、とらを500年間縫い留めていた槍こそ、2000年以上も前の中国で妖怪を滅ぼすためだけに作られ た「獣の槍」であった。獣の槍の伝承者となったうしおは、とらと共に様々な妖怪との戦いを繰り広げる。

まだ終わっていませんが4月よりいよいよラストに向け動き出します。

 

www.kokoro-fire.com

 

細かい感想はここで書いています。全体的に急ぎ目な感じがするのがちょっと残念なんですけど作品の勢いを殺さずここまで良いできです。あとはラスト。うしおととらはラストバトルをいかに盛り上げるかを練り上げた作品だと思っているのでこのまま後半戦ぶっ飛ばして欲しいです。

 

⑲ 東京ゴッドファーザーズ

東京ゴッドファーザーズ [DVD]

自称・元競輪選手のギンちゃん、元ドラァグ・クイーンのハナちゃん、家出少女のミユキ、三人は新宿の公園でホームレス生活を送っていた。クリスマスの晩、ハナちゃんの提案でゴミ捨て場にクリスマス・プレゼントを探しに出かけた三人は、赤ちゃんを拾う。赤ちゃんに「清子」と名付け、自分で育てると言い張るハナちゃんを説得し、三人は清子の実の親探しに出かけるが、行く先々で騒動が巻き起こる。 

これは結構昔に見たので記憶が怪しいですが、ヒューマンドラマとしても良かったですし2時間の中で見事に伏線を回収していったなあって感じの作品でした。結構ベタな展開ですけどラストの奇跡がすごく良かった…記憶がある。

 

⑳ TIGER & BUNNY

【Amazon.co.jp限定】劇場版 TIGER & BUNNY -The Beginning- スチールブック付(完全数量限定生産) [SteelBook] [Blu-ray]

個性豊かな特殊能力者「NEXT」がヒーローとして平和を守っている近未来的な街を舞台に、落ち目のベテランヒーロー・ワイルドタイガーこと鏑木・T・虎徹と、生意気なスーパールーキー・バーナビー・ブルックスJr.のコンビが、他のヒーロー達と共に活躍する様を描いた「バディもの」のアニメ作品。作中におけるヒーロー達は、全てスポンサーの援助を受けてヒーローとして活躍しているという設定に基づき、放送以前から実際に各企業向けにヒーロー達のスポンサーを募集するという商業展開が行われている[3]。また、プロダクトプレイスメント以外にもテレビ放送では毎回各キャラクターにちなんだタイアップCMが放送された。劇場版ではスポンサーをプレイスメント としている。 

設定面白いんですけど、なによりこういうバディものはいいですね。今日から俺は、トライガン、湘南純愛組、うしおととらなどなど。バディが反発しながらも互いを認め合いながら成長していく姿が見れる作品は大好きです。主題歌もかっこよかったです、はい。若干腐女子にこ…なんでもないです。面白かったです、はい。

 

まとめ

おもしろいアニメあれば教えて下さい。恋愛物、美少女もの以外が好きです←おい

 


面白い!おすすめRPGアプリランキング | 王道ファンタジー・RTS・アクションRPG

$
0
0

ハード機よりもむしろスマホでゲームする人が増えてきており、ライトなゲームからゲームファンもはまるようなゲームも増えてきております。その中で人気ジャンルはやはりRPGですね。

 

スマホの世界で進化したり人気が出たようなアクションRPG、リアルタイムストラテジー(RTS)RPGもあれば王道のファンタジーものも根強く人気があります。この記事ではそのRPGというジャンルで面白いRPGアプリを紹介します。

 

おすすめ王道ファンタジーRPGランキング

RPGといえばファンタジーが王道。ファンタジー世界の物語を堪能しつつパーティーを育成強化していくRPGです。スマホではオンラインで友達や仲間と協力しながらゲームを進めることも出来ます。

 

1位 グランブルーファンタジー

グランブルーファンタジー
グランブルーファンタジー
開発元:Cygames, Inc.
無料
posted with アプリーチ

f:id:defender_21:20160329231643j:plain

- 空の彼方、約束の地へ

 青の少女は安寧の終わりに現れた -

大地が雲海を漂う、神に見捨てられし空の世界。

遥かな昔、《星の民》が圧倒的な力で世界をその手中に収めたが、空の民の抗戦に姿を消し、世界は再び安寧を謳歌していた。

神秘を奉る島《ザンクティンゼル》。そこには、失踪した父の便りを手に、約束の地へと旅立とうとする主人公がいた。

唯一の家族、羽根トカゲのビィが止めるのも聞かず歩み出そうとしたその時、孤島は炎に包まれた。

新興国家《エルステ帝国》の軍艦が空を埋め尽くし、惨禍に飲まれる村で主人公は謎の少女、ルリアと出会う。ふたりの邂逅に、星に堕とされし竜はついに目覚め、歓喜の咆吼を上げるのだった。

爆発的な大ヒットをしているグランブルーファンタジー。人気ありすぎてCygamesはM1の冠スポンサーするぐらいですからねえ。パズドラやモンストと違ってここまでの王道ファンタジーRPGが大ヒットしたのはスマホでは初。

f:id:defender_21:20160329231819j:plain

▲ イラストの美しさや世界観がTHE王道

  • 1000万人突破の大人気ゲーム
  • 仲間との連携で発動するチェインバーストが爽快
  • 召喚がカッコイイ!

 

2位 ユニゾンリーグ

ユニゾンリーグ◆リアルタイムRPG(ロールプレイング・ゲーム)
ユニゾンリーグ◆リアルタイムRPG(ロールプレイング・ゲーム)
開発元:Ateam Inc.
無料
posted with アプリーチ

5柱の精霊が司る異世界グランヴィーア

20年前の大災厄と、聖地からあふれるモンスターたち

モンスター討伐組織「マスターズギルド」の結成

聖地に満ちるエーテルと転生した女神

世界の運命を左右する物語が今動き出す

未だ見ぬ仲間と共に世界を救え

400万人突破の大人気ゲームユニゾンリーグ。リアルタイムで友達と冒険やギルドバトルができる。今ならSSRキャラが手に入るビギナー応援ガチャあり。

f:id:defender_21:20160329232535p:plain

▲ 友達や仲間との交流が楽しい

  • 新感覚リアルタイムRPG
  • 簡単操作
  • ビギナー応援ガチャでSSRをゲット

 

3位 剣と魔法のログレス

剣と魔法のログレス いにしえの女神-人気本格オンラインRPG
剣と魔法のログレス いにしえの女神-人気本格オンラインRPG
開発元:Marvelous Inc.
無料
posted with アプリーチ

剣と魔法、そしてモンスターのいる世界。
平穏だったログレス王国に忍び寄る、かすかな異変の足音。巨大なモンスター、封印された女神、仮面の男、召喚術――。
異変の元凶に迫り、すべての女神を解放したとき、世界は大きく廻りはじめる。

いにしえの女神たちを解放せよ!

CMでもおなじみの剣と魔法のログレス。700万DL突破した人気ゲームです。リアルタイム戦闘とチャットが面白い。アバターコミュニケーションも充実している。

f:id:defender_21:20160329233005j:plain

▲ ソシャゲというよりオンラインゲーム

  • 皆で楽しめるオンラインゲーム
  • 簡単タッチ操作
  • リアルタイムバトルが楽しい!

 

4位 FINAL FANTASY Record Keeper

FINAL FANTASY Record Keeper
FINAL FANTASY Record Keeper
開発元:DeNA Co., Ltd.
無料
posted with アプリーチ

魔法と芸術の調和により栄華を誇るとある王国。
この王国には代々語り継がれる
ひとつの言い伝えがあった。
偉大なる物語の『記憶』、
それこそが秩序と安定をもたらす。

ビッグブリッヂの死闘、ザナルカンド...
戦士たちの数々の戦いの『記憶』。
王国は偉大な物語の『記憶』を『絵画』に封印し
世界の安寧を守るべく代々守護してきた。
しかし...... 

ドット絵で堪能できるファイナルファンタジー。スマホ移植されるのは3Dが多いのでドット絵は嬉しかったりします。過去のFFの記憶世界で戦うという設定も懐古厨は嬉しい。

f:id:defender_21:20160329233405p:plain

▲ この感じ…懐かしくて震える

  • 昔からFFやっているひとは最高に楽しめる
  • 歴代キャラがドット絵で集結
  • おなじみのアクティブタイムバトル

 

5位 アヴァベルオンライン

RPG アヴァベル オンライン
RPG アヴァベル オンライン
開発元:ASOBIMO,Inc.
無料
posted with アプリーチ

最高峰グラフィックの3DオンラインRPG。大人数で遊べるのが特徴

f:id:defender_21:20160329233805p:plain

▲ 圧倒的なグラフィック

  • スマホ最高峰の3Dグラフィック
  • アクション要素も多彩
  • 同じ対戦バトルが熱い

 

6位 ブレイブソード×ブレイズソウル

ブレイブソード×ブレイズソウル
ブレイブソード×ブレイズソウル
開発元:Grimoire
無料
posted with アプリーチ

 少女化する力を持った古代兵器【魔剣】と、
 彼女たちを使って戦う【魔剣使い】たち。
 これは、《兵器》と《人間》の物語―――

◆◇謎に満ちた地【魔界】
◆◇ 数百年も続く【魔王戦争】
◆◇  大地に刺さる巨大な【鍵】
◆◇   果たして【世界の真実】とは…

150の魔剣を駆使するRPG。結構戦略性があるのでゴリ押しは厳しい。萌え要素あり。

f:id:defender_21:20160329234241j:plain

▲ テイルゾっぽい感じ

  • 骨太だけどコミカルなストーリー
  • 魔剣(美少女)

 

7位 エレメンタルナイツオンライン

RPGエレメンタルナイツオンライン【ロールプレイング】
RPGエレメンタルナイツオンライン【ロールプレイング】
開発元:WINLIGHT
無料
posted with アプリーチ

12以上登場する職業を育ててゲットできる様々なスキル、魔法を組み合わせて、キャラクターを育成!
世界中のプレイヤーと強大な力を持つドラゴンに立ち向かおう!
世界中の人と一緒に遊べるオンラインRPG(MMORPG

300万DLされた3DオンラインMMOアプリ。オンラインならではの仲間とのコミュニケーションが楽しい。

f:id:defender_21:20160329234654j:plain

  • みんなでわいわい遊べる
  • カスタマイズ性◎

 

8位 イザナギオンライン

RPG イザナギオンライン MMOロールプレイング
RPG イザナギオンライン MMOロールプレイング
開発元:ASOBIMO,Inc.
無料
posted with アプリーチ

文明憲章により、厳格な規律が定められている第五大陸。

魔物の急激な増殖により、
人々の生活領域は圧倒的に狭められていった。

かつては裏世界で暗躍していた忍術使いと呼ばれる者たちが、
物資の運搬や、要人護衛、魔物討伐などで表舞台での活動を要請された。

四天王と呼ばれる最強の忍術使いを頂点に、
大陸各地へ派遣される忍術使いたち。

遠くの地で、まだ見ぬ魔物との対峙に備え、
忍術使いたちは、さらなる修行を積むのだった。

300万人が熱狂している忍術アクションが楽しめるMMORPG。純国産の王道忍術オンラインRPG楽しめる。グラフィックヤバイ。

f:id:defender_21:20160329235152j:plain

▲ 骨太すぎるやろ

  • 最先端のハイクラスMMO
  • 忍術最高

 

9位 イルーナ戦記

イルーナ戦記 [オンライン RPG]
イルーナ戦記 [オンライン RPG]
開発元:ASOBIMO,Inc.
無料
posted with アプリーチ

太古、イルーナ12神と呼ばれる神々によって創造された幻想世界イルーナ。大いなる神々同士の争いから、ヒューム、ディール、キュール、エルフの4種族の国家が覇権を争う現在のイルーナ世界。あなたの冒険はここから始まります。

360万人が遊んだアプリ。オンライン協力プレイができシナリオボリュームも豊富。

f:id:defender_21:20160329235506p:plain

▲ ストーリーもオンラインRPGとしての機能性も本格的

  • 本格的なオンラインRPG
  • 画面が美しい

 

10位 幻塔戦記 グリフォン~新章~

幻塔戦記 グリフォン~新章~
幻塔戦記 グリフォン~新章~
無料
posted with アプリーチ

荒廃した世界に聳え立つ未開の巨塔「メトセラ」
人がその頂を望むことを決して許さず、
人がその全てを測ることも適わぬ存在
プレイヤーは「塔賊」となり、メトセラの謎に挑んで行く
これは、塔と人の物語…

さすがSEGAといわんばかりの王道のファンタジーRPG。簡単操作のド派手アクションも楽しめる。

f:id:defender_21:20160329235800p:plain

▲ さすがSEGA

  • アバターで自由自在にキャラメイク
  • 圧巻の世界観

 

おすすめリアルタイムストラテジー(RTS)アプリランキング

スマホで爆発的に人気が出たRPGゲームのジャンルのひとつ。ターン制ではなくリアルタイムに時間が進行するリアルタイムストラテジーゲーム。やりこみ要素の高いこのジャンルは戦略ゲームと呼ばれております。

 

1位 クロノスブレイド

クロノスブレイド
クロノスブレイド
無料
posted with アプリーチ

 太陽の世界は『人間、獣人、精霊、ホビット、天使』たちがそれぞれの場所で平和に暮らしていた……
突如、暗黒世界の魔神ドラキュラが太陽の世界を征服しようとあらわれる!
主人公となり、『獣人、精霊、ホビット、天使』などあらゆる種族と同盟を結び立ち向かえ!

全世界で1000万DLされた超人気アプリ。大迫力の3Dグラフィックと大型ギルド戦、農園システムなどやりこみ要素がはんぱない。

f:id:defender_21:20160323144419j:plain

▲ 大迫力の戦闘シーン

 

f:id:defender_21:20160325152931p:plain

▲農園などバトル以外のやりこみ要素も

  • 80 vs 80の大型ギルドバトル
  • 圧巻のグラフィック
  • 新しい成長システム

 

2位 リトル ノア

リトル ノア
リトル ノア
無料
posted with アプリーチ

 

ここに ひとりの幼き錬金術師がいる。

名を「ノア」。

齢十四にして 選ばれし一部の者しか扱えないといわれる
精霊の力を借りた錬金術「錬精術」を習得し、
世界最年少の「錬精術師(アニマ)」となった少女。

出自は不明だが 圧倒的な才能を持つ彼女は
自らの願いを叶えるため 大会に参加する。

ノアの方舟の管理者である「アナタ」と供に……

 

f:id:defender_21:20160314233609j:plain

FFシリーズを手がけた吉田明彦をアートディレクターに迎えたことから話題を呼んだ「リトルノア」。キャラデザ・世界観がスマホのレベルを遥かに超えています。この世界観はほんとに最高。

 

f:id:defender_21:20160314234027j:plain

▲ ボス戦の迫力ヤバイ

 

  • スマホでも世界観があるグラフィックを楽しめる
  • 30人参加可能なレイドボスバトルを試したい
  • 王道ストラテジックなバトルをやりこみたい

 

3位 サマナーズウォー

サマナーズウォー: Sky Arena
サマナーズウォー: Sky Arena
開発元:Com2uS Corp.
無料
posted with アプリーチ

"忘れかけていた、心躍る本当のRPG

ターンバトルの面白さを突き詰めた、 全世界5000万人が選んだ王道RPG登場! マナクリスタルをめくり繰り広がる天空のアリーナ 900種類以上のモンスターと召喚士たちのスペクタクルな戦いが幕を開ける

モンスターを育成し最強パーティを編成するサマナーズウォー。集める楽しみ、強化する楽しみが圧倒的なRPGです。ワクワク感がやばい。

f:id:defender_21:20160316090848p:plain

▲ボス戦のこの臨場感よ

 

  • どんなモンスターも最恐に育成できる
  • 他のユーザーとも対戦できる
  • オートプレイも可能

今イチオシのゲームアプリです。

 

4位 誰ガ為のアルケミスト

誰ガ為のアルケミスト
誰ガ為のアルケミスト
開発元:gumi Inc.
無料
posted with アプリーチ

——7つの罪に翻弄され、神々に翻弄され、誰ノ為に戦うのか。——

平面×高さ×向き×属性×ジョブ×アビリティ=戦略∞(無限)。戦略を楽しむRPGアプリがでました。FFタクティクスを彷彿とさせるシステムに将来的にはマルチプレイモードも実現。すこしダークファンタジーっぽい世界観も魅力です。

f:id:defender_21:20160320221804j:plain

▲3Dマップが美しい

  • 王道のタクティクスバトル
  • ジョブが多彩で育成が面白い

 

5位 UNDEAD FACTORY

アンデッドファクトリー(UNDEAD FACTORY) - ゾンビ戦略ゲーム
アンデッドファクトリー(UNDEAD FACTORY) - ゾンビ戦略ゲーム
無料
posted with アプリーチ

おびただしい数のゾンビが地上を歩く黙示録の世界
ルールは一つ!” 奪った者だけが、生き残れる!"

ゾンビ感染システムが新しいRTS。コロニーを発展させコミュニティを形成。おびただしい数のゾンビをぶっ殺せ。ゾンビ✕RTSっていうのは海外アプリっぽいよね。

f:id:defender_21:20160325153548p:plain

  • ほかのプレイヤーの陣地の生存者をゾンビに感染させ自分の戦力に
  • ギルドに参加して仲間を援護しよう.
  • 本格的なリアルタイムストラテジー

 

6位 MagicRush

マジックラッシュ (Magic Rush: Heroes)
マジックラッシュ (Magic Rush: Heroes)
開発元:ELEX Wireless
無料
posted with アプリーチ

 

2015年ソーシャルゲームの巨作登場 - マジックラッシュ ヒーローズが君を熱くする (Magic Rush: Heroes)
マジック ラッシュヒーローズは (Magic Rush: Heroes) 全世界初のRPG+ウォーストラテジーとタワーディフェンスゲームの3つを融合した革命的なゲームだ。独特なスキルと君の卓越した操作で、白熱した激闘を 楽しもう!3つのゲームが完璧な融合を果たした!英雄よ、参戦を待つ!

ウォーストラテジー要素とタワーディフェンスゲーム要素が組み合わさった大作。こういう絵柄最高よね。

f:id:defender_21:20160325154143j:plain

  • RPG✕ウォーストラテジー✕タワーディフェンス
  • 戦略性無限大
  • 世界各地のプレーヤーと同盟を組むか、戦うか

 

7位 12オーディンズ

12オーディンズ - 王道RPG
12オーディンズ - 王道RPG
開発元:enish Inc.
無料
posted with アプリーチ

 女神に祝福されしウルザールの地に紡がれる一大叙事詩
世界を絶望の淵に追い込んだ破壊の化身「魔龍」…
世界を救った英雄オーディンと12人の賢人たち…
その伝説を巡り、新たな戦いが幕を開ける!!

戦略性にとんだリアルタイムバトルゲーム。最大4人のマルチプレー要素などやりこみ要素がやばい。今一番熱いゲームかと。

f:id:defender_21:20160325154723p:plain

▲世界観も王道ファンタジーで魅力的

  • 戦略性に富んだリアルタイムバトルが熱い!
  • ジョブチェンジ×スキル100種以上×装備800種以上で自在に育成!
  • お手軽コミュニケーションでバトルを有利に展開!

 

8位 三国志タクテクィスデルタ

三国志タクティクスデルタ
三国志タクティクスデルタ
無料
posted with アプリーチ

 本物の三国志ストラテジーが日本上陸!!

『三国志タクティクスデルタ』はこんなゲーム !
・100体以上の三国志有名武将が登場!
・個性豊かな武将を率いて最強の軍を作り上げろ!
・ライバル達に挑みを宝物を奪え!
・強力な砦を築いてライバルを返り討ちにせよ!
・他のプレイヤーと協力して、最強の軍勢を結成!
・『同盟戦』で全国のプレイヤーとギルドバトルだ!

本格的な三国志のリアルタイムストラテジーゲームがついに登場。戦略要素、コレクション要素もありゲームファン納得の出来です。曹操を使いたい!

f:id:defender_21:20160323090940j:plain

  • 三国志の世界を追体験できる
  • 戦略性◎、コレクション要素◎
  • 全国のライバルと戦える

 

9位 ストームフォール・バルーアの復活 「Stormfall」

ストームフォール・バルーアの復活 「Stormfall」
ストームフォール・バルーアの復活 「Stormfall」
無料
posted with アプリーチ

▼選ばれし者のミッション
太古の巨悪が復活したことでストームフォール帝国が壊滅し、大陸全土で領主たちが対立し戦端を開く中、選ばれし者となった貴方は民と軍を率いてダークシャイアの地を守り、闇から光のもとへと導く役目を負うことになります。

敵国と戦いながら自国を発展させるまさにリアルタイムストラテジー。全世界で500万DL突破と今まさに勢いのあるゲーム。

f:id:defender_21:20160314235341j:plain

ゲーム内では敵国と戦うだけではなくて同盟を組むなどまさに外交が勝負。

  • 全世界を敵に回したい
  • 同盟、裏切りなどの戦略性が堪能できる
  • ファンタジックな世界観はまるでロード・オブ・ザ・リング

 

10位 輝星のリベリオン【新感覚ストラテジーRPG‐ホシリベ】

輝星のリベリオン【新感覚ストラテジーRPG‐ホシリベ】
輝星のリベリオン【新感覚ストラテジーRPG‐ホシリベ】
無料
posted with アプリーチ

惑星マラキアの各地で地震が起きたその日、
世界の全てが変わり始めた……。

突如、凶暴化するレムレース。
逃げ惑う人々。
そして、自身に目覚める異能の力。

少女の歌う唄に導かれ、今、惑星をめぐる物語の幕が開く――

 125万DL突破のマルチタワーディフェンスRPGの通称ホシリベ。リアルタイムに仲間とチャットで連携できるなど新感覚な機能がもりだくさん。キャラめっちゃおおい。

f:id:defender_21:20160315000628j:plain

▲ミニキャラがかわいい

 

アーサーやジャンヌ・ダルクなどの英雄が使えるのも楽しい。

  • 英雄を使ってゲームを楽しめる
  • リアルタイムに友達と遊べる
  • 壮大なシナリオを堪能したい

 

11位 戦国修羅SOUL

戦国修羅SOUL -3DリアルタイムバトルRPG武将風雲録-
戦国修羅SOUL -3DリアルタイムバトルRPG武将風雲録-
無料
posted with アプリーチ

 本格的3DリアルタイムバトルRPG武将英雄伝 
- 戦国修羅SOUL(センゴクシュラソウル) -
武将を束ね、キミの手で史実を塗り替えろ!

かなり本格的な戦国ストラテジーアプリ。史実にもとづいたシナリオ、圧巻のグラフィック、豪華声優陣。歴史好きはたまらないです。

f:id:defender_21:20160325155443j:plain

▲ 大人びたデザインが魅力

  • 今なら全員に「戦国GACKT」をプレゼント!
  • 簡単操作で気ままに本格シミュレーション
  • 史実に基づいた重厚なシナリオ

 

12位 戦国アスカZERO

戦国アスカZERO
戦国アスカZERO
開発元:ORATTA
無料
posted with アプリーチ

時は戦国!
群雄割拠の中、突如現れた謎の勢力「黒城家」
彼らは妖かしの如き力を持つ「魔将」たちを率い
またたく間に西日本を制圧していった。

気ままなぶらり旅から国へと舞い戻った「咲姫」
その目に飛び込んだのは、黒城によって滅ぼされ
跡形も無い、故郷の城下町であった。

あなたは家臣として咲姫を支え、国を取り戻す決意をする。
乱世をまたにかけた、興国の旅が今はじまる!

戦国時代の国造りと本格バトルに女体化した武将をブレンドした戦略ゲーム。可愛だった武将が勝手に国を強化してくれるという戦略ゲームがすこし面倒な人にも向いている。声優陣も豪華なのでイヤホンつけて堪能して欲しい。

f:id:defender_21:20160315001756j:plain

▲ 30人戦闘可能なレイドボスバトル魔将戦は迫力抜群

 

歴史苦手でもこれで戦国武将の名前を覚えれる

  • 戦国時代の国造りができる
  • 歴史が好き
  • 戦略ゲームを楽にやりたい

 

13位 War Dragons

War Dragons
War Dragons
無料
posted with アプリーチ

 すべての戦いは火の海で終わる

最高のビジュアルを誇る3Dリアルタイムストラテジーゲーム。アクション満載の戦略ゲームが面白い。

f:id:defender_21:20160325155815p:plain

▲このグラフィックはヤバイ。とんでもない迫力。

  • 最高のビジュアルの3Dリアルタイムストラテジーゲーム
  • 究極のドラゴンの軍隊を形成し、道を邪魔する者に大惨事をもたらせ
  • 数百のドラゴンを集めろ

 

14位 LINEレンジャー

LINE レンジャー
LINE レンジャー
無料
posted with アプリーチ

エイリアン軍団にさらわれたサリー救出大作戦!
LINEの可愛いお友だち、サリーを救うために、LINE TOWNの友人たちがレンジャーに変身しました!
レンジャーと一緒にエイリアン軍団を倒し、危険に直面したサリーとイエロー惑星を救出してください!一緒に出動してくれますよね? 

ライトにタワーディフェンスものを楽しみたいならLINEレンジャーがおすすめ。なによりリアルな友人とゲームできるのがいいですよね。これなら男女選ばないので恋人同士でゲームするのもありかも。ゆるくゲームしたい人はこれがおすすめ。

f:id:defender_21:20160315003002p:plain

▲お馴染みのキャラばっかり

 

  • ゆるくタワーディフェンスを楽しめる
  • LINEでつながってる友人と遊びたい

 

15位 戦の海賊

戦の海賊
戦の海賊
無料
posted with アプリーチ

 ~プロローグ~
7つの海を航海しながら、自由に生きる海賊たちの世界。
海賊たちにはある歌が歌い継がれている・・・。

今ではメロディだけが残り、歌詞が失われた「伝説の海賊の歌」。
その歌詞には「伝説の海賊ゼス」の旅路と秘宝「大船団旗」の行方が秘められているという・・・。

失われた歌詞を受け継ぐという王女、リティスとの出会い。
海の自由をかけた大航海が今、始まる。

 200万DLを突破した海賊団を率いてバトルする王道海洋冒険ゲーム「センノカ」。大海原でのリアルタイム海戦が熱い。海戦ゲームって数が少ないのでこれがおすすめ。

f:id:defender_21:20160318234135j:plain

▲船団通しの対決は燃える

  • 自分の海賊団を作ってみたい
  • 海賊団通しのリアルタイムバトルをやってみたい
  • アジトを発展させたい

 

16位 しろくろジョーカー

【戦国街づくり&バトル】しろくろジョーカー
【戦国街づくり&バトル】しろくろジョーカー
開発元:Bushiroad Inc.
無料
posted with アプリーチ

新人城主のあなたに任されたのは、お城しかない寂しい領地。
ここからあなたの城主としての物語が開始します。
武将たちの力を借りて日本一の城主を目指しましょう! 

戦国まちづくり✕バトルのしろくろジョーカー。100万城達成と勢いに乗ってます。街づくり要素や位置ゲームの要素もあって面白い。

f:id:defender_21:20160320222621j:plain

▲ 城下町の育成が楽しい

  • 有名戦後武将も登場
  • GPS連動で全戸の名所をゲットできる

 

おすすめアクションRPGアプリランキング

スマホアプリではRPGの要素にアクション要素を加えたゲームが人気爆発しました。パズドラ然りモンストしかり。王道のアクションRPGにタップ、スワイプといったスマホならではのアクショ ンやパズル、引っ張りアクションなど従来のゲームではなかったようなアクションを加えたりとこれまでゲームをやらなかった層をもはまらせるゲーム性がありゲーム人口を一気にかくだしております。

 

1位 幻獣契約クリプトラクト

幻獣契約クリプトラクト
幻獣契約クリプトラクト
無料
posted with アプリーチ

多数の領土からなる、巨大な帝国ギルサニア。
あなたはその中の一つの領地を治める領主です。

しかし、領民達と築き上げた土地は、
過去の繁栄の面影をわずかに残すばかりで、
荒廃した地と成り果ててしまいました。

一ヶ月前、突如現れた天駆ける幻獣が、
破壊の限りを尽くしていったからです。

皇帝からの勅命を受けたあなたは、
副官のリズとともに幻獣を討伐するための旅に出て
途中出会った仲間と共に冒険を繰り広げていきます。

300万DLを突破した王道ファンタジー。今登録すると☆5キャラ貰えるのも嬉しい。2Dキャラクター。簡単タップで必殺技が炸裂する。

f:id:defender_21:20160319225608j:plain

▲ グラフィックがかなり綺麗

  • ド派手なバトルを簡単に楽しめる
  • 巨大幻獣を討伐しよう

 

2位 サウザンドメモリーズ

千メモ!【つなゲー】サウザンドメモリーズ [RPG]
千メモ!【つなゲー】サウザンドメモリーズ [RPG]
開発元:Akatsuki Inc.
無料
posted with アプリーチ

【あらすじ】
”仲間たちと共に使命を果たせ!”感動の泣ける”ストーリー
―――時を超えた約束が紡ぐ
新たな時代の英雄譚。
まだ人々が騎士道を信じていた時代。
人々は魔王バーディアが率いる魔族たちとの激しい戦いを繰り広げていた。
騎士シードは魂を宿した千本の武器たち「サウザンドメモリーズ」と
共に魔王を追いつめるが、あと一歩のところで敗北してしまう。
だが、彼らは死に際にある約束を交わしていた。
「来世で転生し、また巡り合えたら、今度こそ魔王を討ち倒すぞ」
それから五百年後。
騎士の魂を受け継ぎし冒険者が目覚めようとしていた。
いま、使命と絆を巡る物語が幕を開ける―――。

「声」にこだわった新感覚アクションRPG。ちびキャラを繋いで連続攻撃を仕掛けるアクションが爽快。声優の声をいかすためにシナリオが凝っていて「聴く」楽しみもあるアクションRPGゲームです。

f:id:defender_21:20160319223339p:plain

▲ ちびキャラを繋いでコンボを決めろ

 

  • 最高レアまで進化可能な「学園の姫君 アイシャ」が必ずもらえる
  • 新規キャンペーンで最高レアキャラ1体もらえる
  • 「繋ぐ」「聴く」「泣ける」新感覚アクションRPG

 

3位ベーモンキングダム

ベーモンキングダムΩ【共闘ベーゴマRPG】
ベーモンキングダムΩ【共闘ベーゴマRPG】
開発元:PAON DP Inc.
無料
posted with アプリーチ

 共闘ベーゴマRPG「ベーモンキングダムΩ」
ギルド機能搭載で大型パワーアップ!

ベーゴマ✕RPGというあたらしいアクションRPG。ベーゴマって我々の世代でもやってるひとはほとんどいないけど、スマホでそれを表現したのがおもしろい。時代を先取りアップルウォッチにも対応。

f:id:defender_21:20160319224422p:plain

▲ モンスターストライクのベーゴマアレンジという感じ。結構爽快

  • 合体必殺技が爽快!仲間と戦え
  • 最大15人で巨大ベーモンと対決!
  • フリップ、スワイプ、タップで繰り出すアクションRPG

4位 メタル戦記

メタル戦記
メタル戦記
開発元:Koramgame
無料
posted with アプリーチ

 2025年、地球の資源が枯渇に向かう時、水晶の流星雨が地上に降り注いだ!
人類は水晶に秘められた無限のエネルギーを発見し、これにより科学が飛躍的に発展した。そのため、水晶のエネルギーは「希望のクリスタル」と呼ばるようになった。
人類は猛スピードで月面基地を建設し、宇宙空間に12星座にちなんだ名前の衛星コロニー12基を建設した。宇宙移民時代の幕開けである。やがて、「希望のクリスタル」によって特殊能力を引き出された人類が現れ、「ニューヒューマン」と呼ばれるようになった。
宇宙開拓が進むに連れ、ニューヒューマンと人類の矛盾と対立が広がり、世界各地で暴動が起こる。
そしてついに……ニューヒューマンが人類に宣戦布告!
これは「希望のクリスタル」を巡る争いなのか?それとも別の目的が?
気になる真相はゲームをプレイして見届けよう! 

美少女✕シューティング✕RPGのメタル戦記。超爽快な弾幕アクションが魅力のアプリです。マシンのカスタマイズなどやりこみ要素も多い。

f:id:defender_21:20160323143050p:plain

  • シューティング✕RPG
  • 多種多様なバトルステージ
  • 指一本で操作性抜群

 

5位 崩壊学園

崩壊学園
崩壊学園
無料
posted with アプリーチ

突然、世界に崩壊が訪れ、
一晩中全世界の人間がゾンビ化してしまった。
本作の主人公―謎の美少女キアナちゃん、自称「選ばれし者」

ゾンビだらけの世界で様々な人物に出会う。
その目的はただ、生き残るためだけに…

 世界で2000万DLされている横スクロールアクション。武器育成の鍵を握るのが「パンツ」というのも男心をくすぐる。

f:id:defender_21:20160319225004p:plain

▲ キャラは全員美少女。なんじゃそりゃ

  • 本格的なアクションを堪能したい
  • パンツがどうゲームに関わってくるか気になる

 

6位 ブレイブリーアーカイブ

ブレイブリーアーカイブ D's report
ブレイブリーアーカイブ D's report
開発元:SQUARE ENIX INC
無料
posted with アプリーチ

ルクセンダルクの中央に位置する
全ての知識が集められる場所『図書館』。
そこには伝えられることのなかった知識も含まれる。
口伝されることのなかった知識。
それはクリスタルへと封じられた「記憶」
その「記憶」から召喚される英雄たちと共に
知識を集めるため司書たちは世界中を飛び回る。
それが、どんなに危険な場所だったとしても… 

スクエニのブレイブリーシリーズがスマホアプリに。スマホ用に操作性を適合させたコマンド制本格RPG。

f:id:defender_21:20160319232419p:plain

▲ コマンドバトルが面白い

  • 仲間4人の協力プレイ
  • 声優陣が豪華

 

7位 モンスタードライブ レボリューション

モンスター ドライブ レボリューション 【回転革命RPG】
モンスター ドライブ レボリューション 【回転革命RPG】
開発元:ICJ Inc.
無料
posted with アプリーチ

簡単操作の爽快バトルで強敵に挑め!

友達と協力して、降臨モンスターに挑むもよし、
ライバルと対戦して、自分のモンスターの実力を試すもよし、
最大6人までリアルタイムで遊べるモンドラは、まさに革命的!

スキルの組み合わせは1兆通り以上。
個性豊かな"動く"モンスターたちを自分好みにカスタマイズ!

あなただけのモンスターとの冒険が今ここに始まる!

パズドラ、モンストにつづくか?ルーレット型デバイスを使った新しいアクションRPG。最大6人でゲームに参加できるので友だちと遊ぶのにも最適。

f:id:defender_21:20160319230313p:plain

▲ 直感で操作できるUI

  • スキルの組み合わせは脅威の一兆通り
  • 皆で協力するとより強力な召喚ができる

 

8位 ゆるドラシル

ゆるドラシル-本格派RPG- かわいいキャラで王道RPG!
ゆるドラシル-本格派RPG- かわいいキャラで王道RPG!
無料
posted with アプリーチ

神々が住まう地ヴァルハラにおいて主神オーディン直属の部隊として、女神たちの間で一番人気の神職である「ヴァルキリー」。

晴れてヴァルキリーの一員となった主人公は初めての任務を受ける為に主神オーディンの元へと向かう。

期待と緊張、若干の不安をもって扉を開けた先に待っていたのは…

予言にある終末の戦い「ラグナロク」に立ち向かう為、主神オーディン指示の下、世界樹「ユグドラシル」に連なる広大な世界を、トールやフレイヤ、ロキといった北欧神話でお馴染みの神と共に冒険していく壮大なファンタジー!

主人公達は定められた滅びの運命を変えることはできるのか!?

個性的な神々たちが繰り広げる、ゆるくも壮大な物語を是非お楽しみください!

最初のガチャはなんどでもできるのでリセマラ不要!これ地味に嬉しい。数時間繰り返すこともあるしね…リセマラ。400万DL突破。

f:id:defender_21:20160319230809j:plain

▲ なんともいえな雰囲気ですがストーリーは壮大

  • 簡単なオート進行のバトルにコマンド入力による奥深さ!
  • リセマラ不要+チュートリアルクリアで限定ユニット配布中

 

9位 モンスターストライク

モンスターストライク
モンスターストライク
開発元:mixi, Inc
無料
posted with アプリーチ

最大4人同時に楽しめる「ひっぱりハンティングRPG!」
モンスターマスターになって様々な能力を持つモンスターをたくさん集めよう!
1000種類を超える個性豊かなモンスターが君を待ってるぞ!

利用者3000万人突破のもはや国民的ゲーム。コラボも多くユーザーを飽きさせない仕組みが満載。世の中の引っ張りアクションRPGの基礎はモンストが作ったと言ってもいいかも。

f:id:defender_21:20160319231207j:plain

▲ Hitsがかなり気持ちいい

  • 友人と最大4人までプレイ可能
  • 協力バトルが爽快
  • ドラえもんコラボ実施中

 

10位 LINE 三国志ブレイブ

LINE 三国志ブレイブ
LINE 三国志ブレイブ
無料
posted with アプリーチ

大人気「ブレイブフロンティア」と三国志が融合した本格RPG!
あのドット絵世界を簡単・快適操作とド派手なアクションで、天下に覇道を切り開こう!

漢王朝は力を失い、各地で争いが起こり始めていた。
時代が混迷へと向かう中、人々は新たな英雄の誕生を待ち望んでいた。
歴史が大きく変わるその時、暁の光が埋もれた英雄達を照らし始める。

三国志✕ブレイブフロンティア。ブレイブフロンティアはアクションRPGとしてのゲーム性がかなり高く評価された大ヒット作。三国志に移植してつまらないわけがない。

f:id:defender_21:20160319231606j:plain

▲ RPGに簡単なタップ操作を加えたアクションRPG

  • 三国志ゲームをあらたにやりたい人
  • 三国志の物語を体験できる
  • ブレイブフロンティアのゲーム性に戦略性を追加

 

11位 消滅都市

消滅都市
消滅都市
無料
posted with アプリーチ

 ドラマ×アクション×RPG
ー消滅からはじまる ひとつの物語

何でも運ぶプロの運び屋が、謎の力を持つ少女を乗せ
消滅した都市の謎を追う、ドラマチックストーリー

〜3年前、とある都市が消滅した〜
主人公の運び屋タクヤ(CV:杉田智和)と謎の少女ユキ(CV:花澤香菜)が、突如消えた都市を目指す。数々の困難を乗りこえ、2人がたどりつく結末とは!?

ドラマアクションRPGという新ジャンル。200近い仲間と現代日本を舞台に消滅した街の謎を追う。

f:id:defender_21:20160319231943j:plain

▲ シンプル操作の簡単アクション

  • ドラマ性が◎。シナリオを楽しむなら消滅都市
  • 職業がユニークで面白い

 

まとめ

随時新作を追加していきます。

 

 

好きな必殺技ベスト50

$
0
0

必ず殺す技と書いて必殺技。こんな物騒なネーミングになぜこんなに心がざわつくのか。好きな必殺技ベスト50。超主観。そして半分以上思いついた順。

 

 

1.スネークバイト-蛇咬-(GetBackers-奪還屋- / 美堂蛮)

「喰らえ、その毒蛇の牙を持って」の呪文とともに繰り出される。やってることは強く握りつぶすだけ。厨二病全開でかっこよすぎる。鼻血でる。

 

2.メドローア-極大魔法-(ダイの大冒険 / ポップ)

「俺を呼ぶなら大魔導士とでも呼んでくれ」

メドローアはシグマ戦ぐらいしかまともに当たってないけど文字通り必殺。たまに跳ね返される。

 

3.元気玉(ドラゴンボール / 孫悟空)

ベジータの「カカロット、お前がNo. 1だ」と合わせ技で一本

 

4.四門「朱雀」(修羅の門 / 陸奥九十九)

四門の中で一番容赦なくて好き。玄武は頭突き。

 

5.二重の極み (るろうに剣心 / 相楽左之助)

400回ぐらい練習した

 

6.邪王炎殺黒龍波 (幽☆遊☆白書 / 飛影)

邪眼の力をなめるなよって言いたい

 

7.菩薩掌 (修羅の門 / 片山右京)

防ぎ方がマヌケで好き

 

8.アバンストラッシュ (ダイの大冒険 / ダイ)

カサを12本ぐらい壊した

 

9.雷切 (NARUTO / はたけカカシ)

千鳥って名前より雷切の方がかっこいい

 

10.かめはめ波 (ドラゴンボール / 孫悟空)

悟飯との親子かめはめ波最高

 

11.エンペラータイム-絶対時間- (HUNTERXHUNTER / クラピカ)

イヤイヤ期の息子が暴れてるとき心の中でエンペラータイムって呼んでた

 

12.紅蓮腕 (るろうに剣心 / 志々雄真実)

そのまま刺せば終わりなのにわざわざ爆発させる志々雄の慈悲の深さに泣ける

 

13.ドラゴンフィッシュブロー (はじめの一歩 / 木村達哉)

全てはこの一撃のために

 

14.握撃 (グラップラー刃牙 / 花山薫)

やられたかと思ったら次のコマでパンってなるの好き

f:id:defender_21:20160401214550p:plain

(グラップラー刃牙より)

 

15.邪眼 (GetBackers-奪還屋- / 美堂蛮)

ジャスト1分だ。いい夢見れたかよ

 

16.ギア2 (ワンピース / ルフィ)

ブルーノ戦好き

 

17.ペガサス流星拳

聖闘士星矢の無茶苦茶な感じ好き。親父が絶倫。

 

18.雷獣シュート (キャプテン翼 / 日向小次郎)

ハットトリックしたときに削れた地面でV1になってたのがキャプテン翼ぽくて好き

 

19.ダブルヒールリフト (シュート / 平松一宏)

たまに3回する

 

20.掌握空域 天の庭-バビロン-(惑星のさみだれ / 雨宮夕日)

夕日がどんどん大人になっていくの好き

 

21.フィンガーフレアボムズ (ダイの大冒険 / フレイザード)

フレイザードの悪役ぶりはグッとくる。メラゾーマ5個てすごい。ポップは3つが限界だった

 

22.カイザーフェニックス(ダイの大冒険 / 大魔王バーン)

知らなかったのか?大魔王からは逃げられない

 

23.アリアリアリアリアリアリアリ(ジョジョの奇妙な冒険 / ブチャラティ)

アリーヴェデルチ(さよならだ)

 

24.ボラボラボラボラボラボラボラ(ジョジョの奇妙な冒険 / ナランチャ)

ボラギノール

 

25.月牙天衝 (BLEACH / 黒崎一護)

いずれ一護自身が月牙天衝になる。BLEACHって全然一護出ていないよね。

 

26.霊丸 (幽☆遊☆白書 / 浦飯幽助)

忘れてた

 

27.空手裏剣 (忍空 / 風助)

何故かモノクロになる

 

28.北斗百裂拳 (北斗の拳 / ケンシロウ)

お前はすでに死んでいる

 

29.キン肉バスター (キン肉マン / キン肉マン)

プロレス技をかけてくるクラスメイト日本一嫌い

 

30.シャンブルズ (ワンピース / トラファルガー・ロー)

こいつ準レギュラー化してるな

 

31.十文字斬り (YAIBA! / 鉄 刃)

全力の感じがすき

 

32.火炎竜巻 メラゾロス (ロトの紋章 / ポロン)

合体魔法夢があっていいよね

 

33.鉄菱 (真島クンすっとばす / 真島零)

あの握りこぶし真似したよね

 

34.スカイラブハリケーン (キャプテン翼 / 立花兄弟)

山猿キープと迷ったけどやっぱりスカイラブハリケーンだな

 

35.牙突 (るろうに剣心 / 斎藤一)

剣心vs斎藤一がるろうに剣心のベストバウト

 

36.デンプシーロール (はじめの一歩 / 幕之内一歩)

幕之内!幕之内!

 

37.通背拳 (鉄拳チンミ / チンミ)

チンミって終わったっけ?

 

38.ゴンさん (HUNTERXHUNTER / ゴンさん)

過去ここまで不気味な主人公の覚醒シーンはあっただろうか

 

39.手塚ゾーン (テニスの王子様 / 手塚国光)

割と初期からやってる

 

40.ハードブレイクショット (はじめの一歩 / 伊達英二)

グッバイ・エイジ・ダテ

 

41.螺旋丸 (NARUTO / うずまきナルト)

色々パターン増えたよね

 

42.反動蹴速迅砲 (キャプテン翼 /肖俊光)

Jリーガーの再現動画カッコイイ

 

43.流れ星の矢-ネガイカナウヒカリ- (惑星のさみだれ / 獣の騎士団)

さみだれ版元気玉

 

44.ファントムドリブル (シュート / 田仲俊彦)

まばたきしなければ止められる。あと横からの攻撃に弱い。

 

45.獣王快進撃 (ダイの大冒険 / クロコダイン)

クロコダイーーーーーーーーン!!!

 

46. ギャラクシアンエクスプロージョン(聖闘士星矢 / サガ)

ある意味一番有名な必殺技かもしれない

 

47.千手パンチ (仏ゾーン /千手)

打ち切りもったいない

 

48. ドゴーンパンチ(魔神冒険譚ランプ・ランプ/ ランプ)

小畑絵がうまかった

 

49.萬國驚天掌 (ドラゴンボール / ジャッキー・チュン)

名前が好き

 

50.つらぬけ波ー (ドラゴンボール /悟空)

ピッコロ大魔王戦は神

 

インスパイアード・バイ・宮田レイシープさん。はてなの不具合でブログカードが表示されない…

http://www.goodbyebluethursday.com/entry/favorite_food 

 

しかし、あらためて思ったのはこのランキングに意味はクソほどもないということである。

TVアニメ「うしおととら」の全話感想を毎週書いていく

$
0
0

少年漫画の王道「うしおととら」がアニメ化しましたね。僕含め原作ファンはハラハラしつつ毎週の放送を楽しみにしていると思います。

 

僕は普段そこまでアニメは見ていないのですが、うしおととらは放送開始後毎週見ており1週間の楽しみでもあります。せっかくなので感想を毎週残していこうと思います。とは言え、1週毎に1記事作るのはアニメ感想ブログを主に書いている人に任せて、僕はこの記事を毎週アップデートしていこうと思います。

 

 

「うしおととら」とは?

おおまかな粗筋は以下。

寺に住む少年・蒼月潮は自宅の蔵の中で一本の槍に縫いとめられていた妖怪を解放してしまう。うしおが「とら」と名づけたその妖怪は、かつて近隣一帯 を恐怖のどん底に叩き落していた大妖怪であった。また、とらを500年間縫い留めていた槍こそ、2000年以上も前の中国で妖怪を滅ぼすためだけに作られ た「獣の槍」であった。獣の槍の伝承者となったうしおは、とらと共に様々な妖怪との戦いを繰り広げる。

妖怪と妖怪退治の槍を持った少年がコンビを組んで化け物と戦う話です。非常によく出来た少年漫画であり、個人的には「友情」がテーマの漫画だと思っています。同じ作者のからくりサーカスは「恋愛」がテーマ。

 

最後を徹底的に盛り上げることに成功した少年漫画の傑作。

 

TVアニメ「うしおととら」とは?

f:id:defender_21:20150719012700p:plain

ushitora.tv

詳しくはHPに譲るとして、

本作はここまでのヴァリューを持ちながらこれまでTVアニメーション化されることはなかった。当時の技術では本作の持つダイナミズムを表現するに十分でなく、思い入れのある関係者の賛同を得ることが出来なかったとも言われている。

つまり、今ならできるらしい。一応OVAはあったみたいね(全10話)。今回は全39話の分割3クール。つまり、原作をほぼ全部やるということ。原作ファンとしてはめちゃくちゃ嬉しいところ!

twitter.com

公式twitterもありますよ!

TVアニメ「うしおととら」全話あらすじ+感想

f:id:defender_21:20150816130907j:plain

ここからは各回のあらすじと感想を毎週更新していきます。

 

第壱話 うしおととら出会うの縁

f:id:defender_21:20160403215435j:plain

中学生の少年、蒼月潮は寺の住職である父紫暮と二人暮らし。
ある日、紫暮に命じられるまま自宅の蔵を整理していた潮は、地下室でとんでもないモノを見つけてしまう。それは、遥けき彼方より民に恐れられ、蔵の中で 500年もの間封じ込められていたという大妖怪とその腕に突き立てられた“獣の槍”と呼ばれた霊槍だった。
やがて不気味に、そして静かにバケモノが潮へ語りかける。
「この槍を抜きな、小僧…」

本編の感想の前に言わせて欲しい。動いているうしおととらを見るだけで、OPでうしおととらが背中合わせで戦っているのを見るだけで原作大好き人間は感動しっぱなしでした。「ああ、とら…」て感じ。きもいな。

第壱話は声優に対する大きな違和感もなく(もちろん完全にイメージ通りではない)、導入としては大満足でした。ちょっと獣の槍の色が蒼すぎるなって思ったけど。大満足の第壱話。

 

第弐話 石喰い

f:id:defender_21:20160403215523j:plain

“いつか絶対この槍で滅ぼしてやる”そう宣言した潮はバケモノに“とら”という名をつけ共に行動していた。また、とらも隙を見て潮を喰らうべく憑いていた。
奇妙なコンビが誕生した最中、潮の通う中学校で旧校舎に運ばれた石の鎧が、生徒を襲うという怪奇事件が起こる。一人、また一人と石化していく生徒たち。魔の手は潮の幼馴染である麻子と真由子にも伸びていき…。

うしおととらが初めて強い妖怪と戦う石喰い編。二人が共に戦うきっかけのエピソード。苦戦してる感じも二人のコンビや学園のバタバタ。良い!

 

第参話 絵に棲む鬼

f:id:defender_21:20160403215601j:plain

自殺未遂を繰り返し、校内では「死にたがり」で有名な羽生礼子。
ある日、麻子らと展覧会に出かけた潮は数々の絵が並ぶ中、礼子像の絵に目を止める。
やがて、礼子像が「死にたがり」の礼子と同一人物で道雄の一人娘だと知った潮は、笑っている絵が描きたいとモデルを本人に願い出る。
しかし彼女は、近づく者に死が訪れるという曰くつきのモデルだった。

ちょっと長いエピソードを1話に突っ込んだので駆け足感は正直否めなかった。芯は外していないし、全話のスケジュールもあるんだろうけどちょっと残念。礼子前半と後半で顔変わりまくりw

 

第四話 とら街へ行く

f:id:defender_21:20160403215633j:plain

工事現場で起きた大量惨殺事件をニュースで知る潮。遺体には鋭い歯型があったことから真っ先にとらへ疑いの目を向ける。やってないと身の潔白を証明すると らだったが、妖化してまで責める潮に逆上、街へ飛び去ってしまう。追う潮は、惨殺現場で一人の老人と出会う。「餓眠様が起きてしまった」老人の口から出た 一言に困惑する潮。
そして老人が持っていた一冊の本に書かれた衝撃の事実が潮を動かす―――! 

とらと真由子が出会う回。とら無双とギャグがいい感じ。最後ほのぼのしてて感慨深かった。

 

第伍話 符術師 鏢

f:id:defender_21:20160403215658j:plain

闇の世界に生きる符術師、鏢。
かつて最愛の妻と子供を失い、自らも大きな爪跡を負った彼は、敵であるという妖怪を探し続けていた。覚えているのは暗闇から突然現れた黒いカゲ……。
そんな時、香港でとらが映ったニュースを目にした鏢は、自分が追ってきた敵と信じ日本へ飛ぶことを決める。やがて対峙する鏢ととら、そして―――…

来た、鏢さん!物語でもかなりの重要人物。これも1話で終わらせるのはかなり駆け足になるかと思ったけど思った以上にスムーズにまとめていた。麻子も良かった。

 

第六話 あやかしの海

f:id:defender_21:20160403215757j:plain

夏休みに海水浴場にやってきた潮達は悪戯坊主中島タツヤと出会う。最初は気を良くしていた潮も度が過ぎた悪戯に逆上、手を上げてしまう。泣きわめくタツヤに寄り添った麻子は幼き日の昔話を語り出して――…
一方、退屈を持て余していたとらは、海座頭とよばれる妖から、海に巣食い狼藉の限りをつくすバケモノ、「あやかし」を滅ぼしてもらえないかと相談を受ける

この回までが導入でこれから物語が本格的に動き出す。その一区切りとしては良かったと思います。後半のうしおは本当に主人公だったなあ。端折りつつも少しうるっと来た。

 

第七話 伝承

f:id:defender_21:20160403215830j:plain

母が妖怪たちの憎しみを買いながら今も生きている。驚愕の事実を海座頭から聞かされ、居ても立ってもいられない潮は、改めて紫暮に尋ねるも鼻先であしらわれてしまう。
潮を撒いた紫暮は自身が属する光覇明宗総本山に赴き、獣の槍が潮によって引きぬかれたことを御役目様に報告する。しかし、従者であることを認めぬ者達が潮と、妖怪であるとらを滅ぼす為に刺客を送り込む。襲いかかる同胞に紫暮がとった行動とは!? 

第7話すごい良かった。詰め込んだ感じもせず、これまでの導入から物語の本筋へ入っていく導入としては申し分なし。父時雨も強さを存分に見せてくれた。サンデー漫画ってカッコイイおじさんでることが多いな、しかし。

 

第八話 ヤツは空にいる

f:id:defender_21:20160403215855j:plain

母を探しに旅に出た潮ととら。空路で北海道を目指す最中、パイロットである父を失い悲しみに暮れる少女、檜山勇と出会う。父の死は自衛隊員厚沢による操縦ミスだと責める勇に対し、バケモノの仕業だと弁解する厚沢。やがて翔び立ったジェット機内で、厚沢はかつて感じたという圧迫感を覚える。その感覚は次第に増して――……直後、潮達の眼前に現れたのは、まさに勇の父を死に追いやった「衾(ふすま)」と呼ばれた空のバケモノだった。

旅に出たうしおととらがいきなりぶち当たる妖怪。しかし、ジョジョと言いうしおととらといい飛行機に乗ると必ずトラブルに巻き込まれるな笑。妖怪らしい妖怪というか非常に気持ち悪く悪役として良かった。人間とうしおととらが一緒に戦う初めての展開。こういうのが最後に効いてくるよね。

 

第九話 風狂い

f:id:defender_21:20160403215929j:plain

とらの決死の胴体(?)着陸が成功し、事なきを得た潮達は仙台市内へ。
だが、間髪入れずに潮の叫びが街中に響く。なんと紫暮から受け取った旅費を全て無くしてしまったというのだ。呆れるとら、途方に暮れる潮のもとへ鎌鼬の兄弟、雷信とかがりが現れる。“あるお願い”を聞いてくれるなら旅費を負担してくれるというのだ。とある山奥の隠れ家に連れて来られた潮達だったが、2人の口から思いもよらぬ願いを聞くことに。

あれ?つぎ凶羅じゃなかったっけ?ちょっと順番いじるのかな?
かまいたち兄弟との出会いの話。ちょっと悲しい話なんだよなあ。人間と妖怪をつなぐ話として欠かせないエピソードですね。ラストで少し泣きそうになりました。

 

第拾話 童のいる家

f:id:defender_21:20160403215958j:plain

遠野の里で潮ととらは病弱な少女、鷹取小夜と出会う。彼女は代々、鷹取家の繁栄を支え続けている“オマモリサマ”を慰めることを強要されてきた白き髪の一族だった。やがて彼女はオマモリサマについて語りだす。それが棲みつくところ富があり、権勢あり。それ去る家、災いと貧困が訪れると。そしてその者の本当の名は―――。

原作読んでいた時はほんとどうでも回の一つだと思ってましたが、最後の戦いに重要な役割を担う小夜とオマモリサマとの出会いの回。序盤のとらと潮の温泉シーンはほのぼのしてて良い。こういうのが大事よね。

 

第拾壱話 一撃の鏡

f:id:defender_21:20160403220023j:plain

鎌鼬の隠れ家で旅支度を整えていた潮。静かな夜を迎えるはずだったが、庭先の水鏡で何かを叫び続ける麻子を予見してしまう。鎌鼬兄弟が知る、「雲外鏡」に助けを求めるが…。一方、理由もなく潮が学校に来なくなってしまったことで麻子には持ち前の元気が無い。そんな様子を見かねた真由子は両親が旅行で出払っている間、昔のようにお泊り会をやろうと誘う。趣味で買った父の銅鏡が騒動を巻き起こしてしまうとは知らずに…。

 潮-麻子、とら-真由子が如実に出る回。雲外鏡は便利妖怪なのでこの後もちょいちょい活躍。一撃で妖怪を倒すので中身はあんまりないけどw。この後物語はどんどんシリアスになっていきます。

 

第拾弐話 遠野妖怪戦道行~其の壱~

f:id:defender_21:20160403220051j:plain

遠野を離れ、北海道へと再び歩み始めた潮ととら。
だがその道中、妖たちが潮の母の名を口にしながら次々と襲い掛かる。訳が分からず応戦せざるを得なくなった潮はとらと離れ離れに―――。やがて逃げ込んだ 森の中で、潮は河童に出会う。他の妖とは違い、戦いを好まぬ河童に何故母が恨みを買っているかを問う潮だったが…河童は母のことを語る前に「白面の者」と いう妖怪について口を開くのだった。  

今回のアニメで初の続き物。1話で完結せず次回に続く。そして、この作品の目的である「白面の者」の存在が明らかになる回。序盤のうしおととらのほのぼのやり取りから一気に殺伐とした展開に。とらも過去一緒に戦った妖怪と出会ったり見所の多い回でした。次回で一段落かな?

 

第拾参話 遠野妖怪戦道行~其の弐~

f:id:defender_21:20160403220129j:plain

拗に追う妖怪たちに防戦一方の潮は河童から母の話も聞けぬまま森の中を逃げ続けていた。やがて、周囲に霧が立ち込め……潮の眼前に巨大な屋敷が現れる。門が開きどこからともなく降ってくる声。「蒼月潮、中に入るがよい…」その言葉に恐る恐る足を進めた潮は、声の主と対面する。そこにはかつて小夜に慰めを受けていたオマモリサマと「山ン本」と呼ばれた東の妖を束ねる長が鎮座していた。

もうね、完全にとら回。とら対一鬼のタイマンはよかった。頼りになりまくる感がすごい。とらが「長飛丸とよぶな。わしはとらだ」というシーンがいいね!

 

第拾四話 婢妖追跡~伝承者

f:id:defender_21:20160403220158j:plain

ついに旅の終着点である北海道に辿り着いた潮ととらは少女、「関守日輪」と出会う。
同時にうしおらに襲いかかる「婢妖」と呼ばれた白面の分身体。だが、婢妖を一蹴したのは潮ではなく法櫛を巧みに操った日輪だった。日輪は、潮は単に槍に助 けられただけの力無き存在であって、力があればこれまで潮が見てきた惨状は避けられたと叱責、自身こそ獣の槍を持つに相応しいと言い放つのだった。

今週からOPのムービーとEDは歌が替わりましたね。第2部ということなんでしょう。しかし、元々駆け足感あったけど更に駆け足に…日輪1話持たず。10分強で剥かれるというサービス要員に笑。けどとらと流れの戦いは見応えあった。ここをちゃんとやんないわけにはいかないもんね、終盤を考えると。しかし、ちょいちょいエピソード省いているのが見えてきてしょうがないとはいえ残念です。 はい。

 

第拾伍話 追撃の交差~伝承者

f:id:defender_21:20160403220223j:plain

旭川に向かう観光バスが婢妖に乗っ取られてしまい操縦不能の暴走バスに…!それに乗り込んでいた潮も婢妖に憑かれ身動きが取れない。そんな中現れたのは獣の槍伝承者の「秋葉流」ととらだった。流らの協力で暴走バスを止めることに 成功した潮は共に旭川へ行くことに。しかしその道中、伝承者の一人「杜綱悟」を兄に持つ「杜綱純」率いる黒いライダースーツの集団が潮たちに迫った!

うーん。この2週ほど詰め込んでいるからしょうがないかも知れなけど1話1話の区切りが悪いなあ。 もうちょっと編集でなんとかならないものか。まあ、杜綱はともかく流との共闘は良かった。しかし、この伝承者編はちょっと見応え無いので早く終わって次に行ってほしいなあ。

 

第拾六話 変貌

f:id:defender_21:20160403220300j:plain

婢妖に体を蝕まれ苦しむ兄、杜綱悟を救いたいと願う妹の純。
そんな純に同調し、雲外鏡を通じて東の長、山ン本に彼を救う手立てはないのかと問う潮だったが、山ン本からは杜綱の体内に入り込み直接婢妖を葬るしかない、というとんでもない策を告げられる。
同時に杜綱の体内にいる間は潮自身の体も蝕まれていくという代償も伴うと山ン本は続けたが…。

杜綱兄弟を救うために獣になるのを覚悟で体の中に入っていくうしお。まさにうしおらしいという展開ですね。この伝承者編の尺の短さの中ではうまくまとめていたと思います。作画もすごく頑張っててラストのうしおの変貌については圧巻のクオリティ。ここからが前半戦のクライマックスですね。

 

第拾七話 カムイコタンへ

f:id:defender_21:20160403220334j:plain

杜綱悟を婢妖の悪手から救い出すことに成功した潮ととらだったが、その代償はあまりにも大きかった。ただそれは翔るのみ。ただそれは襲うのみ。自我を失い 潮自身が獣と化してしまうという最悪の事態が起こってしまう。神が眠る地とされるカムイコタンをただひたすら目指す、かつて潮だったモノ。遠のく意識の中 で潮は彼に出会う。血の涙を流しながら怨念の炎を燃やす、「ギリョウ」という青年と

獣になったうしおをこれまで関係してきた少女達が救うという話。獣の槍に魂を削られて獣になるというのはこの作品の一つの伏線でもあります。 ヒロインたちが集合してうしおのために奮闘。 結構詰め込んでたけどテンポという意味ではありだね。 個人的に礼子さんが「わたしは今いきたがりの礼子よ」というシーンはぐっと来た。

※ 今週はリアルタイムで見てましたw

 

第拾八話  復活~そしてついに

f:id:defender_21:20160403220406j:plain

霊体「ジエメイ」に導かれカムイコタンに集結した麻子たち、そして潮の父紫暮をはじめとする光覇明宗の面々。紫暮は、獣化してしまった潮を元に戻すために は、須磨子の櫛で潮の魂に触れたことのある麻子らそれぞれが髪を梳かねばならぬと続けた。だが、獣の槍破壊の為に向けられた白面の刺客、婢妖の大群も槍を 持った潮目掛けてカムイコタンに集まりつつあり、事態は最悪の状況に――。

今週すごく良かった。作画もテンポも素晴らしい出来。もうね、とらがうしおを説教するシーンとか目頭が熱くなったよ。こういう普段いがみ合ってるコンビが心をぶつけあうシーンやばい。そして麻子の捨て身のタックルはラグビー…うしおへの想いがやばかったです。泣いた。復活してからのうしおととらの無双シーンもね、ここしばらくの鬱憤を晴らすように清々しかった。これでいよいよ過去編へ突入。それが終わったら対白面の者まで一直線。この回の出来で持っていければカットしたシーンなどを気にしないぐらいの完成度になるかも……期待!

 

第拾九話  時逆の化物

自我を取り戻した潮は獣の槍の導きでカムイコタンの洞の中へ――。だが酷使し続けたその体は既にボロボロになっていた。そんな潮を見かねたとらは潮と共に洞の中に行くことを決意する。
常闇の先で待ち受けていた巨大なお堂の中へと足を進めた潮ととらが見たものとは――!?そして、そこへ突如現れた時間の紐を過去へと手繰る妖「時逆」が潮たちをとある場所へいざなうという。そう、獣の槍がつくられた時、場所へと――…

獣の槍誕生の秘密をしるために過去へ行ったうしおととら。前週までのハードな展開から序盤はゆったりと物語が進みます(何回か寝落ちした…)。しかし、後半出てきた白面の迫力は圧巻。この物語をしめくくるボスとしては申し分なし。白面とうしおが初の対峙をして過去編は後編へ…

 

第弐拾話 妖、帰還す

時を遡り、古代中国へとやってきた潮ととらは、王宮の間で白面の者と対峙した。圧倒的なその力に慄然する潮、とらすらもその歯牙にかけず、一瞬でジエメイらの両親を葬り去る。やがて、うしおととらをあざ笑うかのように平和な都を一瞬 で地獄絵図へと変えた白面の者は空を翔け去ってゆく…。白面の者を滅ぼせるものなど居ない…絶望に打ちひしがれた鍛冶師のギリョウを見ていたジエメイ は…!  

白面の怖さ、強さが垣間見えて良かったですね。敵はあまりにも強大という感じで。獣の槍誕生の悲しい過去は見ていて辛い。ジェメイの優しい笑顔とか……。獣の槍誕生のいきさつを知り、なぜ母が白面の者を封印しているかを知ったうしおととら。まだとらの過去とか残ってるけど伏線はだいぶ回収された。残るエピソードも少なくなってきたなあ。ちょっと悲しい。

 

第弐拾壱話 四人目のキリオ

長き旅を終え、東京に戻って来た潮に日常が訪れる。嬉しそうに出迎える麻子、真由子、クラスメイト達、そして教室の懐かしい空気…。そんなある日の下校途中、潮は一人の少年を助ける。少年の名は引狭霧雄。だが霧雄は、「これがずーっとお兄さんが続けてきたことだね」と、不可解な一言を残し去っていく…。時を同じくして、霧雄光覇明宗総本山が、白面の者の使い、“くら ぎ”に襲撃される事態に。潮は父紫暮の招致で総本山に赴き、獣の槍を振るって戦うが、くらぎが展開する強力な結界に苛まれ全く攻撃が通用しない。そこに現れたのは―――!?

久しぶりに描写された日常はハードな展開があったあとだしほのぼのするよね。10分もたんかったけど笑。とらがハンバーガー食ってるのかわいかった。白面の分身と4人目の伝承者登場回だったけど今回の見所はやっぱりお役目様だよなあ。あの迫力はすごかった。ここからキリオとの戦いへ。このストーリーは長いし後3話ぐらいかかりそう。

 

第弐拾弐話 激召~獣の槍破壊のこと

日崎御角が絶命したことで光覇明宗には波紋が広がりあった。一方、亡き御角を想い自室で力の無さを噛みしめる潮。自分を責める潮などかつて見たことがない…そんな潮を見かねたとらは自流の激励でなんとか潮を持ち直させるが……霧雄は機とばかりに光覇明宗の僧たちを煽動する。獣の槍なんかに頼らずとも皆が使え、量産が可能なエレザールの鎌こそ認めるべきだ、と。やがて、光覇明宗の僧たちを従えた引狭霧雄が潮らのもとへやってきた。そう、獣の槍をその手中へ収めるべく…。 

んー、、、しょうがないとはいえ結構はしょってるなあ。うしおと守綱の修行シーンもないのね。結構うしおが強くなるための大事なシーンだと思うんだけどなあ。あと、とらと流のコンビももうちょっと見たかったんだけどなあ。テンポは悪くないしね。まとめかた次第になるかな。

 

第弐拾参話 永劫の孤独

霧雄出生の秘密が隠された洋館、囁く者達の家にやってきた潮ととら、そして流、日輪。西洋魔術で造られたという奇怪な生物を倒しながら、辿り着いた炉の間――……!
潮の眼前には、今まさに獣の槍を無き物にせんと霧雄とそれに従する光覇明宗の僧たちが待ち構えていた。しかし、潮達を阻止するべく木偶のEMETH、霧雄 を守るために作られたというホムンクルス九印が立ちはだかる。そして、裏で全ての糸を引いていた黒幕の姿も……。潮は槍破壊を阻止することはできるのか!?

全3話で描き切ったキリオ編。正直ダイジェスト感は否めないし、うしおの修行シーンカットも残念だし、とらと流のコンビも少ししか見れなかったけど3話に関しては良かったと思います。とくに封じられた獣の槍をうしおが呼ぶシーンはざわってなりました。うしおが改めて白面と対峙することを誓った良シーンですね。

 

第弐拾四話 愚か者は宴に集う

とある日曜日、前日の暴飲暴食から潮はお腹を壊し寝込んでしまっていた。そんな潮に呆れたとらは、ふと真由子を思い出し彼女の元へ。
一方で、いつも通うブティックからのディナーパーティの招待状が届いていた真由子は大喜びで支度を始めていた。喜ぶ真由子を余所にやってきたとらは、その招待状を手に取る…。
すると、とらは招待状の主が“たゆら”、そして“などか”という、人間に興味を持ち甘言で誘い込む妖怪だと感知する。しかし、勢い良く家を飛び出していってしまった真由子…。先に待つであろう妖怪に真由子が手にかかったら後で潮に殺されかねない…そんなとらがとった行動は――!?

ラストへの大きな影響のないエピソードが省かれる中で残ったストーリー。ストーリーとしては重要じゃないかなと僕は思っていましたが、真由子ととらの繋がりを語る上では省けないですね。ラストのとらの「誓ってやるぜ」は最高にかっこいいね。

 

第弐拾伍話 H・A・M・M・R ~ハマー機関~

とらと喧嘩を繰り広げるいつもの朝、そして麻子と学校に通ういつもの日常を迎える筈だった潮。しかし、突如としてHAMMR(ハマー)機関と呼ばれた謎の組織がその日常を破壊する。
容赦無い彼らのやり方はあっという間に潮の手足の自由を奪う。麻子の自慢の空手も歯が立たない。そしてキルリアン振動機という対妖怪用の兵器まで用いた HAMMR機関はとうとうとらをも捕獲してしまう。そして怪しい微笑を浮かべる3人のマッドサイエンティスト達……。
HAMMR機関の目的とは一体……!?

こういう妖怪だったりモンスターだったり魔法だったりの物語には対抗馬として科学が出てくるのはお約束。例に漏れず本作でも登場するし、当然のように嫌なやつらです。案の定白面の者の劣化版を復活させ窮地に陥る科学者とうしお達。とらの登場で次回へつなぎますが、とらの登場シーンがカッコイイ。完全に主人公。

 

第弐拾六話 TATARI BREAKER

白面の胎動は妖の災害を引き起こし、それを取り巻く人間らにも大きな影響を及ぼしていた。そんなHAMMR機関内で目覚めてしまった白面の体組織の猛攻に大ピンチの潮。そこに駆けつけたのは捕獲されていたはずのとらだった!!
うしおととらの最強コンビは白面の体組織を追い詰めるが、白面の体内には麻子の友人である西洋の妖怪、バルトアンデルスが取り込まれておりトドメの決定打 を出すことができない…。万事休すかと思われたその時だった。麻子の行動で心動かされた3博士の一人、ヘレナ=マーコフが妖に対し――!?

4月の3クールを前にし2クール目のラスト。前回とらが合流し劣化白面と対峙するうしおととら。人質を使う白面に対しヘレナが命をとして科学の力を使う回です。いやな科学者だったヘレナ達が見せる人間くささと命をかける科学者の意地に目から汗が……これはただの繋ぎではなく白面に対峙する人間との繋がりを作る回でもあるので重要なのです。しかし、次は4月か……待ち遠しい

 

第弐拾七話 風が吹く

f:id:defender_21:20160403215031j:plain

白面の者との最終決戦が近づいていることに焦りと不安を隠しきれない潮。そんな潮は学校の帰り道、偶然に麻子と出会うがいつものようにケンカをしてしまう。
いつも通りの日常が続くとは限らないと本当の気持ちに少しだけ正直になり、からかい、ふざけあう。しかし、潮の日常は唐突に終わりを告げる
「・・・誰?あなた」――不意に麻子から拒絶にも等しい一言を皮切りに、不可解な出来事が潮に襲い始める。一体、潮の周りで何が起こっているのか――!?

オープニングカッコ良かったなあ。あの太陽のシーンやばいね、楽しみだねと思いつつもこの2クール目から3クールに入る間に一体何があったというぐらいエピソードが割愛されてるし、今回の話も超駆け足だしでちょっと残念でした。

この風が吹くからはほんとうしおは苦境に立たされるので見てて辛いですね。しかし、このエピソードにはいったということはいよいよ最終決戦ということでもある。楽しみだけど寂しくもあるなあ。

 

「うしおととら」アニメで省かれているストーリー

まあ、以下完全に個人の感想なんですけど。結構良いストーリーが省かれてて残念なのでメモしときます。気になるひとは原作を確認くださいな。

① 凶羅の存在が消されている

光覇明衆の破戒僧である凶羅(一番偉そうなお坊さんのお兄さん)の存在が消されています。本来なら9話にでるべきはずだった登場人物。その後、2-3回エピソードで出てきますし白面とのラストバトルでは心に残る名シーンがあります。原作をどうぞ。

② 遠野さんの存在が消されている…シュムナどうなる?

遠野さんは末期がんのヤクザです。北海道に到着したタイミングでうしおが乗っているバスに乗り合わせ一緒に霧の化物シュムナと戦います。ちょい役っぽいようで最後においしいシーンで出てくるんですが。本来なら14話で出てくるはずだったのかな。ちなみに霧の化物シュムナ超強いです。

③ ナンパ二人組が関与する話全部ない

結構この旅で重要キャラだったナンパ二人組とのエピソード全部なくなってますね。気づかなかった……ということは洞爺湖も無いし、なまはげもない。原作だと後半にも出てくるのになあ。 アニメの出来がいいのでちょっと省かれたエピソードが勿体無い。

④ 北海道からの帰路のエピソードがない

まあ、あんまり重要じゃないんだけどね。雪女とかトンネルとか。まあ凶羅出てないし予想の範疇だけども…

 

⑤ 西の妖怪との戦い、真由子&キリオのエピソード

3クール目が始まった時「ああ、だいぶ端折ったな」と思いました。西の妖怪との戦い結構壮絶で好きだったんだけどなあ。

 

「うしおととら」を楽しむ方法

漫画、アニメ、アプリそれぞれでうしおととらを楽しみましょう。

① アニメを見逃した人、もう一度見たければHuluで見れる

海外ドラマのイメージの強いHuluですがアニメも充実しています。そのHuluでうしおととらがついに配信開始。他のアニメも見れるのでついでに見るのもいいと思います。蟲師とか銀の匙とかも見れる。

➤  「うしおととら」アニメ配信開始。見逃したならHuluの2週間オススメでCHECK!

 

② 原作を読みたくなったらこちら

当然Kindleも出ていますので要チェックです。個人的には漫画でも読むことをもオススメします。

 

③ アプリで復活を待つ?

実は小学館の漫画アプリ「マンガワン」で一時期無料で読めた「うしおととら」。また復活するかは未知ですが。ついこの前は同作者の「からくりサーカス」も読めましたね。

僕は両方読みました。ちょっと課金した、、、

 

おすすめ記事

漫画「銀魂」を無料で読むなら「全巻無料アプリ」で読めばいいじゃない

$
0
0

集英社の太っ腹ぶりが止まらない。これまで「NARUTO」「ワンピース」「ヒカルの碁」をアプリで無料全話読めるようにしきた集英社が次にてをつけたのが「銀魂」です。気がつけば銀魂も超長期連載ですからね。読者は嬉しいはず。

 

 ▼ 漫画アプリはこの記事にまとめてますので良ければどうぞ

www.kokoro-fire.com

 

「銀魂」全巻無料アプリ登場

銀魂アプリ
銀魂アプリ
開発元:SHUEISHA Inc.
無料
posted with アプリーチ

銀魂がついに全巻無料シリーズで登場です。ワンピースやNARUTOと若干システムが違うので注意。

 

その前に銀魂って?

江戸では、突如宙から舞い降りた異人「天人」の台頭と廃刀令により侍が衰退の一途をたどっていた。しかし一人、侍の魂を堅持する男が…。その名は坂田銀時。甘党&無鉄砲なこの男が、腐った江戸を一刀両断…するかも!? 

めちゃくちゃごちゃっとした作品なので説明しづらいですし「知ってるよ」って感じだと思うんですけど、サムライの世界観とSF要素を組み合わせたドタバタコメディです(←違う)

 

時代設定は現代のようでサムライがいるし、コメディだけでなくかなりシリアスな展開もあります。現在63巻まででてます。超長期連載。

 

全巻無料「銀魂」の特徴

ではこのアプリのシステムの特徴を。もちろん無料で全巻読めるとはいえ「無制限」ではないですからね。そこは集英社もビジネスざます。

① 毎週1巻無料で読める

毎週1巻ずつ無料で配信されます。毎週ログインの時にもらえるポイントを使って読むことになるようです。しかもポイントを使えば前後1巻ずつは読むことができるみたい。これちょっと良い仕組みです。

 

たとえばワンピースもNARUTOも毎日1話配信だったんですね。1周間に配信される量はあんまり変わらないですけど1巻分は一気に読める。これが素晴らしいですね。毎日1話はちょっとじつは物足りないんです。しかも読み逃しても1巻分まとめて振り返れるし、ポイント使えば1巻分先取りもできる。良い仕組みです。

 

② スポンサー企業の会員登録やアプリDLでポイントがで貯めれる

これはついにやったかという感じです。よくやった。マンガワンとかでもあるんですけど、まあ無料で読みたいじゃないですか。できれば課金せずに。マンガワンではスポンサー企業のアプリをDLしたりサービスを登録したりするとチケットが貰えてそのチケットでマンガを読めるんですよ。

 

この仕組が小学館のマンガワンと集英社のアプリの大きな違いだなと。コンテンツはいいのに一気読みするためのツールが弱いとおもっていたんですけど、同じ仕組を持ってきたようです。

 

無料のアプリとか有料系のサービスでも気に入ったのがあれば登録してポイントを貰って漫画が読める。そういう仕組を用意しています。

 

③ ジャンプ+読者は毎週150Pプレゼント

少年ジャンプ+ 漫画が無料で読めるアプリ
少年ジャンプ+ 漫画が無料で読めるアプリ
開発元:SHUEISHA Inc.
無料
posted with アプリーチ

ジャンプをアプリで読んでいるわたしはこれで完璧なのですがジャンプ電子版を落としている人には毎週150P付与されます(ジャンプIDでのログイン必須)。

 

大人にもなってジャンプを読んでるという私は恥ずかしさと一緒にポイントをゲットしました。無敵です。

 

ちょっと下衆い話

さてさてどうしてこういう無料アプリを出してるんでしょうね。ということでちょっと下衆の勘ぐりをしてみます。

 

① 長期連載は新規読者を獲得しづらい

無料アプリをだしている作品は「ワンピース」 「NARUTO」そして「銀魂」。他社では「コナン」も出ていますが、人気作の宿命ゆえ連載が⑩年以上続いています。こうなってくると昔の読者はジャンプと一緒に卒業していくし、新規の読者は巻数が多すぎて揃えられない。そういう読者の救済措置が「無料アプリ」なのではないでしょうか?

 

しかも毎週1巻無料で提供しても1年は引っ張れますからね。毎週見てればもはやファンでしょ。

 

② ジャンプIDに登録させたい

雑誌という紙媒体にできなくてアプリといった電子でできることが「顧客管理」です。今までは誰が何冊買ったとか集英社側は把握できていませんでしたからね。

 

これがこの無料アプリをベースにジャンプIDを登録させることで、「このIDはジャンプを毎週購読している」「電子で課金している」「電子で単行本を買ってくれている」というようにマーケティングに使えるということです。素晴らしいですね。

 

③ 「課金」ビジネスへのチャレンジ

出版業界冬の時代なんて言われてますけど、書籍売れなくなっていますよね。ゲームはいち早くソーシャルゲームに移行していますけど、書籍もあたらしいビジネスに挑戦したい。なんといっても良いコンテンツが有るんだから。

 

ということで、上記で説明したようにスポンサー企業のサイト登録やアプリDLによるリワード広告やユーザー課金を促す仕組みって感じですかね。これは出版業界が今までできなかったビジネスモデル。そして普段単行本を買わない人がこういうお金を落としてくれるなら今まで無い収益源ですからね。

 

まとめ

集英社はこういう動きが早くていいですね。既存の単行本とのビジネスバランスを取りながらユーザー還元できる仕組みをどんどん考えて欲しいですね。

 

あ、銀魂自体のチョイスも素晴らしいです。長期連載なので過去の内容いい感じに忘れてるし、今のクライマックス面白いので思い出す意味でもナイスです。

銀魂アプリ
銀魂アプリ
開発元:SHUEISHA Inc.
無料
posted with アプリーチ

 

 ↑ ASP各社さん。僕のこの記事のここ、アフィリエイトリンク空いてますよ笑。早い者勝ちです(効果は未知数)

全話感想|TVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険第4部-ダイヤモンドは砕けない-」はやっぱりグレート!

$
0
0

ついにジョジョの第4部「ダイヤモンドは砕けない」にアニメが始まりましたね。世の中のジョジョ好きにも評価が高い第4部、そしてこのジョジョシリーズのアニメも毎回高クオリティなので期待大です。

 

「ジョジョの奇妙な冒険」とは

アニメから入る人って少ないと思うんですけど、かなりの長期連載にもなっているので軽くwikipedia先輩でおさらいしておきましょう。

作品全体のテーマは「人間讃歌」。仲間たちとの絆・強敵との死闘など少年漫画の基本を押さえながらも、個性的な表現方法とホラーサスペンス的な不気味さで独自の世界観を築き上げており、その作風は「王道を行きながら実験的」と評されている。

もともとは少年ジャンプで連載されていたジョジョも今はウルジャンかな。少年向きではない作品ですし、僕も子供の頃ジャンプの中でも読めるようになるのに時間かかったのを覚えております。「ジョジョ」と「花の慶次-雲のかなたに-」を一緒ぐらいの時期に読み始めましたね。

 

シリーズ全体としてのストーリーはこんな感じです。

ジョースター一族と、邪悪な吸血鬼と化したディオやその後継者達が、2世紀以上に渡って繰り広げる戦いを描く大河群像劇である。現在までにPart1からPart8までの8部が発表されている。

各シリーズに副題

  • 第1部 ファントムブラッド
  • 第2部 戦闘潮流
  • 第3部 スターダストクルセイダース
  • 第4部 ダイヤモンドは砕けない
  • 第5部 黄金の風
  • 第6部 ストーンオーシャン
  • 第7部 スティール・ボール・ラン
  • 第8部 ジョジョリオン

で今回のアニメはこの第4部にあたるというわけです。僕の記憶ですと第6部以降「ジョジョの奇妙な冒険」よりも副題がタイトルになっていますね。多分。

 

アニメ「ジョジョ第4部」の魅力

f:id:defender_21:20160412090141j:plain

そもそも今のジョジョアニメはかなりクオリティが高いんですけど、制作陣をジョジョ好きで固めていることと限りなく原作に忠実というのが魅力です。今回もジョジョの世界観をしっかり表現できているなあっと感心していました。個人的にですが「色使い」がめちゃくちゃうまい。

 

話がそれました。第4部のあらすじは

エジプトでの宿敵DIOとの死闘から11年後。

1999年、空条承太郎は祖父ジョセフ・ジョースターの隠し子、東方仗助に会うために、日本のM県S市、杜王町にやってきた。

しかし、発見した仗助は承太郎と同じ特殊能力「スタンド」を持っていた。そして承太郎の来訪を皮切りにまるで引かれ合うように新たなスタンド使い達が動き始める。

「この町には何かがある…」生まれ育った杜王町を守るために仗助は立ち上がる。

というもの。基本的にジョジョって「ロードムービー」だと僕はおもっていて、旅が結構大きな要素だと思うんですよ。で、ジョジョ4部は異質で一切杜王町から出ません。旅がメインの他の部と違って「日常」に潜むスタンド使いとの戦いというのがテーマなのかなと勝手におもっています。それがまた面白い。

 

 

連載中の「ジョジョリオン」がもっと面白いくなる

原作を読んでいる人ならおわかりだと思いますがジョジョは第6部を起点に世界が一周します。一巡した後の別次元のジョジョが第7部から始まるんですけどこれが過去のジョジョとあちこちがリンクしていて昔から読んでいる人はニヤニヤする展開が非常に多いんですよね。で、今連載している第8部「ジョジョリオン」

 

これの一巡する前の世界が今回アニメ化している第4部。私も今ジョジョリオン読んでいますけどアニメで4部を振り返りつつコミックでジョジョリオンを読むという貴族のような楽しみ方をしております。

 

音楽がかっこいい

ジョジョアニメはオープニングはいわゆりアニソンぽい曲でエンディングが洋楽と毎回音楽イケてるんですけど今回もいい感じでした。

 



おお、ディスコ調かって最初とまどいましたが中々良さげです。

 

EDは超クール。いやグレードだぜ。

I Want You

I Want You

  • Savage Garden
  • ポップ
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes

 

公式の情報はサイトとTwitterでCHECK

HP結構充実しているので暇な時に見てもいいかも

jojo-animation.com

 

Twitterはこっち

twitter.com

 

TVアニメ「ジョジョ第4部」全話あらすじ+感想

ここからは毎週放送ごとに感想を書いていきます。毎週と言いつつ見たら更新。

第1話 空条承太郎!東方仗助に会う

f:id:defender_21:20160412092600j:plain

1999年、4月―。東方と言う姓の人物を探して日本のS市杜王町にやってきた空条承太郎は、駅前で不良に囲まれた一人の少年に遭遇する。亀を傷つける不 良に対して、怒りもせず、頭を下げて謝るその少年の姿に不快感を抱く承太郎だったが、次の瞬間、衝撃の言葉を耳にする。その少年の名前は、東方仗助。彼こそ承太郎が探していた人物だった―。

第1話は導入なので「面白い」「面白くない」というより「おお!仗助やんけ」というような感動に近い。ただ導入の吉良吉影の不気味さは際立ってましたね。しかし、仗助って最初はこういうヘコヘコキャラだったんだよなあ。久しぶりに思い出したよ。

 

第2話 東方仗助!アンジェロに会う

f:id:defender_21:20160412092707j:plain

杜王町に潜む凶悪殺人犯、アンジェロのスタンドを目撃した仗助は、その件を承太郎に報告する。何らかの方法で人間の体内に入ってくるタイプのスタンドだと 考えた承太郎は、自分が行くまで物を一切口にするな、水場に近づくなと仗助に注意するが、まさにその時、コーヒーを介して仗助の母・朋子の体内にスタンド が侵入してしまう!仗助は慌てることなく、ある行動に出るのだが―。

仗助が町を守ると誓うある意味ターニングポイントになる回が今回。パワーだけじゃないスタンド同士のいやらしい戦い方・緊張感もビリビリ伝わってくる良回でした。承太郎が仗助の能力に対して「人間は何かを破壊して生きていると言っていい生物だ。その中でお前の能力はこの世のどんなことよりも優しい」っていうシーンあるけどこれホントいいセリフだよなあ。

 

ジョジョ4部をもっと楽しむ方法

マンガ、アニメ、グッズなどジョジョをもっと楽しむ方法を紹介します。

原作を読みたくなったらこちら

Kindleでまとめて読めます。当然だけどコミックも相当面白い。

 

 

まとめ

僕は一番好きなラストバトルが4部なのでそこまでの展開がめちゃくちゃ楽しみです。

 

就活生向け | 就活に対する姿勢と面接の意図について知っておいてほしいこと

$
0
0

はてなのカスタマイズ王子ことゆきひー(id:ftmaccho)が就活中ということで一刻も早く内定を取れるようにと願いこの記事を投下します。彼には早く内定を取ってもらってD-Tというはてなのテーマを作ってもらわないと。

 

ちなみに僕は就活ほんと苦戦しました。だが時はたち、今じゃ雑誌のカバー…今では面接官として就活生と対峙しております。180度立場が変わっているわけですね。就活生だった自分を振り返るともっとやりようがあったなと思うし、今面接していて就活生を見ても色々と思うところはあります。昔の自分を踏まえつつ、今就活している子達に何か伝えられればいいなと思って今回の記事を書きました。

 

ただ僕は人事ではなく現場の責任者の1人として面接に出てます。採用のプロではなく一社会人の戯言として読んでいただけるとありがたいです。また今回の記事はあくまで僕の主観であり所属する組織は全く関係ないというお約束のリスクヘッジもしておきます。

 

就活生への主観丸出しのアドバイス

f:id:defender_21:20160210234633j:plain

「働く」とマインドセットしよう

僕は全く就活がうまくいませんでした。舐めていたわけではなく完全にイヤイヤやっていたんですよね。できれば働きたくないとおもっていました。こういうのはやっぱり企業側にも伝わりますし、こんな思考回路で雇ってくれる企業はあるわけないです。

 

いろんな葛藤があったとはいえ、覚悟を決めて就活に向き合えば良かったなって思います。まず「働く」にマインドセットすることがスタートラインだと今は思う。
 

世の中には企業がいっぱいあることを知ってほしい

就活をなんとか終え、企業で就労していると世の中にはほんとに多くの企業があることを知ります。大企業もあれば、ベンチャーで精力的に働く人もいる。ほんとに多くの企業があるんですよ。中にはブラック企業もあるだろうし、すごい技術を持った企業だってあるわけです。
 
僕は就活時に「働きたくない」が根底にあったのであんまり多くの業界を見ませんでした。これがほんとにもったいなかったなあって今は思います。就活生ほどいろんな企業に話を聞くチャンスって無いわけです。多くの企業にふれて自分にあった企業を探してほしいなあって思います。たとえ内定をとってもそこがベストかわからないしね。
 

企業と就活生は対等であるということ

面接をする側になって思うことは企業と学生は対等ということ。企業側は選ぶ権利があるかもしれないけど学生側も断る権利を持っています。つまり、学生だって選ぶ側だということなんですよね。
 
そう思えば企業に対して必要以上にへりくだる必要はない。偽りの志望理由を並べなくてもいいんです。自分をアピールすることが大事なわけで。
 
というか面接してる側だって必死なんですよ。学生と対峙している時自分は企業を代表しているのであって、学生が辞退したならこっちが企業の魅力を伝えれなかったということになるわけなので。
 

面接官は敵じゃない、味方だよ

中には頭おかしい面接官もいるかもしれませんが、基本的に面接官は「落とす」事を前提に考えていません。一緒に働ける仲間を探しているわけなので悪いとこではなく良い所を必死に探します。入社したら先輩-後輩になるわけだから。先輩に相談するぐらいの気持ちでいいと思う。

 

圧迫面接してくる企業はクソ

もうね、くそ。潰れてしまえばいい。というか、コミュニケーションも取れない輩が面接の場にでてくるなよと。面接官が自分の意志で圧迫しているなら人として終わってるし、企業の方針としてやっているなら会社が終わってる。潰れてしまえばいい。

 

面接は業務の中で時間を割かれるので忙しい中入ると苛つく気持ちもわかるけど、学生も時間を取って面接に来ているんだよと。というか、もし受かったら一緒に働く仲間になるのによくそんなことできるなと思う。

 

ということで圧迫面接をしてくる企業は例外なく終わっていると思うので学生は辞退しなさい笑。そんな企業で働きたくないでしょ?良い企業はいくらでもあるよ。圧迫面接されたら即辞退ぐらいの気持ちでいいと思うよ。

 

周りの意識高い系の引っ張られないこと

最近の学生は本当に優秀で受け答えもしっかりしているし、将来のビジョンみたいなのを持っている子も多い。意識高い系ってよく揶揄されるけど彼等の行動力は根がポジなので戦力になる子は多いし実際に受かりやすいと思う。

 

ただ、そういう子達に引きづられる必要はないと思う。将来起業したいとか、新規事業やりたいとかは本心かどうかはすぐわかります。将来の夢が決まっているから偉いってことはないし無いなら無いでその自分を肯定し、その上で面接に望んだほうが取り繕うよりはるかに良いかと。

 

特に起業したい系は「じゃあ、今やればいいじゃん」ってなるので、起業したいをゴールに就職する意味というものを考えてないとね。ちなみに本当に意識高い人はそこまで考えているので、「あー、この子は周りに流されてるなー」ってすぐわかります。

 

要するに取り繕わない方がいいってことです。企業は別に起業したい子を採用したいわけでないです。

 

学歴で落とすことはないけど通すことはあるかも

学歴が低いから落とすことはしませんが迷ったら通すことはあるなーって意識していませんでしたがありますね。僕が思う学歴の評価ポイントって3つで

  • なんやかんや地頭いい子が多い。コミュ力低くても高校受験時の基礎学力は仕事進める上でも重要。
  • 勉強をする癖が一時的にでも付いている。社会に出たら一生勉強 
  • 受験という勉強から逃げれない時期に立ち向かったかどうか

こんな感じ。学歴すべてじゃないとはいえ、受験というストレスフルな環境で逃げずに勉強したかどうかって大事だと思います。努力の結果でもあるからね。

 

ただ東京だとあまり効きづらいと思います。日本中から高学歴の人材が来るので。逆に地元へ戻るみたいな高学歴の人は絶大なんじゃないかなって思います。

 

企業選びは戦略的に

本当に行きたい企業はなるべく早く面接を受けましょう。もちろん就活が進む上で固まってくることもあると思うけどやっぱり早い方がいいです。

 

何故かと言うと個人面接の場合、面接官にとって前の学生が比較対象になるんですよね。後半になればなるほど比較対象が増えるので初めなら受かってた人も受かりづらくなります。何より会社も目標新入社員数あるので内定辞退も踏まえ序盤は緩いんじゃないかな。

 

後は正規のルート以外から攻めるのもありだと思います。FacebookでOB見つけて話を聞きに行ってもいいし、イベントとかで面接してもらってもいい。企業も「良い学生」を取るのに必死なのでイレギュラーなルートなんていくらでもありますよ。むしろ説明会→面接よりも合格率高いと思う。

 

面接官(僕)がよくする質問とその意図

僕が1時間の面接で質問するのは2つだけ。あとはその質問から雑談を広げたり、逆に質問させます。就活サイトでよくある質問と回答集とかあると思うんですけどそんなん無視でいいですよ。あ、これも全部私の主観ですので参考程度に。

 

Q.自己紹介を「今まで一番頑張ったこと」を交えながらして下さい

最初に自己紹介してもらうんですけど、「◯◯大学のー」とかはあんまりどうでもよくて、この子がこれまでの人生で何に一番力を入れてきたのかを聞きます。これって別に内容はどうでも良くて、その頑張ったことには多かれ少なかれ何らかの壁にぶつかってるものなんですよね。その困難にぶつかった時にどうしたかを聞きたいんです。

 

社会なんて理不尽なものだし、基本的に社会活動とは「課題解決の場」だと思います。なので壁にぶつかった時にこの子はどういう行動を取るのか、それが知りたい。だからこの質問をします。

 

Q.就職している中で「企業を選ぶ軸」は何かありますか?

別に志望理由が聞きたいわけじゃないんですよ。この質問すると「価値観」が少し見えるんですよね。逆に見えない場合はこの質問を元に「なんで働くのか」を考えて欲しいんです。

 

この質問で出てくる回答とかその後のディスカッションでなんとなくですけど「自立して動ける人間」か「環境に依存するタイプ」かがわかります。

 

Q.これまでの就活の過程でわからないこと、気になることがあったら全部聞いて下さい

僕はここに時間の半分ぐらい使います。というのも入社後のミスマッチが一番不幸なんですよね、お互い。面接の場に出てくる社員って基本的に現場のこと、業界のことを熟知している人間です。なので分からないことは全部潰してほしいんですよ。質問して嫌がられることはないですし、変にかっこつけた質問もいりません。

 

仮に縁がないとしても、社会人がなにしてるんだろうっていうのをガッツリ感じてもらいたいなと。

 

次に繋がる面接に

最後に僕が面接官として心がけているのはこの面接の時間を無駄にしないようにその場でフィードバックすることです。合否は伏せますが。この質問はこういう意図でしたんだよとか、自己PRで見てるのはこういうポイントだよとか。あくまで主観ですが。
 

基本的に面接した学生の顔も名前も覚えてませんけど、その場を少しでも意味あるものにして違う会社の選考に少しでも役立てばいいなと。結果的に一緒に働けるならもっといいわけで。

 

最後に

くそ長くなってしまった。色んな意見あると思いますが働くって悪くないよって言いたいです。望んだ仕事や職種につけなくてもそこでちゃんとキャリアを積めばチャンスはあると思います。なによりひとりでできないことを経験して欲しいです。
 
ブログとかで稼いでもせいぜい100万とかでしょ。仲間がいれば億の仕事ができるよ。
 
なのでどこに行っても腐らないことが大事。そして変な会社に引っかからないこと。
 
就活生の皆さん、実りある就職活動を。
 
※ この記事は1年前の記事をリライトしています。

【寄稿】 ゴミ拾いは偽善でもいい / The First One : 山本譲二様より

$
0
0

自分は釣りをすることで海を愛し、魚を愛す・・・と書くと胡散臭いですが、

海で魚を釣ることが好きで毎週のように通っています。

夏の海に海水浴にしか訪れない方達はあまり知らないかもしれませんが、海はゴミだらけです。

海水浴シーズンは地元住民の方達により集中的なビーチの清掃が行われるので

綺麗には見えますが・・・・・。

このゴミ拾ってもお金にも成らないが、「社会奉仕」 という何かゴミを拾うことが

とんでもない大義名分の上に成り立ってしまう。

当然、大義名分を掲げるとそれに反発してくる人達も出ます。


以前こんな内容の記事を書いている人を見ました。


「釣り人がゴミを拾っていると釣り人が出したゴミなんだから当然でしょ?」と

思われるから「釣り人はゴミ拾いをしなくても良いのでは?」等と考えは分かるが

なぜゴミを拾う行為に対してそこまで深く考えなくてはいけないのだろう?


自分の住宅敷地内にゴミが落ちていても拾わないのだろうか?

f:id:defender_21:20160415180201j:plain




ゴミ拾いは偽善でもいいと思っている。

ブログを書いてる人で拾ってきました~と記事にしてる人ちょくちょく居ますが、

コメントに偽善記事書くなよ、とか書かれてること見たこと有るけど。

偽善 でも、なんであれゴミを拾ってきたんだ。

 

某釣り番組で、エンドロールの時に出演してる某プロインストラクターがゴミ拾いをしている

姿が10秒ほど映しだされていた。

それって偽善だと思う人もいれば・・・・・俺も釣りの帰りにゴミ拾って帰ろう!

と 思う人が1割でも2割でも増えれば、またその人がゴミを拾ってるのを見た釣り人が、

俺も、俺も と少しずつ増えていくことも有ると思う。


タイトルが 偽善 となっているので勘違いする人も出るかもしれないが、

ウダウダ言う前に ゴミ持って帰って自分の自治体のゴミ袋に捨てる人ならば

偽善の意味もわかってくれると思う。

釣り人が釣りの後、ゴミ拾いをしてる姿を周りに アピールする ではないけれども

漁師さん、観光客、海の周りに住む人、鳥、魚に見られることによって 

あの人もやってるなら俺もやろう でゴミ拾いをする人が増えればいいじゃないか!!

偽善だとか言う前に 「ゴミ拾って来い」と思うのは私だけでしょうか?

 

寄稿者プロフィール

お名前

山本譲二さん

プロフィール

主にサーフアングラーだが釣りに関することなら何でも書くブロガー

ブログ

thefirstone.blog.jp

 

当ブログへの寄稿・問い合わせについて

このブログへのお問い合わせはこちらからよろしくお願いいたします。

www.kokoro-fire.com


絶対に面白い!おすすめ小説名作35選

$
0
0

*2016.04.18 5作品追加

 

ここ数年小説がかなり面白い。これまではずっと漫画を読んでいたので小説が面白いと知った時の感動は格別だった。まだ僕が読んでいない、知らない名作が掃いて捨てるほどある。それがすごく嬉しく楽しみが尽きること無いことに喜びさえある。

 

本記事では読書初心者だった僕が読んでみて面白かった小説を紹介します。まだまだ読めていない有名作家もたくさんいるけど、ここでおすすめする作品は胸を張って面白いと言える作品ばかり。是非小説探しの参考にしてみてください。

 

① 夜のピクニック / 恩田陸

全校生徒が24時間かけて80kmを歩く高校の伝統行事「歩行祭」。3年生の甲田貴子は、最後の歩行祭、1年に1度の特別なこの日に、自分の中で賭けをし た。それは、クラスメイトの西脇融に声を掛けるということ。貴子は、恋心とは違うある理由から西脇を意識していたが、一度も話をしたことがなかった。しかし、ふたりの不自然な様子をクラスメイトは誤解して…。

恩田陸さんの青春小説の傑作。高校の伝統行事でひたすら歩く。その行事の中での登場人物の悩みや葛藤が青臭く書かれていてそれが非常に爽やかに描かれる。夜通し歩くその際中に少しずつ成長していく様が面白い。青春小説が好きな人には特におすすめしたい。

 

② 横道世之介 / 吉田修一

大学進学するために上京した主人公・横道世之介は長崎県の港町出身の18歳。性格は、どこか図々しくも人の頼みを断れないお人好し。世間知らずな社長令嬢 でガールフレンドとなる与謝野祥子、大学の友人・倉持一平、年上の憧れの女性・片瀬千春、女性に興味がない同級生・加藤雄介など周りの人々をとりまく青春 物語である。

横道世之介という優しいイイ奴の大学生時代の日常を描きながら、数年後の登場人物が当時を懐かしむという作品。何気ない馬鹿な日常が中盤のある出来事をキッカケに、とても大事で貴重なものなんだって気づかせてくれる。それがただの青春小説にはない余韻を残す。中盤のその「キッカケ」に楽しく読んでいた心が揺さぶられ、作品の印象がガラリと変わる。今を大事にしたくなる、友達を大事にしたくなる作品。

 

③ 阪急電車 / 有川浩

隣に座った女性は、よく行く図書館で見かけるあの人だった…。片道わずか15分のローカル線で起きる小さな奇跡の数々。乗り合わせただけの乗客の人生が少 しずつ交差し、やがて希望の物語が紡がれる。恋の始まり、別れの兆し、途中下車―人数分のドラマを乗せた電車はどこまでもは続かない線路を走っていく。

阪急電鉄を舞台にしたオムニバス形式の小説。ひと駅ごとにドラマがある。そのひとつひとつのドラマが連なって大きなひとつの物語を構成する。駅を変えるたびに主人公が変わり前後で少しずつ重なっている。また「往路」と「復路」で半年後の時間が過ぎており、前半見てきたドラマのその後が見れる。有川浩さん特有の分かりやすい文体でスラスラ読めるのでちょっと本を読みたい時におすすめ。1時間ぐらいで読めるんだけど「いい本読んだな」って思える1冊。少し心がきれいになった気がする作品。

 

④ 下町ロケット / 池井戸潤

佃航平は宇宙工学研究の道をあきらめ、実家の佃製作所を継いでいたが、突然の取引停止、さらに特許侵害の疑いで訴えられるなど会社は倒産の危機に瀕していた。一方、政府から大型ロケットの製造開発を委託されていた帝国重工では、百億円を投じて新型水素エンジンを開発。しかし、世界最先端の技術だと自負していた バルブシステムは、すでに佃製作所により特許が出願されていた。

宇宙開発グループ部長の財前道生は佃製作所の経営が窮地に陥っていることを知り、特許を 20億円で譲ってほしいと申し出る。資金繰りが苦しい佃製作所だったが、企業としての根幹にかかわるとこの申し出を断り、逆にエンジンそのものを供給させ てくれないかと申し出る。

佃製作所の若手社員は日本のものづくりを担ってきた町工場の意地を見せる。

自身初の池井戸潤の小説であり池井戸潤としても出世作の作品。いわゆる企業小説にはまるキッカケにもなった。勧善懲悪が特徴的でありスカッとする。筆者の日本の町工場への愛が垣間見え、同じ企業人として応援したくなるのが人気の秘訣かもしれない。仕事に対する夢に対し邁進する佃にやや嫉妬もありつつ、難題に挑戦し続ける彼等に励まされるように読み進めた。仕事に対して悩んでいる時に読むことをおすすめしたい。

***

現在TVドラマも放映中ですがこれはが中々面白い。顔芸すごいんだけどドラマ映えする脚本だなあと毎週楽しみにしております。

下町ロケット2 ガウディ計画

 その部品があるから救われる命がある。
ロケットから人体へ――。佃製作所の新たな挑戦!

ロケットエンジンのバルブシステムの開発により、倒産の危機を切り抜けてから数年――。大田区の町工場・佃製作所は、またしてもピンチに陥っていた。量産を約束したはずの取引は試作品段階で打ち切られ、ロケットエンジンの開発では、NASA出身の社長が率いるライバル企業とのコンペの話が持ち上がる。
そんな時、社長・佃航平の元にかつての部下から、ある医療機器の開発依頼が持ち込まれた。「ガウディ」と呼ばれるその医療機器が完成すれば、多くの心臓病患者を救うことができるという。しかし、実用化まで長い時間と多大なコストを要する医療機器の開発は、中小企業である佃製作所に
とってあまりにもリスクが大きい。苦悩の末に佃が出した決断は…。
医療界に蔓延る様々な問題点や、地位や名誉に群がる者たちの妨害が立ち塞がるなか、佃製作所の新たな挑戦が始まった。

なんと続編も。今度は人体というまたまた挑戦しがいがあるフィールド。これもドラマで放映しており原作はドラマの後追いになりそう。

 

⑤ ハゲタカ / 真山仁

「日本を買い叩く」

不良債権を抱え瀕死状態にある企業の株や債券を買い叩き、手中に収めた企業を再生し莫大な利益をあげる、それがバルチャー(ハゲタカ)・ビジネスだ。 ニューヨークの投資ファンド運営会社社長・鷲津政彦は、不景気に苦しむ日本に舞い戻り、強烈な妨害や反発を受けながらも、次々と企業買収の成果を上げて いった。

僕にとってゴールデン・イーグルといえば楽天ではなく鷲津。ハゲタカはめちゃくちゃ面白い企業小説のひとつ。ビジネスマンはまず間違いなくハマるのでのめり込み過ぎ内容に注意が必要。企業買収というハゲタカ行為を本当にスケールでかくやってのける彼等の手腕に憧れる。また、鷲津以外にもクセモノが多くその展開が圧巻。これを就活時代に読んでいたら外資系金融機関で働いてただろうっていうぐらい影響力がある。テレビドラマも面白いらしい。というかハゲタカも半沢直樹のスタッフで民放ドラマ化してほしい。

 

 

続編も面白く読み始めたら止まらない。ご注意されたし。

 

⑥ 三国志 / 吉川英治

中国は後漢も霊帝の代、政治の腐爛は黄巾賊を各地にはびこらせ、民衆は喘ぎ苦しむ。このとき、たく県は楼桑村の一青年劉備は、同志関羽、張飛と桃園に義盟 を結び、害賊を討ち、世を救わんことを誓う。――以来100年の治乱興亡に展開する壮大な世紀のドラマ。その華麗な調べと哀婉の情は、吉川文学随一と定評 のあるところである。

歴史小説では外せない三国志。三国志は巻数も多いので躊躇する人も多いと思うが迷わず読むことをおすすめする。教養としても。序盤は曹操を中心に話が動きつつ、後半は諸葛亮孔明が主人公として活躍。曹操は悪役として描かれるんですが、魏派の僕でも面白く読めた。後半の司馬懿が復活して孔明を止めるシーンとか鳥肌がたつ。「天下統一」という言葉に夢中になった男達の群像劇は時代を超えて愛されるのがわかる。歴史小説は数あれどこれだけの魅力ある人間達が見れるのは三国志しかない。

 

⑦ 新世界より / 貴志祐介

子供たちは、大人になるために「呪力」を手に入れなければならない。一見のどかに見える学校で、子供たちは徹底的に管理されていた。
いつわりの共同体が隠しているものとは――。何も知らず育った子供たちに、悪夢が襲いかかる!

1000年後の未来で文明が呪力という超能力に置き換わった日本を描くSFホラー作品。徹底的に管理された社会の歪なシステムを少年少女たちが知ってしまうことで物語が大きく動く。上中下と超長編なのにそれぞれの巻に大きな山がありダレることなく最後まで圧巻のスピードで物語が進む。特に下巻の速度は凄い。ハラハラが止まらず、そして最後にぐっと考えさせられる。SF、ホラー、ちょいグロ、ちょいエロ。練り上げられた世界観の中で怒涛の展開で話が進む近年のSFホラーの傑作。

 

⑧ 天地明察 / 沖方丁

江戸時代、前代未聞のベンチャー事業に生涯を賭けた男がいた。ミッションは「日本独自の暦」を作ること―。碁打ちにして数学者・渋川春海の二十年にわたる奮闘・挫折・喜び、そして恋!早くも読書界沸騰!俊英にして鬼才がおくる新潮流歴史ロマン。

非常に愛しい作品。江戸時代版プロジェクトX。暦を作るという国をあげての大事業を成し遂げる渋川春海を描く作品。またこの事業は算学が非常に重要な学問であり、それにのめり込む主人公が気持ちいい。難題を解いた時に発せられる「明察!」という言葉の美しさ。主人公の尊敬する師匠に当たる人が難題を解いた主人公に対し楽しそうに「明察!」って言うシーンが非常に美しい。

 

⑨ ガダラの豚 / 中島らも

魔神バキリの呪術パワーを奪え! テレビの取材でケニアを訪れた主人公を待ちうける驚天動地の大事件。呪術師、詐欺師が入り乱れ、痛快無比の大活躍。日本推理作家協会賞受賞作。

ロードムービーでもあり、アクションでも超常現象物でもあり…上中下にあらゆる要素を詰め込んだ一級のエンタテイメント作品。個人的には中巻のアフリカ編がロードムービーとしても最高に好きだったりする。もりもりに設定が詰め込んであり、怒涛の勢いで物語が進むので長さを感じず一気に読める。ただのエンタテイメント作品ではなく、文化人類学の要素もありリアリティがある。ここまでパワフルな作品はなかなかお目にかかれない。

 

⑩ 夜は短し歩けよ乙女 / 森見登美彦

「黒髪の乙女」にひそかに想いを寄せる「先輩」は、夜の先斗町に、下鴨神社の古本市に、大学の学園祭に、彼女の姿を追い求めた。けれど先輩の想いに気づか ない彼女は、頻発する“偶然の出逢い”にも「奇遇ですねえ!」と言うばかり。そんな2人を待ち受けるのは、個性溢れる曲者たちと珍事件の数々だった。

僕が小説を読み始めるきっかけになった本。この本で僕は森見登美彦の大ファンになった。古都・京都を舞台に冴えない大学生と黒髪の乙女の2つの視点から物語が描かれる個人的に大好きな一人称小説。天然で軽快な乙女の可愛らしい視点で進む物語と冴えない大学生のすれ違いで滑稽で阿呆な物語が巧妙に交差し一つの物語に。現代版お伽話というような作品。

 

www.kokoro-fire.com

 

僕はどっぷり嵌ったけど森見登美彦作品は読者を選ぶよう。夜は短し歩けよ乙女が好きな人は他作品にも没頭できると思う。

 

⑪ 海辺のカフカ / 村上春樹

「君はこれから世界でいちばんタフな15歳の少年になる」―15歳の誕生日がやってきたとき、僕は家を出て遠くの知らない街に行き、小さな図書館の片隅で 暮らすようになった。家を出るときに父の書斎から持ちだしたのは、現金だけじゃない。古いライター、折り畳み式のナイフ、ポケット・ライト、濃いスカイブ ルーのレヴォのサングラス。小さいころの姉と僕が二人並んでうつった写真…。

読者を選ぶ作品。僕自身最初の村上春樹作品でもある。カフカと猫好きの老人ナカタさん2つの軸で物語が動くが全く別物。だけど少しずつ交差する。村上春樹ってこういう作風なんだなって思ったのを覚えている。独特の中毒性がある文章でページがスラスラ進む。村上作品の中でも賛否ある作品のようだが、村上作品をはじめて読んだ僕はなんの違和感もなく作品に入り込めた。

 

⑫ 永遠の0 / 百田尚樹

「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ 祖父の生涯を調べていた。天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、1つの謎が浮かんでくるーー。記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。

映画も大ヒットした「永遠の0」。その原作である小説を読んだ時は感動しすぎてちょっと日常に引きずった。すごい好きな作品になったが2回目をなかなか読めずにいる。そんな作品。特攻隊というものを戦時と現代の視点から書いており、今を生きる日本人として考えさせられる。テーマとしては重たいが一読の価値は絶対にあり。

 

⑬ 世界で一番長い写真 / 誉田哲也

 

人気者だった親友の洋輔が転校してから、宏伸の毎日は冴えない感じだ。特にやりたいこともなく、クラブ活動の写真部でも、部長からしかられてばかり。そん なある日、祖父の古道具屋で、大砲みたいにごつい不思議なカメラに出合う。世界一長い写真が撮れるカメラって!?その日から、宏伸の日常がきらめき始める。ワクワクして胸にジンとくる青春小説の新たな傑作。

筆者である誉田さんは猟奇殺人系のミステリーの印象しかなかったが、この作品は両極端にある真っ直ぐな青春小説。世界で一番長い写真を取ることができるカメラに出会った少年がワクワクし少しずつ変わっていく姿が美しい。何よりその少年を優しく見守る大人たちの優しさに30を超えた僕はジンとくるものがあった。

 

⑭ オーデュボンの祈り / 伊坂幸太郎

コンビニ強盗に失敗し逃走していた伊藤は、気付くと見知らぬ島にいた。江戸以来外界から遮断されている“荻島”には、妙な人間ばかりが住んでいた。嘘しか 言わない画家、「島の法律として」殺人を許された男、人語を操り「未来が見える」カカシ。次の日カカシが殺される。無残にもバラバラにされ、頭を持ち去ら れて。未来を見通せるはずのカカシは、なぜ自分の死を阻止出来なかったのか? 

伊坂作品は色々あるけどこれがなんだかんだ一番好きだったりする。伊坂作品特有のねりこまれた世界観に読者を引きずり込む特徴がデビューである本作から発揮されている。他の伊坂作品より設定がやや突飛なので受け付けない人もいるかもしれないが、伏線の回収まで含めて見事。ちなみに伊坂作品は各巻が少しずつリンクしているらしく、デビュー作であるオーデュボンの祈りから読むとそういう仕掛けにニヤリとできるらしい。これから伊坂作品を読もうと思っているひとはここから読んでみるのをおすすめする。

 

⑮ 拝金 / 堀江貴文

「藤田優作、君はどのくらいの金持ちになりたい?」「そうだな、金で買えないものはない、そう言えるくらいかな」「わかった。それでいこう」年収200万 円のフリーター・優作はなぞのオッサン・堀井健史と握手を交わした。そこから彼の運命は大きく変わる。携帯ゲーム事業を成功させ、さらにあらゆる金融技術を駆使。瞬く間に会社は売上500億円の大手IT企業に変貌する。人はそれを「ヒルズの奇跡」と呼び、優作は一躍時代の寵児に。快進撃はさらに続くかに思 われた―オッサンの無謀なミッションが下るまでは。金とは、勝者とは、絆とは?感動の青春経済小説。

ホリエモンのビジネス本は読めば読むほど彼の起業家としての才能を感じずにはいられない。そんな彼のビジネス小説はどんなものかと思えばライブドアショックを題材に話が展開する傑作だった。途中のサクセスストーリーとか見ていてワクワクするが、当時のこととダブらせながら読むとさらに面白い。この作品のあとに前日譚も出てるんですがそっちはイマイチ。

 

⑯ 半沢直樹シリーズ / 池井戸潤

バブル期に大手銀行に入行し、今は大阪西支店融資課長の半沢直樹。支店長の命令で無理に融資の承認を取り付けた会社が倒産した。すべての責任を半沢に押し つけようと暗躍する支店長。四面楚歌の半沢に残された手は債権回収しかない――。夢多かりし新人時代は去り、気がつけば辛い中間管理職。しかも入行以来い いことなしのバブル世代。しかし嘆いてばかりじゃ始まらない。顔を上げろ、プライドを捨てるな、そのうち負け分を取り戻してやる! 

タイトルのダサさに躊躇してたが池井戸潤作品だし読んでみるかとブックオフで買った本がドラマでまさかの大ヒットに。しかし、原作の面白さも負けてはいない。特に1冊目読んだ時衝撃だった。ここまで敵に対して容赦のない主人公は久しぶりだ。銀行という大企業の中で奮闘する半沢はサラリーマンとしても憧れる。

 

ドラマの続編にあたる「ロスジェネの逆襲」と「銀翼のイカロス」。前2作と違い「大人」な半沢が描かれる。とくに「ロスジェネの逆襲」は半沢というより若手の活躍に力点が置かれている。上司としての半沢の魅力も楽しみつつ、ドラマの続編の半沢を堪能するのも良いだろう。

 

⑰ 竜馬がゆく / 司馬遼太郎

「薩長連合、大政奉還、あれァ、ぜんぶ竜馬一人がやったことさ」と、勝海舟はいった。坂本竜馬は幕末維新史上の奇蹟といわれる。かれは土佐の郷士の次男坊にすぎず、しかも浪人の身でありながらこの大動乱期に卓抜した仕事をなしえた。竜馬の劇的な生涯を中心に、同じ時代をひたむきに生きた若者たちを描く長篇小説。

親父が竜馬大好きでその影響で僕もずっと好きだった坂本竜馬。本を読んだのは大人になってからだった。全8巻と長編も竜馬が魅力的であっという間に読了。幕末という動乱の中で駆けまくる竜馬にどっぷりとハマった。全8巻大長編だが長さを感じさせず、むしろもう終わってしまうのかと寂しささえ感じてしまう歴史小説の大傑作。

 

⑱ 神去なあなあ日常 / 三浦しをん

美人の産地・神去村でチェーンソー片手に山仕事。先輩の鉄拳、ダニやヒルの襲来。しかも村には秘密があって…!?林業っておもしれ~!高校卒業と同時に平野勇気が放り込まれたのは三重県の山奥にある神去村。林業に従事し、自然を相手に生きてきた人々に出会う。

林業青春小説?林業を生業とする山奥で働くことになった主人公が林業の厳しさ、人の優しさ、山の美しさに触れながら成長していく。山の情景がいきいきと描かれており都会で働く僕はいくばくかの憧れを抱いた。また山ならではの祭事がクライマックスで描かれており、その勢いは爽やかな笑いを誘う。映画化もした良作。

 

続編もでてるがこちらは未読。

 

⑲ 三匹のおっさん

還暦ぐらいでジジイの箱に蹴り込まれてたまるか!定年を迎えて一念発起した剣道の達人・キヨ、経営する居酒屋も息子に任せられるようになってきた柔道の 達人・シゲ、遅くできた一人娘を溺愛する町工場経営者で機械をいじらせたら右に出るものナシの頭脳派・ノリ。かつての悪ガキ三人組が結成した自警団が、痴 漢、詐欺、動物虐待などご町内にはびこる悪を成敗!その活躍はやがてキヨの息子夫婦や孫の祐希、ノリの愛娘・早苗らにも影響を与えてゆき……。

いわゆる勧善懲悪ものなんだけど、説教臭くなくコメディタッチで描かれているので非常に読みやすい。三人組のおっさんがそれぞれの得意なことを駆使し、現代社会の各種トラブルを解決していく。またおっさんだに見所があるのではなく、孫との掛け合いも面白い。有川浩ならではの甘々恋愛シーンは孫達が主役でもある。分かりやすい設定で短編の羅列なので誰でもとっつきやすいはず。設定がベタで万人ウケするのでドラマ化もされている。

 

www.kokoro-fire.com

 

この記事でも紹介。個人的に三人組が活躍する話が結構好きだったりする。

 

⑳ 恋文の技術 / 森見登美彦

一筆啓上。文通万歳!――人生の荒海に漕ぎ出す勇気をもてず、波打ち際で右往左往する大学院生・守田一郎。教授の差し金で、京都の大学から能登半島の海辺 にある実験所に飛ばされた守田は、「文通武者修行」と称して、京都にいる仲間や先輩、妹たちに次から次へと手紙を書きまくる。手紙のなかで、恋の相談に乗 り、喧嘩をし、説教を垂れる日々。しかし、いちばん手紙を書きたい相手にはなかなか書けずにいるのだった。
青春の可笑しくてほろ苦い屈託満載の、新・書簡体小説。

書簡体小説というものを読んだことがあるだろうか?本作はすべての内容が「手紙」という形式で物語が進む。正直最初は面食らったがこれが面白かった。主人公が京都から能登の研究室にうつり、京都に住む人達に手紙を送る。すべて主人公からの手紙で相手も一人ではないのだがその手紙と手紙の間に起こった事件がありありと想像でき油断すると吹き出してしまうほど面白い。そのくせ最後は少し感動させる卑怯な作品。

 

㉑ 舟を編む / 三浦しをん

玄武書房に勤める馬締光也は営業部では変人として持て余されていたが、新しい辞書『大渡海』編纂メンバーとして辞書編集部に迎えられる。個性的な面々の中 で、馬締は辞書の世界に没頭する。言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく。しかし、問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は 完成するのか──。言葉への敬意、不完全な人間たちへの愛おしさを謳いあげる三浦しをんの最新長編小説。 

2012年の本屋大賞。辞書制作という言葉の海に挑む物語なのだが、とっつきにくいお題に対し軽やかに物語は進ん行く。主人公の馬締という人間も良いのだが、個人的には先輩社員の西岡に惹かれた。普段はおちゃらけている彼は後輩である馬締が自分よりも辞書制作に対する才能を持っていることに葛藤しつつも影からフォローし続ける。それが人間臭く、優しい。一つの辞書ができるまでの膨大なプロジェクトのなかで交わる人間模様を垣間見ることができる作品。

 

㉒ 燃えよ剣 / 司馬遼太郎

幕末の日本で、敵からも味方からも最も恐れられたのがこの男。

幕末の動乱期を、新選組副長として剣に生き、剣に死んだ男、土方歳三の華麗なまでに頑なな生涯。武州石田村の百姓の子“バラガキのトシ”は、生来の喧嘩好 きと組織作りの天性によって、浪人や百姓上りの寄せ集めにすぎなかった新選組を、当時最強の人間集団へと作りあげ、自身も思い及ばなかった波紋を日本の歴 史に投じてゆく。

歴史小説に嵌っていた時に「竜馬がゆく」を読み終わってすぐに手を付けた作品。土方歳三の、そして新選組の生き様をまざまざと魅せつけられる。新選組は歴史では敗者であるため、悲劇としても受け止められるが彼等にそんな悲壮感はなく土方が将としてただただかっこいい。クライマックスの土方歳三の単騎特攻には鳥肌が立つ。上下巻と歴史小説にしては短いため入門としても最適。

 

㉓ 誰も知らない小さな国 / 佐藤さとる

こぼしさまの話が伝わる小山は、ぼくのたいせつにしている、ひみつの場所だった。ある夏の日、ぼくはとうとう見た――小川を流れていく赤い運動ぐつの中 で、小指ほどしかない小さな人たちが、ぼくに向かって、かわいい手をふっているのを!日本ではじめての本格的ファンタジーの傑作。 

子供の頃に大好きだった児童小説。シリーズ化しており二作目の「豆粒ほどの小さな犬」も傑作。フィクションなんだけど、フィクションじゃないかもしれないと思わせる文体で「ほんとに小人がいるかも」と子供心に思ってしまう最高のファンタジー。母親が好きで買ってくれたんだけどそれがおとなになった今わかる。子供に読んで欲しい本はこういう作品のことをいうんだろう。

 

www.kokoro-fire.com

 上記記事でより詳細に書いているので興味を持たれたら是非。

 

㉔ 項羽と劉邦 / 司馬遼太郎

紀元前3世紀末、秦の始皇帝は中国史上初の統一帝国を創出し戦国時代に終止符をうった。しかし彼の死後、秦の統制力は弱まり、陳勝・呉広の一揆がおこる と、天下は再び大乱の時代に入る。――これは、沛のごろつき上がりの劉邦が、楚の猛将・項羽と天下を争って、百敗しつつもついに楚を破り漢帝国を樹立する までをとおし、天下を制する“人望”とは何かをきわめつくした物語である。 

今漫画界で猛威を奮っているキングダムが秦の統一までを描いている漫画で、この「項羽と劉邦」は新滅亡後に「漢」ができるまでの物語。「漢」というのは中国にとって非常に大事な国である。司馬遷の書いた「史記」をもとに司馬遼太郎に書かれた本書は武の才に恵まれた最強の覇王である項羽と無能ではあるが不思議と人望のある劉邦の戦いの物語。項羽はその後の中国史でも歴代最強とうたわれる豪傑。劉邦は無能にもかかわらず脇には最強の家臣がついてくる魅力をもった人物。この両極端な二人の戦い方が全く異なるのが面白い。項羽と劉邦だけでなく項羽打倒の切り札韓信の不気味さや張良という参謀など魅力的な人物が多い群像劇。三国志よりもさくっと読める。

 

㉕ 旅のラゴス / 筒井康隆

北から南へ、そして南から北へ。突然高度な文明を失った代償として、人びとが超能力を獲得しだした「この世界」で、ひたすら旅を続ける男ラゴス。集団転 移、壁抜けなどの体験を繰り返し、二度も奴隷の身に落とされながら、生涯をかけて旅をするラゴスの目的は何か? 異空間と異時間がクロスする不思議な物語世界に人間の一生と文明の消長をかっちりと構築した爽快な連作長編。 

自身初の筒井康隆作品であり予備知識0で読んだ本。上に書いてるような粗筋も見ていなかったため「え?SFなの」と冒頭から驚かされた。世界観を掴むのに少し時間がかかったが作品のパワーに圧倒され最後はのめり込むように読んでいた。SF的な要素もあるが、本質は人生を旅とするラゴスの生涯を追いかける物語。読むときっとすべてを放り投げて旅に出たくなる。

 

www.kokoro-fire.com

 

旅のラゴスはここで詳細を書いているので是非。

 

㉖「グラスホッパー」「マリアビートル」/ 伊坂幸太郎

「復讐を横取りされた。嘘?」元教師の鈴木は、妻を殺した男が車に轢かれる瞬間を目撃する。どうやら「押し屋」と呼ばれる殺し屋の仕業らしい。鈴木は正体 を探るため、彼の後を追う。一方、自殺専門の殺し屋・鯨、ナイフ使いの若者・蝉も「押し屋」を追い始める。それぞれの思惑のもとに―「鈴木」「鯨」 「蝉」、三人の思いが交錯するとき、物語は唸りをあげて動き出す。疾走感溢れる筆致で綴られた、分類不能の「殺し屋」小説。  

幼い息子の仇討ちを企てる、酒びたりの元殺し屋「木村」。優等生面の裏に悪魔のような心を隠し持つ中学生「王子」。闇社会の大物から密命を受けた、腕利き 二人組「蜜柑」と「檸檬」。とにかく運が悪く、気弱な殺し屋「天道虫」。疾走する東北新幹線の車内で、狙う者と狙われる者が交錯する――。小説は、ついに ここまでやってきた。映画やマンガ、あらゆるジャンルのエンターテイメントを追い抜く、娯楽小説の到達点!  

伊坂幸太郎の殺し屋小説。グラスホッパーとマリアビートルは完全な前後作ではないけれど同じ世界の話で両方読むとより楽しめる。グラスホッパーは殺し屋達に翻弄される主人公の話。マリアビートルは全員殺し屋。マリアビートルにグラスホッパーの登場人物が何人か出ておりそれが嬉しかったりする。グラスホッパーがスリリングな内容に対し、マリアビートルはエンタテイメントに寄っている。これは順番通りグラスホッパーから読むのがいいだろう。

 

㉗ ノルウェイの森 / 村上春樹

暗く重たい雨雲をくぐり抜け、飛行機がハンブルク空港に着陸すると、天井のスピーカーから小さな音でビートルズの『ノルウェイの森』が流れ出した。僕は一 九六九年、もうすぐ二十歳になろうとする秋のできごとを思い出し、激しく混乱し、動揺していた。限りない喪失と再生を描き新境地を拓いた長編小説。 

「ノルウェイの森」というタイトルってとても美しいと読む前から思っていた。なんとなく有名すぎて避けていたが、教養としても読んでおくかという軽い気持ちで読み始めた。賛否ある作品でただヤッているだけと否定的な意見もあればとんでもなくグッサリ刺さって共感しまくっている人もいる。ただ、こういう葛藤、苦悩、そして解放という物語に浸ることが出来ただけでも読んで良かったなと思える作品だった。

 

㉘ バトルロワイヤル / 高見広春

 西暦1997年、東洋の全体主義国家大東亜共和国。この国では毎年、全国の中学3年生を対象に任意の50クラスを選び、国防上必要な戦闘シミュレーショ ンと称する殺人ゲーム“プログラム”を行なっていた。ゲームはクラスごとに実施、生徒たちは与えられた武器で互いに殺しあい最後に残った一人だけは家に帰ることができる。香川県城岩町立城岩中学校3年B組の七原秋也ら生徒42人は修学旅行のバスごと政府に拉致され高松市沖の小さな島に連行された。催涙ガスによる眠りから覚めた秋也たちに、坂持金発と名乗る政府の役人が、“プログラム”の開始を告げる。ギリギリの状況における少年少女たちの絶望的な青春を描いた問答無用、凶悪無比のデッド&ポップなデス・ゲーム小説。

倫理的な視点から映画はR-指定をくらったことで逆に話題になってしまったバトルロワイヤルの原作。決して気持ちのいい作品ではなくトラウマ覚悟で読んでほしい。2時間の映画ではまとめきれない42人の登場人物のバックボーンをこれでもかというほど描いている濃く重い。極限状態の中でしているそれぞれの選択を安全圏から見ている僕らがどうこう言えるわけもなく受け止めるしか無く考えさせられる。問題作として片付けてはいけない一つの快作といえるだろう。

 

㉙ 深夜特急 / 沢木耕太郎

インドのデリーからイギリスのロンドンまで、乗合いバスで行く――。ある日そう思い立った26歳の〈私〉は、仕事をすべて投げ出して旅に出た。途中立ち 寄った香港では、街の熱気に酔い痴れて、思わぬ長居をしてしまう。マカオでは「大小(タイスウ)」というサイコロ賭博に魅せられ、あわや……。一年以上に わたるユーラシア放浪が、いま始まった。いざ、遠路2万キロ彼方のロンドンへ!  

読んだ人を旅に誘う麻薬ともいうべき本。旅行者、バックパッカーのバイブルとして読み継がれている沢木耕太郎の旅行記。旅に対する熱気、旅への衝動をすさまじいまでに掻き立てられる。今旅に出れない人も擬似的に旅を感じることができるのでこれで我慢するというのも手か?

 

㉚ フェイスブック 若き天才の野望 / デビットカークパトリック

フェイスブックの若き天才CEO(最高経営責任者)、マーク・ザッカーバーグ。彼が掲げる「フェイスブックで世界をもっとオープンな場所にする!」という 揺るぎないビジョンと魅力に、ハーバード大の仲間やシリコンバレーの起業家、ベンチャーキャピタル、大企業の経営者たちが次々と吸い寄せられる。プログラ マーはザッカーバーグとともに徹夜でサービスをつくり、ナップスター創業者のション・パーカーは入社し、マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOやヤ フーはどうにかして買収しようと、躍起になる。提示される買収金額は8億ドル、10億ドル、20億ドル、150億ドル…と飛躍的に増えたが、それでもザッ カーバーグはフェイスブックを売らなかった。本書では、26歳の天才CEOの成功と苦悩、そして野望を生き生きと描き出す。 

ちょっと毛並みが違うんですが、これは一つの「青春小説」として僕は捉えています。映画「ソーシャルネットワーク」よりも深く詳しくこのモンスターサービスが産まれるまでの葛藤を描き、ザッカーバーグの信念さえも見れる。そもそもフェイスブックを産面白くないわけがない。

 

㉛ 図書館戦争 / 有川浩

2019年。公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる『メディア良化法』の成立から30年が経ち、日本はメディア良化委員会と図書隊が抗争を繰り広げていた。笠原郁は、図書特殊部隊に配属されるのだが……。 

「図書」というものに国家権力が介入し、規制対解放で戦争するというドンパチものに有川浩特有の甘ったるい恋愛物がうまく溶け込んでいる作品です。アニメ化もしてるし実写映画化もしている人気シリーズです。4巻までが本編で2巻分がっつりエピローグがあります。 結構なトンデモ設定だけどそれを破綻させずに描き切っているのは流石。

 

㉜ 四畳半神話大系 / 森見登美彦

私は冴えない大学3回生。バラ色のキャンパスライフを想像していたのに、現実はほど遠い。悪友の小津には振り回され、謎の自由人・樋口師匠には無理な要求 をされ、孤高の乙女・明石さんとは、なかなかお近づきになれない。いっそのこと、ぴかぴかの1回生に戻って大学生活をやり直したい!さ迷い込んだ4つの 並行世界で繰り広げられる、滅法おかしくて、ちょっぴりほろ苦い青春ストーリー。 

情けないダメ大学生を書かせたら森見登美彦の右に出るものはいないだろう。これでもかというほど情けない大学生と悪友小津の凄惨なキャンパスライフを堪能できる。アニメ化もしているが森見登美彦の文体が癖になるので小説もおすすめしたい。いわゆるループものでありそれがくどくもあり微妙な違いに引き込まれる。最後まで読んで一気にカタルシスを感じれる作品です。

 

㉝ 史上最強の内閣 / 室積光

北朝鮮が、日本にむけた中距離弾道ミサイルに燃料注入の報が!中身は核なのか?それとも……。支持率低迷と経済問題で打つ手なしの政権与党・自由民権党の浅尾総理は、本物の危機に直面し「本当の内閣」に政権を譲ることを決意した。ア メリカですら「あないな歴史の浅い国」と一蹴する京都の公家出身の二条首相は、京都駅から3輛連結ののぞみを東京駅までノンストップで走らせたかと思え ば、その足で皇居に挨拶へ。何ともド派手な登場の二条内閣は、早速暴力団の組長を彷彿とさせる広島出身の防衛大臣のもと「鉄砲玉作戦」を発動する。果たし てその結末やいかに?

設定で勝負する作品であり、日本人の願望をいい感じで叶えてくれる作品もある。コメディみたいなものなので強引ではあるけどテンポよくすぐ読める。ちょっとやり過ぎ感ありますが。それでも締めるとこはきっちりしていてラストの和歌に感動する。

 

㉞ ふがいない僕は空を見た / 窪美澄

僕の中から湧いて出た初めてのこの感じ。つまり性欲? でも、それだけじゃないはず――高校一年、斉藤卓巳。好きだった同級生に告白されたのに、なぜだか 頭の中は別の女のことでいっぱい。「女による女のためのR-18文学賞」大賞受賞作の「ミクマリ」など、嫉妬、情愛、感傷、どうしようもなく僕らをゆさぶ る衝動をまばゆくさらけだした5編を収載する短編集。 

性・不妊・出産・いじめなどの闇を青少年の視点でえがく5編の短編。性描写が苦手なな人にはおすすめできませんがそれさえも人間の本質として捉えることができる。基本は短編だけど少しずつ話がリンクしており一つの作品としての完成度も高い。

 

㉟ 青の炎 / 貴志祐介

櫛森秀一は湘南の高校に通う17歳。女手一つで家計を担う母と素直で明るい妹との3人暮らし。その平和な家庭に、母が10年前に別れた男、曾根が現れた。 曾根は秀一の家に居座って傍若無人に振る舞い、母の体のみならず妹にまで手を出そうとする。警察も法律も家族の幸せを取り返してはくれないことを知った秀 一は決意した。自らの手で曾根を葬り去ることを……。完全犯罪に挑む少年の孤独な戦い。その哀切な心象風景を精妙な筆致で描き上げた、日本ミステリー史に残る感動の名作。

家族を救うために完全犯罪に手を染める少年の葛藤はほんとに心が締め付けられる。見ていて痛い。ミステリーと分類されるかもしれないけど私にとってこれは青春小説。ただし明るく爽やかではない痛いほどの葛藤や悩みをえがいた青春小説。非常に儚い、美しい小説です。

 

あとがき

おもしろい小説はどんどん追加していきますのでまたお立ち寄りください。

 

Kindle Paperwhiteがすごい件

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

 

リニューアルしたKindleかなり見やすくなっていてびっくりしました。外で読んでも反射しないのが嬉しい。

f:id:defender_21:20160309233635j:plain

スマホのアプリで読むこともできるけど電池の消耗も激しいし、Kindle PaperWhiteは電池のもちがいいので移動多い人は端末わけたほうがいいと思います。文庫本サイズなので小説読むには最適です。紙で読むのも捨てがたいですが笑。

企業のオウンドメディアとはてな

$
0
0

はてなブログをぼけーっと見てると企業のオウンドメディアが目につくことが多くなってきましたよね。とくに人気エントリーによく掲載されており「いいなあ」とスネオのラジコンをねだるのび太ようにそれらの記事を眺めております。

※ 2016.04.19時点では人気エントリーには1本も企業エントリーありませんでした。自粛ですかね。

 

今日は「企業のオウンドメディアとはてな」について思うとこを書いてみようと思います。なお私はオウンドメディアに関しましてはずぶの素人ですので間違いもあるかなとおもいますが、その辺りはよしなに。

 

オウンドメディアとは

当たり前のように「オウンドメディア」という言葉が聞かれるようになってきましたが以下のようにざっくり定義されます。まあ、ニュアンスの差異はあれどだいたいどこも同じようなことを言っております。

 

f:id:defender_21:20160419102322g:plain

引用元→http://www.infobahn.co.jp/special/ownedmedia01

 

少し前にトリプルメディアマーケティングというキーワードが流行ったんですよ。簡単に言うと

  • オウンドメディア → HP、アプリ等の自社サービスサイト
  • アーンドメィア → ソーシャルメディア
  • ペイドメディア → 広告

という感じです。ざっくりね。で、このトリプルメディアマーケティングがやたらと提唱されていたのは2012-2013年ぐらいです。その当時はオウンドメディアにはあまり焦点があたらず「広告はもう古い。これからはソーシャルメディアだ」という触れ込みで昨日まで何してたかわかんない人達が「どうも。わたくしフェイスブックの鬼です」と自称コンサルがわんさか出てきた時期でもあります。

 

それが3,4年たった今すっかりなりをひそめて「広告もソーシャルも古い、これからオウンドメディアでコンテンツマーケだ」と新しいトレンドになっているんですねえ。

 

オウンドメディアとコンテンツマーケとは

同じ文脈で語られることの多いコンテンツマーケ。これ結構やっかいなワードです。というのも「コンテンツマーケ」の定義って結構曖昧で喋る人によって内容が異なることもちらほら。

 

一応僕の中での「オウンドメディア」と「コンテンツマーケティング」の違いを書いておくと

  • オウンドメディアとは企業の所持するサービスを提供する場所
  • コンテンツマーケはメディアで配信する情報のことで発信する場所はオウンドメディアに限らない

というような感じです。ただ、相性として情報を発信する場所は「オウンドメディア」が良いので「オウンドメディア」と「コンテンツマーケ」が同じ文脈で語られるのかなと。

 

コンテンツ制作→オウンドメディアで配信→ソーシャルメディアで拡散→必要であれば広告を使って集客する

 

こんな感じですかね。

 

はてなとオウンドメディア支援

じゃあ、このオウンドメディアとはてなにどんな関係があるか見てみましょう。

 

www.yutorism.jp

 

ちょうどid:lacucarachaがいい感じに分析してくれています。抜粋しますと

まず、コンテンツプラットフォームサービスとは、はてなブックマークやはてなブログなどの自社サービスになります。はてなブログの有料会員費や各種コンテンツ上の広告が収入源となります。

次に、コンテンツマーケティングサービスとは、企業向けのはてなブログのサービス構築や、ホッテントリの間に出てくる広告の制作などのことですね。

最後に、テクノロジーソリューションサービスとは、システムを運用構築して得たノウハウをもとに行っている各種受託開発等になります。主に、任天堂向けの各種インフラ構築系のお仕事ですね。

これらの事業であがる売上高は、綺麗に1:1:1の関係となっているようです。

はてなの3割程度はこの「コンテンツマーケィングサービス」が稼いでおり中々の主力です。1年以上はてなでブログ書いてますがかなりの企業がはてなのプラットフォームにオウンドメディアを置いてコンテンツマーケを始めているのをひしひしと感じます。

 

はてなでオウンドメディアを導入している事例

business.hatenastaff.com

 

はてなでオウンドメディアを実施している事例をまとめた記事がこちらにあります。「リクルート」「ぐるなび」「アイデム」「パソナ」「楽天」「マイナビ」など名だたる大企業がはじめております。

 

導入している企業の共通点

全部が全部そういうわけではないんですけど、導入している企業はちょっとした共通点があります。そしてこの共通点が「はてなでコンテンツマーケをやる」理由になるとおもっています。

 

要するに「リクルート」も「アイデム」も「パソナ」も「楽天」も「マイナビ」もそれ自体がメディア(広告媒体)なんですよね。わかりやすく求人メディアで例をあげると企業の人材募集の広告をリクルートやアイデムに掲載して、求人募集へつなげるサービスだということです。楽天だったら店舗の出展、結婚式場も掲載して式を挙げる人を集めるサイトだし、不動産もsuumoとかに掲載することで空き家を埋めれますよね。そういうサービスがはてなのオウンドメディアを利用するケースが多い。

 

はてなでオウンドメディアを展開する目的

じゃあ上記のようなメディアがはてなでオウンドメディアを実施する理由って何かっというのをですね、勝手に推測します(たぶん当たってます)。

 

これらの企業が広告なりでお金を使う理由は大きく2つ。ひとつ目は「獲得」。つまり、求人サイトなら求人数を増やすために広告なりのマーケティング活動をします。

 

けどオウンドメディアやコンテンツマーケの目的は絶対「獲得」じゃないですね。全く獲得が発生しないわけではないでしょうけどまあ取れないでしょう。バズったとか言ってもねせいぜい10万PVとかでしょ。しかも当たるか外れるかわからない。そういう手法には「獲得系」の予算は怖くて使えないんです。

 

じゃあ、もう一つは何か?というとずばり「営業支援」です。カッコつけてブランディングという人もいるかもしれませんが。営業支援って何?というとリクルートなりアイデムなりの営業マンが企業から「求人広告」をもらうための「営業トーク」に使うための材料です。

 

営業支援の予算はペイドからオウンドメディアへ

昔からこういう営業支援の広告費というものはありました。昔ですと「TVで広告うちますからこの時期に求人載せておきましょう」「Yahoo!に広告載せますので…」という具合です。目立つ場所にドーンと広告掲載することをフックに営業していたんですよね。それこそ何千万円も使ってたわけです。

 

その予算がオウンドメディアに流れてきたということです。むかしほど「テレビ」や「Yahoo!」に魅力がなくなってきたからでしょうね。そんなバナーよりも「うちのこのオウンドメディアは●万PVあって業界No.1です」みたいな営業トークのほうが刺さってるんじゃないかなと。

 

ジモコロはすごい

色々企業のオウンドメディアはありますけどジモコロはすごいですね。

 

www.e-aidem.com

 

アイデムってリクルートとかと比べると首都圏は弱いかもしれませんが「地方」は強いんですよね。なので彼らの営業戦略はいかに地方にアピールできるかだと思うんです。いわゆるペイドメディアの広告って地方配信めちゃくちゃ弱いんですよ。できなくはないんですけど単価めちゃくちゃあがる。なので地方向けのアピールには向いていない。そういうジレンマを見事に「ジモコロ」は解決してますね。「こんどこの県の記事を書くんですよ」でイチコロです。しかも記事の内容もちゃんと取材して書いてるのでクオリティも高く地元の評判良さそうです。すごく会社の戦略とマッチしてるんじゃないかなと。妄想ですけど。

 

なぜ「はてな」か?

肝心のなぜ「はてな」かが抜けていました。それこそwordpressでもいいと思うんですよ。実際にWordpressでやってる企業もいるでしょう。ただ「営業支援目的の企業」は「はてな」一択です。

 

理由はシンプルで「導線」と「はてなブックマーク」。これらの企業の記事はほぼホテントリいりしてはてなの「人気記事一覧」に掲載されてます。もちろん僕の数百倍金払ってると思うのでそこに文句はありません。この導線とはてなブックマークによるバズが営業支援の企業にはめちゃくちゃ相性いいですよね。グノシーにも載ったんですよーとか言えるし。

 

あとは担当社が上に報告しやすい。「こんだけバズったんです」とか「●万PVです」とかは圧倒的にwordpressより早いはず。下手したら初月から結果出ると思うし。

 

オウンドメディア✕コンテンツマーケの今後の課題

素人の勝手な予想ですがそんなにでかいマーケットにはならないかなと思ってます。コンテンツマーケ。多少はペイドのマーケットに侵食すると思うんですけど。

① 手間がかかる

ブログ書いてればわかると思うんですけどコンテンツを用意するのって非常に手間がかかるじゃないですか。量産できないですし。

 

② ライター不足

じゃあ内製できないなら外注だと思うんですけど、ライターもあまりいないんじゃないかなと。ヨッピーとARuFaのフル稼働ぶりを見ているとなおさらそう思います。各オウンドメディアでヨッピーの取り合いになってんじゃないかなー。

 

個人ブロガーの時代がくる?

この前ホットペッパーの記事が炎上していましたけどクラウドソーシングの記事ってクオリティ低いですよね。もちろんギャラ相応なんでしょうけど。個人のブログではいいかもしれないけど企業のオウンドメディアだとちょっと厳しいかなと思います。

 

けど業界は深刻なヨッピー不足。となると、そこそこクオリティ高くてそこそこPVもあってそこそこファンがいるブロガーに焦点があたるんじゃないかなと思います。現にはてなブロガーのオウンドメディアへの記事執筆も増えてるしね。

 

こういう計算できるブロガーを持っているはてなはオウンドメディア支援のマーケティングでは重宝されるんじゃないかな。

 

まとめ

はてなさんお仕事待ってます笑。

 

www.kokoro-fire.com

 

おすすめサッカー漫画を連載中/完結済みそれぞれ紹介してみる

$
0
0

「トシ、サッカー好きか?」

 

コトリです。今日はサッカー漫画のオススメを。私サッカー観るのすごい好きなんですけど結婚してからは深夜にサッカー観ることも出来ず毎朝サッカーニュースを巡回しています。それでも解消されないサッカー欲はマンガで解消しています。

 

で、今いろんなサッカー漫画を読んでるんですけどすごく充実している。ラインナップが。サッカー漫画今黄金期来てるんじゃないかな。ということでどうぞ。

 

連載中のサッカー漫画

今連載中のサッカー漫画かなり熱い。面白い割には知名度低いのもあるしこの機会に是非多くの人に読んで欲しいですね。

 

① BE BLUES! ~青になれ~

まずはこれ。最近Kindleで一気読みした作品。主人公一条龍はほんとうにフットボールの神様に愛されていて小学校の時点で誰もが未来を夢見るような存在。その栄光からの大きな挫折。そこからの挑戦。この挫折の部分はほんと見ていて辛いんだけど、そこからひとつずつ乗り越えていく一条が本当にかっこいんです。野球マンガでいうとMAJORのようにどんどん困難にぶつかる。けど乗り越えて強くなる。サッカー漫画としても専門的なことを丁寧に書いてくれてるし見どころめっちゃあります。おすすめ。泣く。

 

ちなみにこの作者は「最強!都立あおい坂高校野球部」という野球漫画を書いてる人でもあるんですけどほんとうに「青春」スポーツ漫画を書くのがうまい。野球とサッカーをこれだけ書ける人っていないんじゃないかな。

 

② フットボールネーション

うんちくフットボール漫画と揶揄されることもあるけど、サッカーを科学的に捉えるアプローチがめちゃくちゃ面白い。科学的にサッカーをとらえたアマチュアチームがプロ を手玉に取り天皇杯を駆け上がっていくのが爽快であり、なにより日本サッカーにこういう進化が起こって欲しいと夢を見させてくれる。サッカー以外のエピソードは少しうざい。

 

③ GIANT KILLING / ツジトモ・綱本将也

今更おすすめとして紹介するのも憚られる作品ですが面白いものは面白い。気がつけば40巻近くでてるのね。1シーズンも終わっていないけど。現役時代から好物は「番狂わせの大物喰い=ジャイアント・キリング」!な監督が主人公という作品で、サッカーの魅力をあますことなく伝えてくれます。これを見ると地元にJリー グのチーム出来ないかなあっていつも思う。

 

じつは日本のサッカー漫画でプロを題材にしたものは結構少ない。無いことはないんだけど。クラブチームのあり方、サポーターとの関係とか普段テレビでしかサッカー見ない人にもわかるように丁寧に書いてくれてて非常に興味をそそられます。

 

④ アオアシ / 小林有吾

僕が学生だった頃との大きな違いは最近のサッカー漫画は「高校サッカー」だけでなく「ユース」をかくことが増えてきていることでしょう。実際のサッカーも上手い選手は高校サッカー部じゃなくてユースに所属するようになってきてますしね。

 

ユースってどういう育成をやっているのか?そこに来る子たちはどういう子達でどういう葛藤をしているのか?そういう普段見えない部分が垣間見えて面白いです。ちなみにこの「アオアシ」はマンガワンで全部読めます。スゴイ

人気漫画が毎日更新!!無料漫画アプリ-マンガワン-
人気漫画が毎日更新!!無料漫画アプリ-マンガワン-
開発元:SHOGAKUKAN INC.
無料
posted with アプリーチ

⑤ DAYS / 安田剛士

主人公はほぼ「走る」ことしかできない下手くそです。それでもそのひたむきな姿勢にチームが感化されどんどん強くなります。試合も熱い展開が多く面白い。そして今16巻ぐらい出てるんですけど俺を3,4回泣かすぐらいのパンチ力があります。卑怯やろって思う。個人的にはマガジンで一緒に連載している「エリアの騎士」よりも好き。

 

⑥ マネーフットボール

ただの熱血じゃないこういうサッカー漫画が増えてきていて嬉しい限りです。金というよりデータ分析に重きを置いたサッカー漫画。今やサッカーでもデータ分析当たり前。選手もゴールとアシストだけじゃなくて色んな行動をデータとして見られるようになっています。絵はすこし特徴的なので好き嫌いわかれそうですが見ても損はないかと。

 

しかし週間漫画TIMESは「神様のバレー」といいこういうデータ系がすきなのかな。

 

完結したサッカー漫画

連載中のサッカー漫画が面白いのは過去の名作があるから。ちなみに今続編やってるものもありますけどそういうのもこっちで紹介します。

 

① シュート / 大島司

はい。シュートです。シュートはこの後にも「蒼きめぐりあい」という本編のプロローグがあったり、続編である「熱き挑戦」、突然出てきた第2の主人公をえがく「新たなる伝説」があったり続編色々あります。

 

昔のサッカー小僧は久保さんに憧れて11人抜きを妄想したり、平松に憧れてヒールリフトを練習したり、実は自分は左利きなんじゃないかと勘違いしたりしたものです。個人的にはちゃんとワールドユースを書けと少し消化不良ですが。

 

② Jドリーム / 堀内夏子

もはや日本がワールドカップが当たり前になっていますがドーハの悲劇を小学生ながら見てきたおっさんはいつもハラハラしています。日本はワールドカップに行きないのが当たり前。そんな時代にJリーグができました。その時の空気感とかアジア予選の怖さ、そして熱狂を描いている作品です。本編はJリーグ→ドーハまでの「Jドリーム」、ワールドユースを描いた「飛翔編」、フランスWカップを目指す「完全燃焼編」があります。個人的にはワールドユースを描いた飛翔編が好き。

 

この頃の漫画家達は「日本がワールドカップに進出したのを漫画で追いたい」と決して先にワールドカップを書こうとはしてきませんでした。そういうのを感じて欲しい。Kindleないけど。

 

③ VIVA!CALCIO! / 愛原司

日本の高校生が単身イタリアにわたり世界最高峰のセリアAで無双するという今で言う俺強え系のサッカー漫画。当時のセリアはほんとに華があった。当時はセリエに日本人サッカー選手は誰もいなかった。選手が実名なので当時のサッカーファンはニヤリとす るはず。この頃のミランを知っていると今のミランに絶望するし、とは言えいま10番を日本人がつけていると知るととんでもない時代になったなとも思う。

 

④ YATAGARASU / 愛原司

これもアオアシ同様日本サッカーの育成システムを描いた作品。ビバカルチョと同じ作者です。ただアオアシと違うのはプロのユースではなく地方ユースに所属しているということですかね。ただ少し残念な作品でもあります。丁寧に書きすぎて展開が遅い。巻数は多いけどすごい中途半端なとこで終わります。

 

⑤ ANGEL VOICE / 古谷野孝雄

クローズの絵柄で不良がサッカーを始める作品。最初はチーム組成までの話ですが、チーム出来てからサッカーにのめり込み成長していく過程はかなり面白いです。展開も熱いし絵も見やすい。そもそも、サッカー部って大体ヤンキーなんですよ。ヤンキーはサッカーがうまい。これ日本の常識。

 

⑥ ファンタジスタ / 草場道輝

「ファンタジスタ」不要論が今のサッカーでは当たり前になりつつありますが、僕の愛したフットボールにはいつもファンタジスタがいました。ロベルト・バッジョ、デル・ピエロ、ロナウジーニョ。この作者もかなりファンタジスタに魅了された人なんだと思います。こういう人はラストの相手に「イタリア」を選びます笑。イタリアのファンタジスタとの対決はかなり胸熱でした。

 

続編やってます。本田が普通に登場人物として出ていて笑える。「俺ボランチなんかできへんで」という名セリフでるので気になる人は読んでみても良いかと。

 

⑦ 俺たちのフィールド / 村枝賢一

Jドリーム同様「日本がワールドカップにいけないことが当たり前」だった時代の作品です。ワールドカップにかける当時のサッカー選手の情熱、熱さが見れます。昔のサッカー漫画好きはだいたいこの作品をあげる名作。

 

⑧ キャプテン翼 / 高橋陽一

個人的にはオンタイムで読んでいたワールドユース編が好きです。まあ、ネタにされることも多い作品ですけど世界中にサッカー選手に愛された作品でもあります。無印キャプテン翼の西ドイツ戦とかすごい好きだけどなあ。シュナイダー。ちなみに今もなお連載中。最後にチラ見した時はサッカーボールをセグウェイのようにして歩いていたけど…

 

⑨ ホイッスル / 樋口大輔

なぜか今マンガワン(マンガワンは小学館、ホイッスルは集英社)で復活しているホイッスル。これから小学館で新作を出すみたいですね。実は連載当時はそんなに好きじゃなかったんですけど今見ても絵は綺麗だしサッカーに対しても真摯に取り組んでいて好感が持てる。新作に期待。

 

人気漫画が毎日更新!!無料漫画アプリ-マンガワン-
人気漫画が毎日更新!!無料漫画アプリ-マンガワン-
開発元:SHOGAKUKAN INC.
無料
posted with アプリーチ

まとめ

サッカー見てえ… 

かんどーさんの「あけすけビッチ! かんどーのあばずれ日記」に寄稿しました

$
0
0

最近はいわゆるまとめ記事ばっかり書いていた私ですが本日かんどーさんの「あけすけビッチ!かんどーのあばずれ日記」に寄稿しました。

 

www.kandosaori.com

あらためて見るとすげえタイトルだな笑。個人的には「接客業はつらいよ」っていう旧タイトル好きでしたね。ユーモアがあって。

 

寄稿したキッカケ

先日このブログの問い合わせページ作ったんですよ。

 

www.kokoro-fire.com

 

まあ作った理由はいくらでもあるんですけど、「企業から記事広告の依頼来ねえかな」「ASPから特別単価の紹介来ねえかな」とそういう守銭奴っぽい理由です。

 

わざわざ新しいメールアドレスも取ったというのにメールフォルダにはお名前.comのスパムの如きメールのみ。あれうざくない?

 

そんな時にようやく問い合わせが来ました。「寄稿させてくれ」と。しかも釣りブログの方から。正直全然読者層違うと思うので(載せるのはいいけど、逆にいいの?)ぐらいに思っていたんですけど、普段と違う読者層に見て欲しいということでしたので「じゃあ載せましょう」となった次第です。

 

しかしいざ載せると言っても寄稿なんて童貞なのでどうしていいかわからないんです。どっちの穴かなと。なので先輩ブロガーの知恵を拝借しようと「ぐるりみち 寄稿」つって検索して穴が空くほど寄稿の内容とか紹介の仕方とか研究していました。

 

yamayoshi.hatenablog.com

この数日「ぐるりみち 寄稿」で検索して入ってきたのはあっしです。すいません。

 

 で、できたのがこの記事。

www.kokoro-fire.com

 

と言っても貼っつけただけ。この記事に関してはあんまり僕がなにか言うとこじゃなく場所だけ提供しようと思い投稿しました。

 

このただ貼り付けてアップするだけという簡単なお仕事がかなり新鮮で。普段の記事より精神的になかなか疲れましたが変な充実感があったんですよね。

 

 

と不用意に呟いたらそれを見たカンドーさんからお誘いをいただきました。

 

ということで旅行ネタを寄稿することにしました。

 

また来年京都で会いましょう

www.kandosaori.com

 

こちらが寄稿した記事です。数年前の思い出を書きました。いつもとテイストをガラッと変えているので興味あれば是非読んでくださいな。

 

寄稿記事書いた感想

僕のブログって基本長文なんで今回の記事なんて短い方なんですけどすごい疲れました。けど楽しかったですね。

 

最近は頭使わずに書けるまとめ記事ばっかり書いていたので、初心に戻ってブログの面白さ楽しさというのを思い出した気がします。しかも、まあこっ恥ずかしいんです。けどたまにはいいなと。

 

僕は遅筆なので頻繁には出来ませんがまたどこかのブログで機会があれば寄稿したいなと思います。

 

 ▼ 記事広告も待ってまーすw

www.kokoro-fire.com

バズ考察とかいうやつ

$
0
0

最近はてなで頻繁にバズっている乳魔王・  みるおか(id:salawab)氏がこんなtweetをしておりました。

 

 

ブロガーあるあるですな。確かにある。見てるひとも(たまたま当たったのをドヤ顔で語られても…)と思ってるでしょう。

 

OK、ハミルトン。じゃあわたしが当ブログのバズった記事を分析しましょう。バズの定義ははてブ100以上でいいかな、らくからちゃ(id:lacucaracha)?ダメ?300?頭おかしいよお前。

 

ということで100で行きましょう。100以上ブクマいただいた記事は10個ぐらいあるとおもうのでなんか傾向見えるでしょう。

 

いっくぞー( ・`д・´)

 

ブクマ100以上もらえてバズった理由

じゃあいきます。

 

www.kokoro-fire.com

靴がカッコイイ

 

www.kokoro-fire.com

みんなおねんどお姉さんに「コネコネ」してもらいたいから

 

www.kokoro-fire.com

九州人がたくさんいたから

 

www.kokoro-fire.com

しいたげられた・・・

 

www.kokoro-fire.com

炎上

 

www.kokoro-fire.com

名作を並べたから

 

www.kokoro-fire.com

動画貼り過ぎて重くなったので「後で見よ」ってブクマしてくれたから

 

www.kokoro-fire.com

「そらそうやろ」っていうツッコミ多数

 

www.kokoro-fire.com

ボールはともだちだから

 

www.kokoro-fire.com

こんなこと書いておきながら2/5の連載が再開したから

 

www.kokoro-fire.com

スラムダンク面白いし

 

www.kokoro-fire.com

炎上。やきう民こわい

 

www.kokoro-fire.com

まとめサイトだけじゃなくてお前も消えろって言われたから

 

www.kokoro-fire.com

 

まとめ

バズっていうのわ。。

ジブンの力(POWER)のようで。。

良いサービスに便乗してるだけ。。

もうマヂ無理。。

所詮ウチは互助会クズレだったとゆうこと。。

マリカーしよ。。

 

ブォォォォォォォォォンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwイイィィィイイヤッヒィィィィイイイwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

 

便所サンダル最強説

$
0
0

子どもを持つ親にとってGWは全然ゴールデンではない。2日目午後にはパワフルな子どもに振り回された父親は疲労困憊である。午前中からフルで遊び午後一度家に戻り一息つくもつかの間、息子が「外で遊びたい」オーラをバシバシ放ってくる。

 

半日スニーカーで歩き回った父の足は悲鳴を上げているが、子どもにはそんなことは関係ない。父は決意する。ベランダに鎮座するやつを召喚することを。

 

スタンバイ「便所サンダル」

https://www.instagram.com/p/BE0zI3MysCv/

#便所サンダル

 

「とにかくもう、革靴とかスニーカーとか履きたくなかったんだ」

 

今日は上半身はジャケット、ジーンズは愛用のリーバイス511、足元にはスピングルムーブのスニーカーというきれいめなファッションだったがもはや限界だった私は便所サンダルに手を出した。いや、、足か。

 

便所サンダルはキレイめスタイルを足元から全否定する。どんなに全身を着飾ろうとも、オシャレブロガーにマネキンコーデしてもらっても便所サンダルは全てを否定する。

f:id:defender_21:20160430223056j:plain

(るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― モノクロ版 7 (ジャンプコミックスDIGITAL)より引用)

 

同時に思う。おしゃれは足元からを全否定する便所サンダルの心地よさを。この魅力を全国のお父さんに届けたい。届け、この想い。

 

便所サンダル最強説① 安い

5点文具お得セット【100万円グッズ】百万円メモ帳、五十万円メモ帳、十万円メモ帳、百万円ふせん、10000ドルメモ帳

 

便所サンダルの魅力のひとつは圧倒的なコストパフォーマンスだ。実は私が便所サンダルに手を出したのは、、、足を出したのは昨年夏。息子をベビーカーに乗せて散歩していた私の足をソールが木のサンダルは無慈悲に削ってきた。アジアカップのテコンサッカーを彷彿とさせる当たりの強さに両足が悲鳴を上げる。壊れる前に私はホームセンターに駆け込んだ。

 

あいにくそのホームセンターには便所サンダルしかなかった。背に腹は代えられない。しかし、値段を見た僕は目を疑った。

 

「ご、五百円だと・・・!?」

 

我の足を無慈悲に削ったどっかのブランドのサンダル1万円。便所サンダルが20個買える。な、なんて安さだよ。便所サンダル。

 

便所サンダル最強説② 優しい

[ナイキ]NIKE AIR ZOOM FLIGHT 96 WHITE/GRAY/BLACK [並行輸入品] [ウェア&シューズ] [ウェア&シューズ]

 

安かろう、悪かろうを覚悟しつつも500円で購入した僕に衝撃が走った。

 

「エ、エアー・・・!?」

 

初めてNIKEのバッシュを履いた時のような感動。「へー、これがエアーなんだ。画鋲刺させろよー」とチームメイトとキャッキャした思い出が走馬灯のように駆け巡ることはなかったが自身の足を優しく包む便所サンダルに感動を覚えた。

 

便所サンダル最強説③ 軽い

f:id:defender_21:20160430225625j:plain

 

便所サンダルはスカスカに肉抜きされたミニ四駆のように軽い。

 

便所サンダル最強説④ 渋い

便所サンダルはなんといっても渋い。この渋さが一周回ってかっこいい。このかっこよさを表現するためにInstagramを無駄に使ってみた。

 

https://www.instagram.com/p/BE0ydpbysBL/

#便所サンダル

 

まずは正面から。昨年買ったものだが15年は履いているようなビンテージ感がある。

 

https://www.instagram.com/p/BE0yszxysBp/

#便所サンダル

 

白黒にしてみると背後から「もはや戦後ではない」というキャッチフレーズが聞こえてくるようだ。

 

https://www.instagram.com/p/BE0y2WbysCE/

#便所サンダル

 

そしてこのバックショットよ。隙あらばツボを刺激しようとしてくるツブツブ(通の間では粒高とよばれる)と「ここに足をのせるんだよ」と親切にバミっている様子を見ることができる。決しておしつけではない優しさに渋さを感じる。いぶし銀。

 

安い、優しい、軽い、渋い、それが便所サンダル

もうお洒落は我慢じゃないよね。今後俺は便所サンダルを起点にコーディネートを考える所存だよ!TPOはわきまえるけどね。それが大人ってもんだよ、坊や。

 

 

「全話無料連載 ワンピースアプリ」はフルカラーで毎日連載の神漫画アプリだった件(各編あらすじ&感想付き)

$
0
0

今有名マンガのアプリ化どんどん進んでおり、その波が日本で最も人気のある漫画「ONE PIECE」にも来たようです。ジャンプを月曜日にジャンプ+で読むという毎週の義務を華麗にこなしてる最中に気づきました、

 

「全話無料連載 ONE PIECEアプリ」

 

目を疑うとはこのこと。まさかONE PIECEまでただで読める時代が来るとは。

 

ONE PIECE とは

ONEPIECE ワンピース

 

知らない人はいないと思いますが書かせて下さい。これを知らずしてこのアプリの存在は伝わらねっちゃれらっ!!! 失礼。ろくぶるの前田太尊が出てしまいました。

 

海賊となった少年ルフィを主人公とする、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマン。

夢への冒険・仲間たちとの友情といったテーマを前面に掲げ、バトルやギャグシーン、感動エピソードをメインとする少年漫画の王道を行く物語として国民的人気を博している。また、深く練り込まれた壮大な世界観・巧緻な設定のストーリーも特徴。2015年4月までに77巻の長期連載を続けており累計発行部数は国内最高の3億2000万分を突破している。

どーん。←やってみたかった。ごめんて。

こうやってみるとやっぱすげーな。てかこち亀につぐ長期連載なんだって。なんかびっくりよ。3億部も売れてるんだもんなー。

 

ONE PIECEアプリとは

 

ONE PIECE 無料連載公式アプリ
ONE PIECE 無料連載公式アプリ
開発元:SHUEISHA Inc.
無料
posted with アプリーチ

ONE PIECEを毎日1話無料連載する公式ポータルアプリです。いわゆる、NARUTO式ですね。NARUTOも連載終了と同時にこれを開始した神アプリです。

 

■ 特徴① フルカラーで毎日更新

NARUTOアプリとの大きな違いであり、僕がアプリを開いて驚いたのがこれ。フルカラーです。毎日1話更新ですが恐らく過去数話は読めるはず。急げ。

 

■ 特徴② 最新情報をアプリで知れる

あんまり僕は興味ないんですが(おい)、イベントなどの最新情報がここで見れるようです。NARUTOは映画の情報とか出ていたのでそんな感じでしょう。

 

■ 特徴③ 電子書籍も購入可能

単行本派と意見分かれそうですがフルカラーで買うとか、数話買うなどコントロール効くのがいいかも。頂上決戦だけ買おうかな。

 

■ 特徴④ スペシャルコラボ企画を実施

アプリ限定の企画もあるとかないとか。そういえばジャンプ+でONE PIECEの連載時のジャンプが復刻しておりました。

 

少年ジャンプ+ ジャンプの漫画が無料で読めるマンガ雑誌アプリ
少年ジャンプ+ ジャンプの漫画が無料で読めるマンガ雑誌アプリ
開発元:SHUEISHA Inc.
無料
posted with アプリーチ

 

ただね、集英社よ。あんまり尾田さんを忙しくせんでくれ。最近休載が多いぞな。

 

ONE PIECEアプリを出した理由

ほっといても売れるのになんでこんなことを始めたんだろうと思ったんですが、僕が勝手にこのアプリの意義を書きたいと思います。作者の意向は知りません。

 

少年の新規読者を増やしたいから

これは尾田さん望みかなとも思います。ONEPIECEは18年前に連載が始まっており当時の少年はとっくにおっさん(オレのこと)。ONEPIECEは少年のためのものなのにオッサンが読者層になっていることでしょう(オレのこと)。

 

元々尾田さんは少年漫画は読者が入れ替わっていい主義の人で、女性に媚びないことでも有名です。

 

そんな尾田さんが、少年たちにONEPIECEの歴史を最初から追って欲しい、単行本は77冊も合って買えない子供にも楽しんで欲しいと思うのは当然のことかもしれません。2年ちょいぐらいで本編に近づきますもんね。もちろん僕の勝手な妄想です。

 

昔の単行本は売れなくなった?

上の理由とかぶるかもしれませんが77巻ですからね。今から1巻から揃える人は稀有でしょう。そんな人達にむけての販路の拡大というのもビジネス上の視点からあるかもしれません。これは集英社の視点が強いか?

 

ジャンプBOOKストア!無料でマンガ全巻試し読み!
ジャンプBOOKストア! 無料でマンガ全巻試し読み!!
ジャンプBOOKストア! 無料でマンガ全巻試し読み!!
開発元:SHUEISHA Inc.
無料
posted with アプリーチ

 

ちなみに集英社の単行本アプリはかなりいいです。全巻試し読みもそうですけど場合によっては2,3巻無料で読めることもパラパラ。オススメです。

 

NARUTOが好調?

NARUTO-ナルト- 無料マンガ連載&アニメ放送公式アプリ
NARUTO-ナルト- 無料マンガ連載&アニメ放送公式アプリ
開発元:SHUEISHA Inc.
無料
posted with アプリーチ

このように漫画アプリで毎日無料で1話読ませるっていう手法で世間を驚かせたのはNARUTOですがこれが好調なのかもしれませんね。何より集英社はこれによりファンを囲い込めますからね。

 

私ですか?毎日読んでます。NARUTOって第1部ほんと面白い。

 

毎日連載なら間延びしない説

ONEPIECEは時々週刊連載では間延びを指摘されます。単行本で読むと面白いんだけど週刊だとちょっと長いよね?って思う人も多いはず。僕の空島編で思いました。

 

これはNARUTO読んでて思ったんですが毎日ならそのへんが気になりません。ONEPIECEも間延びが気にならなくなるんじゃないかな?

 

① 東の海編感想

ワンピース毎日読んでいるので編が終わる毎に感想を追加していきます。アプリで今どのあたりまで進んでいるか確認してみてください。まずは物語の始まり「東の海編」に収録されているエピソードを…

1.冒険の始まり編(1巻)

シャンクスとの別れから10年後、17歳になったルフィは海賊王を目指してフーシャ村を旅立つ。旅立ち直後に遭難したルフィは、海軍に入ることを夢見る少年コビーと出会う。ルフィとコビーは海軍基地の町「シェルズタウン」に到着する。「海賊狩り」の異名を持つ悪名高い賞金稼ぎロロノア・ゾロが海軍に捕らえられていることを知ったルフィは、海軍基地に乗り込み、ゾロを救い出す。

ルフィがシャンクスから麦わら帽子を受け取り、ゾロを仲間にするまでのストーリー。1話目を見た瞬間に「あ、とんでもない対策が始まった」と確信した。それはドラゴンボールがあった時代を思い出すようなそんな感覚。個人的にはゾロが仲間になるところがすごい好きだったりする。

2.オレンジの町編(1-3巻)

ゾロを仲間に加えたルフィは、次に訪れた「オレンジの町」で、海賊専門の泥棒ナミと出会う。ナミが優れた航海術を持つと知り、ルフィは彼女を仲間に誘う。ナミは海賊になることを拒絶するが、二人は互いの目的のために手を組むことになる。ルフィとゾロは町を荒らす海賊〝道化のバギー〟から「偉大なる航路」の海図を奪うため、バギー海賊団に戦いを挑む。

初の海賊団通しの戦いになるバギー戦。この頃のルフィは本当にTHE主人公でカッコイイ。バギーとの悪魔の実対決にワクワクした。

2.シロップ村編(3-5巻)

船を求め立ち寄った「シロップ村」で、ルフィはウソつきの少年ウソップと出会う。ウソップは、シャンクスの部下ヤソップの息子であった。ルフィ達は村の富豪の娘カヤの屋敷を訪れるが、執事クラハドールに追い返される。しかしルフィとウソップはしばらくして、クラハドールがかつて処刑されたはずの海賊〝キャプテン・クロ〟であることを知ってしまう。クロは自分の海賊団に村を襲わせ、カヤを殺して財産を手に入れようと企んでいた。ルフィ達はウソップと共にクロネコ海賊団を迎え撃つ。

嘘つきウソップを仲間にする話。バギー編に比べちょっと冗長化してる気がする。ただ、ウソップ海賊団の解散には少し泣いた。

3.バラティエ編(5-8巻)

 航海に欠かせない海のコックを仲間に加えるため、ルフィ達は海上レストラン「バラティエ」に向かう。そこで副料理長にして凄腕の料理人・サンジと出会い、ルフィは彼を仲間に引きこむことを決意する。その時、東の海の覇者と言われる海賊艦隊提督〝首領・クリーク〟が現われ、バラティエの乗っ取りを宣言する。

海のコック「サンジ」が仲間になるストーリーで僕が一番好きなエピソード。サンジ別れのシーンはワンピース屈指。何回読んでも涙目になる。

4.アーロンパーク編(8-11巻)

ルフィ達は、クリーク海賊団との戦闘の最中行方をくらましたナミを追い、コノミ諸島「ココヤシ村」に上陸する。そこは、魚人の海賊アーロンが支配する土地 であった。さらに、ナミがアーロン一味の幹部であるという事実が判明するが、その裏にはナミの悲壮な決意があった。

はじめてワンピースで人間以外の種族が出てきたアーロンパーク編。個人的にはあまり好きじゃないんだけど、後半のナミを救うために一味が立ち上がるところは良かったな。アーロンとの戦いをもう少し掘り下げて欲しかった。

5.ローグタウン編(11-12巻)

東の海の大物海賊達を次々に打ち破ったルフィの情報は海軍にも伝わり、ルフィには東の海最高となる3000万ベリーの懸賞金が懸けられる。「偉大なる航路」入りを目前に控えたルフィ達「麦わらの一味」は、かつて海賊王ロジャーが処刑された町「ローグタウン」に立ち寄る。そこでは、ル フィへの復讐を狙うバギー、そして悪魔の実を食べ生まれ変わったアルビダが待ち構えていた。

この辺りからワンピースは大物が出始めるのでいわゆる「幕間」が面白くなってくる。ローグタウン編は短いけど話もコンパクトでグランドラインへのワクワク感を最高に盛り上げるいいエピソード。

 

② アラバスタ編感想

グランドライン前半の大きなエピソードであるアラバスタ編。ワンピースの人気を不動のものにした大長編。

1.偉大なる航路突入編(12-13巻)

麦わらの一味はついに「偉大なる航路」に突入する。リヴァース・マウンテンを降りた場所にある「双子岬」で、仲間の帰還を待ち続けるクジラ・ラブーンと出会う。ルフィはラブーンと、「偉大なる航路」一周後に再戦する約束を交わす。

突入するやいなや巨大クジラと出会い、そしてグランドライン独特の「ログ」の存在をしるなど大事な章。その後のクロコダイルとの戦いに繋がる際にルフィとゾロの一騎打ちが見れます。

2.リトルガーデン編(13-15巻)

ウイスキーピークを出港したルフィ達は、ジャングルの中で恐竜達が生きる太古の島「リトルガーデン」に上陸する。ルフィ達はその島で、巨人族の二人の戦 士・ドリーとブロギーに出会う。彼らは「誇り」を守るため、100年間も決闘を続けてきたという。だがその決闘が、B・Wからの追手による卑劣な策略で邪魔される。

巨人が出てきます。魚人が出てきた時にも似たような感覚でしたが人間意外の種族がバンバンでてくるんだなーって思いつつこういう異種族が「差別」としてこの世界で問題になってるので単なるファンタジー要素ではないって言うね。未だにこの島での伏線である「巨人島」は回収していないのでまた今後もからんでくるかもしれないですね。

3.ドラム島編(15-17巻)

リトルガーデン出港後、ナミが急病に倒れてしまう。急遽進路を変更し、雪の島「ドラム島」に立ち寄った麦わらの一味は、悪魔の実を食べ人の能力を持ったトナカイ、トニートニー・チョッパーと出会う。

マスコット的キャラクターでもチョッパーが登場。なんというか久しぶりにサンジが活躍します。心優しいチョッパー、ヒルルクのエピソードが人気でもあります。チョッパー旅立ちのヒルルクの桜はワンピースの中でも屈指の演出。

4.アラバスタ編(17-23巻)

ついにアラバスタに辿り着いたルフィ達は、B・Wの扇動によって間近に迫った大反乱を防ぐため奔走する。反乱軍を説得するため反乱軍の本拠地がある町ユバ に向かうが、すでに反乱軍は本拠地を移していた。ルフィの提案で反乱軍の制止ではなく、アラバスタの反乱を煽りたてた張本人であるB・W社社長にして王下七武海の一角サー・クロコダイルが いるレインベースに乗り込む。

ワンピース序盤の最大の決闘・アラバスタ編。この戦いを皮切りに麦わら海賊団は世界で知名度をいっきにあげていきます。七武海であるクロコダイルとの三度に渡る決闘は七武海の格というもの・強さを存分に見せてくれる名勝負でした。そしてビビとの別れはTシャツのデザインに使われるほどの名場面です。

③ 空島編感想

ワンピースを離脱した人の多くは空島だといいます。ここは週間だと確かに間延びしてるように感じますが一気に読むと全然印象が変わります。丁寧に伏線をちりばめ、そして回収していく。空島だけでも一つの纏まった作品です。

1.ジャヤ編(24-25巻)

 アラバスタを後にしたルフィ達はB・W社副社長だった考古学者ニコ・ロビンを仲間に加える。次の島に向かう航海中、突如空から巨大なガレオン船が落下し、ログポーズの指す進路が上向きに変更される。それは伝説とされる空に浮かぶ島「空島」への指針を意味していた。ルフィ達は空島の情報を得るため、海賊が跋扈する無法地帯がある島「ジャヤ」に上陸する。

アラバスタ編以降大きなエピソードの直後に世界が大きく動く様が描かれます。それがワンピース読者からするとめちゃくちゃ面白い。そしてこのジャヤ編は宿敵「黒ひげ」との出会いをえがく回でもあります。

2.空島編(26-32巻)

ルフィ達は上空1万mにある空島に辿り着く。そこには今まで全く見たことがない未知の文化が広がっていた。ルフィ達は、神の国「スカイピア」で上陸した 「神の島(アッパーヤード)」が、かつて地上に存在した伝説の黄金郷であることをつきとめる。しかし、そこは神の軍団を率いる〝神・エネル〟が支配する土地であり、空の民と島の先住民シャンディアが400年に渡り争い続けている土地であった。黄金捜しに乗り出したルフィ達は、神の軍団とシャンディアとの過酷なサバイバルに巻き込まれる。

ワンピース史上もっとも過小評価されている編だと思う「空島編」。過去編から本編、そしてエピローグまでこんなにきれいにかけているのに。空島では悪魔の実最強種である自然(ロギア)との戦いになります。スケールの馬鹿でかいバトル、そして連載中のいまでもまだ回収できていない未来への伏線も多々あります。なにより鐘のエピソードは最高だ。「俺たちはここにいる」

④ ウォーターセブン編感想

ワンピース史上もっとも長編だったのがウォーターセブン編です。今アプリもここに突入しています。

1.ロングリングロングランド編(32-34巻)

空島から帰還したルフィ達は、ロングリングロングランドで、フォクシー海賊団から仲間をかけた海賊のゲーム「デービーバックファイト」を挑まれる。

もっともいらないエピソーともいわれるロングリングロングランド編。まあぼくもそう思いますが。この編の意義は続くウォーターセブンへの繋ぎと青雉の登場ぐらいでしょうか…

2.ウォーターセブン編(34-39巻)

麦わらの一味は、損傷が激しいゴーイングメリー号を修繕し、さらに船大工を仲間に加えるため、世界一の造船都市「ウォーターセブン」 を訪れる。だがそこで造船会社ガレーラカンパニーから、メリー号が航海不能状態であるという衝撃的な宣告を突き付けられてしまう。

イマココ

 

まとめ

ONEPIECEを離れた人も未読の人も今なら最初から連載を追えるという神アプリです。個人的には漫画アプリで最高と言わざるを得ません。

 

www.kokoro-fire.com

ここで他のアプリのおすすめを書いております。

 


YAMAHAの電動自転車「PAS Babby」買ったった!使用感、注意点などレビューする

$
0
0

今週のお題「ゴールデンウィーク2016」

 

ハロー世界。

今年のGWは飛び石ということもあり特に大きな予定も入れておりません。その代わりといってはなんですが母の日も兼ねて嫁さんに電動自転車をプレゼントしました。まあ、僕が乗ることもありますが。

 

なぜ電動自転車を買ったのか?

我が家の三歳の息子ベビーカー大好きでちょっとした距離ならいつもベビーカーでおでかけしていたんですけどいよいよ重くなってきました。しかし、我が家の近所の商業施設は三歳の息子が徒歩で行くのはちょっとつらい、電車だと逆に時間かかるという立地にあります。またかかりつけの病院も少し遠かったりするので「チャリ買うしかねーな」となった次第です。

 

で、基本的に乗るのは嫁さんと息子なので少しでも楽させてあげたいということで電動自転車を買うことに決めました。

 

YAMAHAのPAS Babbyを購入

買ったのはたぶんこれ。色は黒を買いました。 YAMAHAが欲しかったわけではなく近所のチャリ屋の電動自転車で値段と見た目ですぐ決めました。

 

ご尊顔

実物はこんな感じです。

https://www.instagram.com/p/BE94OkIysPW/

#電動チャリ買ったった

近所のイトーヨーカドーで写真撮りました笑。黒なので僕も乗れます。

 

https://www.instagram.com/p/BE94TWgysPl/

#電動チャリ買ったった

バックショットはこんな感じです。

 

実際電動チャリってどういう使用感なの?良かった点、注意点

電動チャリに実際に乗ってみた感想です。個人の感想ですが参考になれば。

 

良かった点

当たり前のことを言いますが、むちゃくちゃ楽です。すごい。

私は埋立地に住んでいるのでそんなに坂が多いわけじゃないんですが、「橋」が多いんですよね。橋の端ってちょっとした坂になっていて結構急なんですよ。

 

それらの坂含めてまだ一回も立ち漕ぎをしていません。ちょっと力を入れるだけでスイーーーってなります。すごい。

 

うちの嫁さんってあまり運動好きじゃないんですけど、あまりに楽だったようで「ちょっとサイクリングはまりそう」となってました。ちょっとした距離ならもうチャリっすね。一気に行動範囲が広がりました。

 

注意点

とは言え普通の自転車と違うので少しだけ注意も必要です。

① 慣れるまで加速が怖い

すぐ慣れますが初速の加速に最初戸惑います。坂だったり、止まってから漕ぎ始めってちょっと力を入れるじゃないですか。普通のチャリなら立ち漕ぎしたりしますよね。その初速がすごい速い。クンッってなるので予想していないとびっくりすると思います。

② 重い

電動自転車は普通の自転車に比べ少し重いです。しかも子ども乗っているのでかなり重くなっています。乗っている時はなんともないんですけど、駐輪場とかで手押しするときがけっこう大変です。重いので小回りが効きづらく危ないので注意して下さい。

③ おしりが痛い

これ電動自転車関係ないんですけど、自転車のサドルってかったいのね。数年チャリのってなかったのでめちゃくちゃケツ痛い。アーッ!!

 

実際コスパいいのか?

今回私が買った電動自転車は12万ぐらいしました。普通の自転車が2万すると仮定すると10万円以上高いですが、絶対に電動自転車をおすすめします。

 

そのぐらい自転車と電動自転車には大きな違いがありますね。立ち漕ぎをしないってこんなに楽なのかと。坂を厭わない自転車ってほんと近隣の交通手段としては最強だってことを実感しております。この数日関東は強風でしたけど全然大丈夫でした。

 

個人の主観ですけど10万円以上の価値は絶対あるなと。長いこと使えるしね。

 

まとめ

電動自転車の導入で行動範囲が広がりそうでちょっとわくわくしています。

 

子供の頃お誕生日会で「エスパークス」のノートよくもらったよな

$
0
0

30オーバーのお兄さん(←ココ重要)の思い出です。

なんかふと「エスパークス」について思い出したんですよね。エスパークスって知ってますか?

 

エスパークスってなーに?

f:id:defender_21:20160506174102j:plain

エスパークスってなにかって思いますよね。かくいう僕もエスパークスの存在はなんとなく覚えてるんですけど「何?」と聞かれると「なんか漫画が書いてあるノート」としか言えないんですよ。ということでググりました。

 

エスパークス』は、当時サンエックスの社員であった征矢浩志(ソッピー君)による漫画作品、及び同作の主人公の名前である。サンエックスの文具シリーズとして1989年に第1弾のシリーズが発売され、以降1年に2回新作の発表が行われ、1995年の第9弾まで発売が続けられた。後にはメディアミックス展開も行われた。

ノートに漫画の本編を、カンペンケースなどにサイドストーリーや番外編を掲載、さらに鉛筆や消しゴムがノート内のゲーム(漫画の合間に双六などのゲームが挿入されており、これらのゲームがそのままストーリー進行につながるような仕掛けになっていた)を進めるためのサイコロやヒント(エスパー文字と呼ばれる暗号など)になっており、それらを組み合わせることでストーリーを楽しむという物で、「学校で遊ぶ」為のアイテムだった。

この発想は、第5、6弾が発売される頃には様々な媒体に取り上げられ流行の兆しを見せるが、同時に漫画の内容が複雑化し、「もはやノートでは無く漫画である」という批判も挙がっていた。そしてついに第9弾で打ち切りとなった。

とのことです。ノートの上下に漫画が書いてあったんですよねー。うーん、懐かしい。鉛筆とか筆箱とか色々でてたなー。懐かしすぎて笑う。

 

f:id:defender_21:20160506174521j:plain

(ヤフオクより)

 

これ、これ笑。こんな感じ。

 

エスパークスの内容

どんな漫画だったかというと

まだ神さえ生まれていない昔、地球は自然の法則によって形成されていた。ところが、暗黒世界より現れたDr.ガリポリは地球の神になるべく各地に自分の 造った怪獣を撒き散らし、世界征服に乗り出した。1人の少年と1匹の白い猿は、Dr.ガリポリを倒すべく平和の石ニュートロンを探す旅に出た。やがて少年 は女神の試練を乗り越え、勇者エスパークスとなりガリポリ軍団と戦いを繰り広げる。

やべえ、読んでも全然思い出せねえ。ただカッコ良かったのは覚えてます爆。

 

エスパークスの結末

そもそも内容すら覚えていないのでどういう終わり方したかなんて当然覚えていないのでググりました。

サンエックスは第10弾を区切りにする予定だったが、第9弾のラストから新たな展開を作り出し、なおかつ第10弾のみで完結させるストーリーは不可能と征矢浩志(ソッピー君)が判断し、結局9弾が最後になった

打ち切りだー。しかも未完。風呂敷広げて畳めなくなったというとこでしょうか。

 

エスパークスの思い出

まあ、内容はどうでもいいです。ちょっと思い出を。タイトルに書いたとおりなんですけどエスパークスが一番活躍してたのは「お誕生日会」でした。

今の子ってお誕生日会とかするのかな?ちょっとわかんないけど小学校3年生ぐらいまで仲の良いお友達のお誕生日会にお呼ばれしてプレゼントとかあげてたんですよ。その時の定番がこれ「エスパークス」。文房具なのでちょうどいい価格なんですよね。人気もあったし。

 

お誕生日会のたびにダブったエスパークスと歯抜けのエスパークスが出来上がってましたねー。懐かしい。誰も最初から読んだことのない伝説の漫画、それがエスパークスでした。

 

エスパークスの今

なんと読者の声により復刊したみたいです。と言っても2009年ですが笑。

esparks.jp

知らなかったぜええええ。あとこんな記事も見つけました。

next.rikunabi.com

たしかにエスパークスは校則で禁止されたな。思い出したわ。

 

そんなエスパークス、今やKindleでも読めます。既刊全て、番外編も含めて収録されているみたいです。

まとめ

なつかしいなあって思ったらあなたはおじさん

エスカレーターで片側を追い越すのはマナー違反なのでちょっと待ってもいいんじゃない?

$
0
0

息子も大きくなりベビーカーを卒業。近距離は電動チャリで快適に移動しています。

 

www.kokoro-fire.com

 

電動チャリは便利とはいえ中距離は電車。ベビーカーではないのでエレベーターではなく手を繋いで一緒にエスカレーターを利用してるんですけど、横に並んでると次々急いでる人が駆け上がってくるので「すいません」とかいいながらその都度子どもを抱っこしたり横に詰めさせたりしていました。

 

が、これっておかしくないですか?

 

暗黙の了解でエスカレーターで片側をあける人たち

f:id:defender_21:20160510090304j:plain

(http://osaka.machiblog.jp/naomi/2015/08/23/2098/)

 

上京して驚いたことの一つはエレベーターの片側をあけて並ぶことでした。

 

www.kokoro-fire.com

 

地方の田舎に住んでいると実感がないものだったりするんですけど、人の多い都市部ではエレベーターは片側をあけて急いでいる人のために道をあけておきます。 もはや暗黙の了解なんですよね。

 

日本の起源は大阪

「片側空け」の習慣はいつごろから、どのように広がったのだろうか?

 エスカレーターのマナーに詳しい江戸川大学社会学部の斗鬼正一 教授によると、起源は英国だという。第2次世界大戦中に混雑緩和のためのマナーとして考案されたらしい。日本では1967年に阪急電鉄の梅田駅が移転した 際、エスカレーターが長くなったので、急ぐ人のために「片側空け」を呼び掛けたのが最初。さらに1970年に開催した大阪万博の「動く歩道」にも、国際化 に対応しようと英国式マナーが導入された。つまり、日本では大阪が「発祥の地」だったのだ。

(片側空け→歩行禁止 マナー変わる? エスカレーター |エンタメ!|NIKKEI STYLE)

これ知らなかった。日本におけるこのルールは大阪なんですって奥様。

 

エスカレーターにおけるマナー

基本的にエスカレーターは歩いて使うように設計されていませんので片側を空けずに手すりにつかまるのがマナーです。ただ暗黙の了解がそれをゆるさないし、混雑しすぎて片側をあけないと危ないみたいな声もあり徹底できていないのも事実とのこと。

 

ただ、子連れの場合は「手を繋いで横並びで利用する」ことがルールなんですよね。そういうポスターも貼ってあったりします。実際に子連れで行くとわかるんですが前後に並ぶとあぶないんですよ。横に手を繋いで置いておくのが一番安全です。消費者庁も手を繋いで乗るように促しています。逆に子連れの場合はベビーカーでエスカレーターに乗るのはダメです。

 

徹底するのは難しいけど、心がけることはできる

実際に徹底するのって難しいと思うんですよね。ここまで広まってるルールですので。けど子どもやお年寄りがいるときに「暗黙の了解」を押し付けるのって間違ってると思うんですよ。

それで誰か怪我したりしたら取り返しつかないじゃないですか。それでも急いでるんだったら階段を使えばいいじゃないとも思うんですよ。ルールも破って楽したいってむしがよすぎるよね。

 

まあ、子連れが邪魔だって意見もわかります。子連れしてるほうも大人が右側に乗るとかできるといいかなーって思います。必ずしも後ろからくる人が止まってくれるとは限らないので。

 

まとめ

こんなことは実際自分がその立場にならないとわからないものなんですよね。なのでこの記事がちょっとした気づきになればいいなと思います。でわ

 

競艇マンガ『モンキーターン』をマンガワンで全巻一気読みした感想→ぐう面白い

$
0
0

マンガワンで競艇マンガ『モンキーターン』の一気読みを5/29まで限定公開していたので一気読みしました。

 

人気漫画が毎日更新!!無料漫画アプリ-マンガワン-
人気漫画が毎日更新!!無料漫画アプリ-マンガワン-
開発元:SHOGAKUKAN INC.
無料
posted with アプリーチ

 

GWにプレゼントでチケット100枚貰えていました。私は携帯2台持ってるから200枚(ようするに200話分)のチケットあったので面白かったら全部読むかぐらいの軽い気持ちで読み始めたが最後。200話のチケットはあっという間になくなり久しぶりにアプリで課金して半分徹夜してまで読む始末。ぐう面白い。

 

www.kokoro-fire.com

 

そもそもこのモンキーターンは『とめはねっ!』の作者の代表作であり私も存在は知っておりました。しかし、私は酒は少ししか呑まない、タバコも吸わない、ギャンブルはやらない、おっぱいは大好きな人間でして「競艇」というものに興味を持てなかったんですよね。なので手に取ることはなかったんですけど、『とめはねっ!』おもしろかったしつまらなかったら切るかぐらいの軽い気持ちで読み始めましたが、まあ名作。

 

競艇のことを何も知らない、ギャンブル嫌いな人にもオススメできますし、女性が読んでも間違いなく楽しめると思います。これはギャンブル漫画ではなくて珠玉の青春スポーツ漫画ですから。

 

『モンキーターン』とは

『モンキーターン』とは河合克敏による競艇マンガです。週刊少年サンデーで1996年から8年半も長期連載された作品。なんでもサンデーの編集長に「競艇マンガを書かないか?」と打診され平和島競艇場を取材したのが連載のキッカケだとか。国内で唯一無二の競艇ヒットマンガでこれを読んで競艇選手になったひともいるぐらい競艇界ではポピュラーな作品です。

 

『モンキーターン』のあらすじと見どころ

f:id:defender_21:20160518232343j:plain

アニメにもパチスロにもなっていた『モンキーターン』は競艇の魅力をガッツリ伝えてくれる名作です。

『モンキーターン』のあらすじ

波多野憲二はちょっとそそっ かしいが、負けん気の強い度胸のある17歳。幼いころからの夢であるプロ野球選手になることを断念した憲二の今の夢は、競艇選手になること。そのきっかけ は担任教師・筒井の勧めで…!?ボートレーサーを目指し、本栖研修所の試験を受けた憲二。友情と闘争心の中で大きく育っていく若者を描いた、青春スポーツ 漫画の傑作!!

まあ、あらすじ読むぐらいならマンガワンで読むほうがいいです笑。最初の9話まではチケットの消費無しで見れるのでそこからどうぞ。

 

主人公の波多野が競艇に出会い、トップレーサーになるまでを描いてるので少しずつ競艇について詳しくなっていくしどんどんはまっていきます。30巻という長期作品だけどダレること無く最後まで読ませる名作でした。

 

『モンキーターン』の見どころ

『モンキーターン』の見どころというか競艇の魅力ですかね。興味のなかった人には全く馴染みのない競艇の世界を丁寧に描いてくれていて非常に好感が持てます。

 

① 「競艇」の世界を垣間見ることができる

f:id:defender_21:20160518234952j:plain

(モンキーターン(少年サンデーコミックス)より)

 

「競艇」って実際に見たことありますか?僕はなかったですし公営のギャンブルという認識ぐらいしかなかったんです。「運転の上手い人が勝つ」とか思ってました。マンガを一回読んだぐらいで「競艇」を語るなって感じなんですが、色んな要素が競艇の勝敗には絡んでくるんですよね。

  • 運転技術はもちろん(ターンとかスタートとか)
  • 駆け引き
  • 体重
  • 自作のプロペラ(今は禁止されている)
  • モーター
  • 整備力
  • 会場の特徴
  • コース

などなど。正直主人公は運転の天才でスッパーンって成長していくありがちなスポーツ漫画を想像していたんですけどそんなんじゃない。

 

まず船につけるモーターは抽選です。そのモーターもいいモーター、悪いモーターがあるのでいくら腕が良くても悪いモーターを抽選であててしまったら負けてしまうんですよね。だけど選手はそのモーターを自分で整備して早くしていくことが許されているのでレースの合間に整備してどんどん良いモーターに仕上げる。それも強さの一つなんですよ。

 

またこの漫画の連載当時は「ペラ(プロペラのこと)」を自分で持ち込むんですよ。プロペラによって全然船の速度とか足回りが変わるので選手たちは研究してプロペラをどんどん改良していく。レース中にもプロペラをいじって改良を繰り返す。競艇マンガなのにやたらとハンマーを握っている描写がありちょっと笑えます。

 

あとはコースは内側が明らかに有利だとか、フライングしたらMAXのペナルティで1年ぐらい大会に出られないとか、女子の選手はパワーは弱いけど体重軽いので直線が速いんだよとか、競艇はギャンブルだから大会中は選手は会場に缶詰めだとかほんとに色々しらなかったことが知れます。

 

こういうことを説明臭くなく、飽きさせず、競艇の知識0の人にもわかりやすく描写してくれています。

 

② 最初から最後までピーク

この作品は全30巻と長いんですけど、山場がめちゃくちゃあります。序盤は競艇選手になるための訓練所の生活。その後プロになってからが長い。

 

競艇って日本中でめちゃくちゃ開催されているんですけど、この作品でもほんとに多くの試合が書かれています。これってすごくないですか?すごい乱暴に言うと舟で走るだけという競技を何試合も飽きさせずにみせてくれるんです。1試合1試合見どころが違うし、見せ場になる選手も違う。主人公がかならず勝つわけでもない。変な主人公補正がなく、絶妙なリアリティがあります。

 

作者の構成力に脱帽です。

 

『モンキーターン』を一気読みした感想

ここからは雑な感想を。スポーツ漫画の中でも傑作の一つだと思います。

 

しかし、競艇ってすごいね。読みながら「こんな不公平なスポーツあっていいのか」って最初思いました。ベテランは有利なインコースを取るので若手は勝ちづらいとか、モーターは性能差があるとか、プロペラはそれぞれ用意していいとか。この不公平さを運転技術、事前の準備などで覆していくさまがまあ面白い。モーターとか自分で整備して早くするとか「まじかよ」ってなりましたね。運転だけじゃない、選手の得手不得手を活かして戦う。それが競艇の魅力なのかなと。

 

あとは河合克敏先生らしい恋愛描写もあります。僕はスポーツ漫画に余計な恋愛描写入れるな派なんですが、これが結構よくてラストは少し感動しました。

 

是非ね、読んで欲しいです。アプリでも漫画喫茶でも構いません。ただ巻数多いので漫画喫茶だと少しきついかも。

 

まとめ

あらためて考えるとサンデーで掲載していたのってスゴイよね。今なら絶対青年誌だろうなあ。

 

しかしマンガワンはほんとにいい漫画を無料で出してくるのでほんと良いアプリだなと再認識。

 

www.kokoro-fire.com

暇つぶし界最強のアプリだわ

 

MDとかカセットテープに好きな曲だけ入れるの超楽しかったよね

$
0
0

先日超久しぶりにiTunesで音楽をDLしました。

 

ふとB'zが聞きたくなってね。作業中にYoutubeで音楽聞くこと多いんだけどB'zってあんまりないんですよ。すぐ消されるというか。

 

B’zは兄貴がすごい好きでこの辺りのアルバムを良く聞いていました。

The 7th Blues

The 7th Blues

  • B'z
  • J-Pop
  • ¥4500

 

もう20年近く前なんだけどこの中の好きな曲をカセットテープにいれてね、オンボロのラジカセを親からもらって聞いていたわけです。今の若い子はカセットテープとか見たことあるんかな笑。

 

カセットテープの思い出

maxell 録音用 カセットテープ ノーマル/Type1 60分 4巻 UR-60L 4P

 

ガキのころは音楽を聞くのって基本親の車の中ぐらいで。兄貴とかが編集したB'zとかチャゲアスとかワンズとかT-Bolanとかのカセットを道中に聞いていました。

 

自分が中学生とかになると友達とカラオケにも行くようになるしやっぱり流行りの音楽を聞いていたいわけですね。少ないお小遣いからレンタルショップでCD借りてカセットテープで音楽を聞いていました。

 

カセットテープに録音するときは曲順に悩む

アルバムを借りる時って大体目当てのシングル曲が2-3曲あって、それ以外って微妙なことって多くないですか?今ならiTunesとかにいれるときはとりあえず全部DLなんですけどカセットテープはそうはいかない。

 

カセットテープって曲の頭出しが出来ないので「早送り」「巻き戻し」で聞きたい曲を探すんですよね。なので全部入れるってことはあんまりせずになるべく好きな曲をいれてましたね。で、やっぱりA面とB面の頭の方はすぐ曲をきける黄金の順番なわけで当時の中でもかなり好きな曲を1番最初に持ってきたりしてました。

 

今のiPodとかiPhoneだと数千曲入れて検索して探すというほんと便利な時代だけど、当時はカセットなんて60分とか90分とか限度があるわけで、「このカセットは最近の流行を入れよう」とか「このカセットは自分のめちゃくちゃ好きな曲を入れよう」とか「このアーティストのベストにしよう」とか妄想しながらカセットに録音してせっせと曲名を手書きしてました。それがね、今考えるとすごい無駄な作業だんだけど当時はほんと面白かった。

 

MD登場の衝撃

SONY 録音用ミニディスク BASIC 80分

 MD登場はほんと衝撃でしたね。カセットで自分の好きな音楽を聞き始めて3年ぐらいかなー。MDが登場しました。今ではMDを使う人なんてほとんどいないけど当時は衝撃でした。MD作ってるメーカーの人たちもこんなに早くiPodに覇権を取られるとか思ってなかったんじゃないかな。

 

カセットテープにしこしこ音楽を入れていた僕らにとって、MDは録音もできるしCDのように頭出しができる神のような機器でね。録音時間はあんまり伸びなかったけどそれでも画期的でした。でもかなり高くて当時高校生の私は中々手が出ませんでした。

 

それを見かねて当時仕事をはじめたばかりの兄がMDのミニコンポを買ってくれてね、嬉しかったなあ。10年ぐらいそれを使い続けましたね。受験もそのコンポがあったからがんばれたんじゃないかって今は思いますね。

 

MDウォークマンは最強だったよな

SONY Hi-MD ウォークマン MZ-RH1 S

コンポの次はウォークマン欲しくなるよね。これも高いし、大学生になるタイミングでお年玉で買ったのを覚えてますね。ほんと最高のパートナーで、頭出しはできるし、小さいので常に俺のDOARATのリュックに5枚ぐらいMDを入れて一人の時はだいたい音楽を聞いていました。

f:id:defender_21:20160520093342j:plain

http://wear.jp/item/9278899/

 

それもね、iPodに駆逐されたわけですけど。

 

74分にこめる想い

私がカセットやMDを使う時大体74分のものをつかっていました。今思うとなぜかはわかりませんが74分のものが多かった気がします。

 

で、いまの若い子達はそういうことをしないかもしれないけど30オーバーのおっさんたちは彼女に自分の好きな曲をいれたMDとかあげたりもらったりしたよね。カラオケいったりした時に「この曲いいね」ってなったら「じゃあ、今度あげるよ」って。青春か!

 

今のiTunesとかストリーミングで聴き放題とかだとピンと来ないかもしれないけどこの74分の中に「どの曲をいれたら喜ぶかな」と考えるのがほんとに面白くて。ニヤニヤしながら曲選びとかしてましたね。もちろん自己満足なんだけどね。逆に彼女からもらったCD-RとかMDとかめっちゃ嬉しかったなと。青春か!

 

まとめ

なんやかんや今はiPodどころかiPhoneで音楽聞いてるしそれが悪いとも思っていないですが、聴き放題とかになると好きな人に音楽を渡すなんてこともなくなってるんだろうなあってふと思いました。若人め、残念だったなわはは。まあ、いまMDとかで渡されても困るか。

 

というのオッサンの懐古記事でした。

 

Viewing all 1577 articles
Browse latest View live